昨日(8/29)は、曇りながらも安定したお天気の一日になるかと思っていました。ところが、お昼12時近くになると、空一面に黒雲が現れ、これはやばいかと思って入りうところに、携帯端末が緊急音を鳴らします。確認してみると私の住む地域に短時間大雨の予想が出たとのことです。12時過ぎには一時間で37ミリの雨の予想とか? オープンカーで買い物に出かけている妻に直ちにメール「雨が迫っているようです!」と。私の方は、自宅にいた次女と二人で、窓を閉めたり、洗濯物を取り込んだりと大わらわでした。12時少し前にパラパラと雨が、やはり来たかとと! その時間には妻も何とか買い物から戻ることができました。しかし、しかしですよ、少しすると黒雲がどこかに・・雨もそれきりです。一時間で37ミリの雨はどこに行ったのでしょうね?
ただただ、蒸し暑くなっただけです。
夕方からは又、黒雲が現れ、一時、凄い雨。そして、夜になってまたまた雨と結局は本当に不安定なお天気の一日になりました。今日も不安定な雨の一日になるとの予報です。

さてさて、今日で閉館する梅小路蒸気機関車館。
大変なことになるでしょうね。多分、朝の入場時間前から長蛇の列かも知れませんね。もしかしたら、徹夜で並んだなんて人もいるかも
ここ梅小路蒸気機関車館は一旦閉館してリニューアルされて再び開館するそうですが・・どんな風に変わるのかな? 私はピカピカは嫌ですね。この歴史を感じる姿が好きなんですが! 多分、1914年に建設された扇を開いたような車庫「扇形車庫」(国の重要文化財)や、1904年に建てられた旧二条駅舎(京都市指定有形文化財)は残されるとは思うのですが、それでも心配になります。何かそこだけが浮いてしまうのではないかと? 

やはり、蒸気機関車はいいですね。この重量感とこの機械感というか・・・この魅力は多分、男にはたまらないと思う人が多いのではないかと思います。電子部品など一切ない、金属と金属が上手くかみ合わされて動く。それも動かすまで何時間も準備がかかるそこも溜まりらない魅力ですね。ハイ、にわか鉄ちゃんになった気分です。
やはり、何か少しさみしい気分です

ただの写真の羅列ですがm(_ _)m

さよなら梅小路蒸気機関車館・本日閉館!

さよなら梅小路蒸気機関車館・本日閉館!

さよなら梅小路蒸気機関車館・本日閉館!

さよなら梅小路蒸気機関車館・本日閉館!

さよなら梅小路蒸気機関車館・本日閉館!

さよなら梅小路蒸気機関車館・本日閉館!

さよなら梅小路蒸気機関車館・本日閉館!

さよなら梅小路蒸気機関車館・本日閉館!

さよなら梅小路蒸気機関車館・本日閉館!

さよなら梅小路蒸気機関車館・本日閉館!

さよなら梅小路蒸気機関車館・本日閉館!

さよなら梅小路蒸気機関車館・本日閉館!




追伸:昨日の午前中に庭木の剪定をし、その切り落とした枝を腰をかがめて剪定ばさみで小さくしていました。その時に、蚊が腕に止まりました。蚊に刺されないようにとその蚊を振り払うために腰を回しながら腕を振りました。その時に腰に電気が走ったような刺激が・・・腰に違和感が残ります。歩けないほどの痛みあるぎっくり腰では無いようですが、それでも昨日は散歩を諦め家で養生しました。
最近、ぎっくり腰で苦労しているという人の話を聞いたばかりだし! 今朝起きた時の方が昨日よりも痛いです。早く直さないと月曜からの仕事に差し支えそうです。ゆっくりの動作に心がけております。



「今日は何の日」

30日(日) 大安 [旧暦七月十七日]

【富士山測候所完成記念日】
1895年(明治28年)のこの日、気象研究家の野中至氏が富士山に私設観測小屋を完成させた。
ちなみに1964年9月に富士山頂に完成した富士山レーダーは、気象観測や台風の予報に効果を発揮。その後、気象観測技術の発達とともにその役割を気象衛星に引き継ぎ、1999年11月に観測業務の幕を閉じた。



同じカテゴリー(見学・鑑賞)の記事画像
版画展、「圧力の湊(ミナト)」へ
大荒れでしたね! 私が出かけたから?
松前狂言ライブに!
まるで宇宙のよう!
イベント付き退職祝い宴会!?
京都・岡崎界隈をぶらり!
同じカテゴリー(見学・鑑賞)の記事
 チョッとだけ祇園祭の鉾立を (2024-07-13 03:45)
 みぞれの京都御所へぶらり (2024-02-28 03:56)
 雨模様だったので「早春の草花展」へ (2024-02-20 03:55)
 作品展のハシゴ (2024-02-08 03:55)
 ぶらり「陶板名画の庭」へ (2023-12-05 03:51)
 オークション会場へ (2023-01-07 04:07)


この記事へのコメント
おはようございます。
梅小路蒸気機関車館、そうなんですね。
行ったことも無いままに・・・特に興味も無いですがw
ちなみに何度か書いたような気がしますが私は高校時代にSLに乗って通学していましたww
Posted by PON at 2015年08月30日 04:34
おはようございます。
夏の疲れが腰に来ましたね? 酷くなりませんように。

昭和、そして国鉄の遺産が薄れて行きますね。
近代史の産業の発展の源だった事なんて、平成の人達には説明しても
??? でしょうね。
Posted by くじびき はずれ at 2015年08月30日 06:10
★PONさん、おはようございます
リニューアルされるようですが、どんな風になるのか楽しみでもあり、怖い気もします。
SLで通学・・それも懐かしい思い出ですね。

★くじびき はずれさん、おはようございます
お互いに養生が必要なようですね。
ちょっと寂しいですね。
Posted by すーすー at 2015年08月30日 08:03
おはようございます。
二度寝をしてしまいました。
夏の疲れが溜まってきているかもね。
機関車は、存在がありますね。
アナログ世代の悲しいオヤジという感じですね。
でもチップが無くても電気がなくても走れる。
残して置いてもいいのかも。
Posted by 京男 at 2015年08月30日 08:29
★京男さん、こんにちは
私も夏の疲れがたまっているようです。
お互いに注意しましょう!
この存在感は普通ではありませんよね。好きな存在感です。
Posted by すーすー at 2015年08月30日 11:10
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。