昨日(1/30)は、久しぶりに夜明けまえに空にお星さまが輝いているのを見ました。このところ、お天気が不安定で星をみることが少なかったので本当に久しぶりでした。それには雨の心配のいらない日中となりました。
ドンドンと拡大をしている新型肺炎の影響でしょうね。電車の中のマスク姿が急激に多くなりました。それは恐ろしいですよね。ついに地元の京都市内でも!免疫も無いことだし・・・ま~この話題はこれくらいにします。
と言いましてもネタがありません。そこで、今、植物園で開催されている「寄せ植えハンギングバスケット コンテスト展」を撮影したものでごまかします。








ただの、通りすがりのスナップでした。(^_^)ニコニコ
今日で1月も終わりますね。記録的な暖かな1月だったのではないでしょうか。
これで平年並みの気温に戻ったら寒く感じられるでしょうね。
★おまけの一枚
昨日は、10年使っていた家の電話機を新しいものに交換しました。
さすがに10年も経つとバッテリーが弱り、10分もしないうちに切れてしまうので・・・
いまさらの、家電でした。
ま~この電話機から電話をかけることがめっきりと減りましたが!

**************************************************
すーさんの「撮植(さつしょく)日記」
↑気ままに撮影した植物を掲載しています。よかったら見てやってください。
ご意見をいただければ最高です。
**********************************************
★「今日は何の日」★
31日(金) 先勝 [旧暦一月七日]
【みそか正月】
松の内(松を飾る期間)に年始まわりをしなかった人をこの日に訪ねる。
ドンドンと拡大をしている新型肺炎の影響でしょうね。電車の中のマスク姿が急激に多くなりました。それは恐ろしいですよね。ついに地元の京都市内でも!免疫も無いことだし・・・ま~この話題はこれくらいにします。
と言いましてもネタがありません。そこで、今、植物園で開催されている「寄せ植えハンギングバスケット コンテスト展」を撮影したものでごまかします。








ただの、通りすがりのスナップでした。(^_^)ニコニコ
今日で1月も終わりますね。記録的な暖かな1月だったのではないでしょうか。
これで平年並みの気温に戻ったら寒く感じられるでしょうね。
★おまけの一枚
昨日は、10年使っていた家の電話機を新しいものに交換しました。
さすがに10年も経つとバッテリーが弱り、10分もしないうちに切れてしまうので・・・
いまさらの、家電でした。
ま~この電話機から電話をかけることがめっきりと減りましたが!

**************************************************
すーさんの「撮植(さつしょく)日記」
↑気ままに撮影した植物を掲載しています。よかったら見てやってください。
ご意見をいただければ最高です。
**********************************************
★「今日は何の日」★
31日(金) 先勝 [旧暦一月七日]
【みそか正月】
松の内(松を飾る期間)に年始まわりをしなかった人をこの日に訪ねる。
タグ :ハンギングバスケッット展植物園
昨日(1/29)の朝の気温にはびっくりでした。そのまま日中の最高気温も15°近くまであがり、この時期の気温ではありませんね(発表では、14.9°とのこと)。びっくりです。びっくりと言えば、新型コロナウイルスによる肺炎ですね、ドンドンと患者数が爆発的に増えています。朝の仕事場の話題もその話で持ち切りです。隣の県で患者が出たことと、京都にも多くの中国からの観光客が来ていますので! それは話題になります。誰かが「報道されている数字はもはやあてにならない。!」とそう思いますよね。
私も地下鉄電車に乗っているときに、大変申し訳なですが、中国からの観光客がいないか、なんとなく確認している自分に気がつきました。中国からの観光客も肩身が狭いでしょうね。でも、ここは大人の対応をしないといけませんね。フェイクニュースに踊らされないように注意しなくては! でもそのためには信頼のある数字、状況を中国政府も含めて迅速に知らせることが大切になると思います。
さて、タイトの「何とかと煙は高いところへ上る!?」に話を戻します。
この話題も昨日の続きとなります。リーガロイヤルホテル京都でディナーということで、レストランの選択肢はたくさんあったのですが、「何とかと煙は高いところへ上る」ということで、ホテルの最上階の回転展望レストランを選択でした。どうせなら京都市内を回転しながら見て食事をということで「馬鹿と煙は高いところへ上る」のことわざのごとくでした。
もうお上りさん丸出しで、東寺の五重塔が見えた、京都タワーが見えた、あれは堀川通かな?などワイワイ言いながらディナーでした。










こんな話でブログを引っ張りました!
◇「馬鹿と煙は高いところへ上る」
意味:愚か者はおだてにのりやすいというたとえ。
納得の私でした(-_-メ)
**************************************************
すーさんの「撮植(さつしょく)日記」
↑気ままに撮影した植物を掲載しています。よかったら見てやってください。
ご意見をいただければ最高です。
**********************************************
★「今日は何の日」★
30日(木) 赤口 [旧暦一月六日]
【3分間電話の日】
1970年(昭和45年)に公衆電話の市内通話料金が3分で10円になった日。
1990年(平成2年)には約83万台が設置されていた公衆電話も携帯電話の普及などにより毎年減少し、2018年(平成30年)には約16万台に。
私も地下鉄電車に乗っているときに、大変申し訳なですが、中国からの観光客がいないか、なんとなく確認している自分に気がつきました。中国からの観光客も肩身が狭いでしょうね。でも、ここは大人の対応をしないといけませんね。フェイクニュースに踊らされないように注意しなくては! でもそのためには信頼のある数字、状況を中国政府も含めて迅速に知らせることが大切になると思います。
さて、タイトの「何とかと煙は高いところへ上る!?」に話を戻します。
この話題も昨日の続きとなります。リーガロイヤルホテル京都でディナーということで、レストランの選択肢はたくさんあったのですが、「何とかと煙は高いところへ上る」ということで、ホテルの最上階の回転展望レストランを選択でした。どうせなら京都市内を回転しながら見て食事をということで「馬鹿と煙は高いところへ上る」のことわざのごとくでした。
もうお上りさん丸出しで、東寺の五重塔が見えた、京都タワーが見えた、あれは堀川通かな?などワイワイ言いながらディナーでした。










こんな話でブログを引っ張りました!
◇「馬鹿と煙は高いところへ上る」
意味:愚か者はおだてにのりやすいというたとえ。
納得の私でした(-_-メ)
**************************************************
すーさんの「撮植(さつしょく)日記」
↑気ままに撮影した植物を掲載しています。よかったら見てやってください。
ご意見をいただければ最高です。
**********************************************
★「今日は何の日」★
30日(木) 赤口 [旧暦一月六日]
【3分間電話の日】
1970年(昭和45年)に公衆電話の市内通話料金が3分で10円になった日。
1990年(平成2年)には約83万台が設置されていた公衆電話も携帯電話の普及などにより毎年減少し、2018年(平成30年)には約16万台に。
タグ :ディナー
昨日(1/28)は、雨が降りそうで、でも何とか午前中は持ちこらえました。しかし、やはり私が夕方から出かけ、夜に帰るときには雨が・・・雨男ぶりを見事に発揮でした。
ところで、中国で新型コロナウイルスによる肺炎が広がっていますね。この増え方はやばい気がします。素人目でもウイルスが完全に変化したように感じられます。ついに日本国内で感染者がと、奈良県のツアーバスの運転手さんのようです。やはりというか当然というか・・・
こんな話も、昨日の朝の仕事からの帰りの地下鉄電車で隣の席が空いたことから乗り込んできた乗客が座られました。すると同じグループの5人ほどがその方の前に立ちます。大きなカバンをみなさんゴロゴロとしており、言葉がどうやら中国の言葉のようです。い~やあああ、中国からの観光客に囲まれた形になります。みんなマスク姿です。やけに緊張してしまいました。その方たちに罪は無いのですが・・・
さて、話題を本題に戻します。
昨日に夕方から出かけたというのは、リーガロイヤルホテル京都で妻と二人で食事をするためでした。次女が、昨年、このホテルで木版画作品をホテルの50周年記念行事の一環で展示してそのお礼にと、「ディナー券(ペアチケット)」いただき、プレゼントしてもらいました。そこで、昨日にフレンチダイニング「トップ オブ キョウト」に予約して行ってきましたという記録です。
お料理は出していただくときに詳しく説明をしていただきましたが、すべて忘れましたので料理の羅列ということで!









美味しく楽しませていただきました。ありがとう(^_^)ニコニコ
決して自分でお金を出してはいかないだろうお値段でした。
**************************************************
すーさんの「撮植(さつしょく)日記」
↑気ままに撮影した植物を掲載しています。よかったら見てやってください。
ご意見をいただければ最高です。
**********************************************
★「今日は何の日」★
29日(水) 大安 [旧暦一月五日]
【人口調査記念日】
1872年(明治5年)のこの日、全国戸籍調査が初めて行なわれたことにちなんで制定された。
日本の総人口は、2015年の国勢調査結果によると、約1億2711万人。
【世界救らいの日】
癩(らい)とは、ハンセン病の旧称。今では完治するが患者に対する偏見は強く、日本の場合「らい予防法」により療養所に強制的に隔離されてきた歴史がある。この法律は1996年(平成8年)にようやく廃止されたが、いまなお社会には誤解や偏見が残っている。世界に今も残る多くのハンセン病に苦しむ人達を救済しようという日。
【南極昭和基地設営記念日】
1957年(昭和32年)のこの日、日本の南極観測隊がオングル島に上陸して昭和基地を設営した。
【草城忌】
『草城句集』を記し、新俳句運動で知られる日野草城の命日。1956年 (昭和31年)没。住まいは大阪・池田市中之島町。現在の三井海上火災保険株式会社に勤務していたという。
ところで、中国で新型コロナウイルスによる肺炎が広がっていますね。この増え方はやばい気がします。素人目でもウイルスが完全に変化したように感じられます。ついに日本国内で感染者がと、奈良県のツアーバスの運転手さんのようです。やはりというか当然というか・・・
こんな話も、昨日の朝の仕事からの帰りの地下鉄電車で隣の席が空いたことから乗り込んできた乗客が座られました。すると同じグループの5人ほどがその方の前に立ちます。大きなカバンをみなさんゴロゴロとしており、言葉がどうやら中国の言葉のようです。い~やあああ、中国からの観光客に囲まれた形になります。みんなマスク姿です。やけに緊張してしまいました。その方たちに罪は無いのですが・・・
さて、話題を本題に戻します。
昨日に夕方から出かけたというのは、リーガロイヤルホテル京都で妻と二人で食事をするためでした。次女が、昨年、このホテルで木版画作品をホテルの50周年記念行事の一環で展示してそのお礼にと、「ディナー券(ペアチケット)」いただき、プレゼントしてもらいました。そこで、昨日にフレンチダイニング「トップ オブ キョウト」に予約して行ってきましたという記録です。
お料理は出していただくときに詳しく説明をしていただきましたが、すべて忘れましたので料理の羅列ということで!









美味しく楽しませていただきました。ありがとう(^_^)ニコニコ
決して自分でお金を出してはいかないだろうお値段でした。
**************************************************
すーさんの「撮植(さつしょく)日記」
↑気ままに撮影した植物を掲載しています。よかったら見てやってください。
ご意見をいただければ最高です。
**********************************************
★「今日は何の日」★
29日(水) 大安 [旧暦一月五日]
【人口調査記念日】
1872年(明治5年)のこの日、全国戸籍調査が初めて行なわれたことにちなんで制定された。
日本の総人口は、2015年の国勢調査結果によると、約1億2711万人。
【世界救らいの日】
癩(らい)とは、ハンセン病の旧称。今では完治するが患者に対する偏見は強く、日本の場合「らい予防法」により療養所に強制的に隔離されてきた歴史がある。この法律は1996年(平成8年)にようやく廃止されたが、いまなお社会には誤解や偏見が残っている。世界に今も残る多くのハンセン病に苦しむ人達を救済しようという日。
【南極昭和基地設営記念日】
1957年(昭和32年)のこの日、日本の南極観測隊がオングル島に上陸して昭和基地を設営した。
【草城忌】
『草城句集』を記し、新俳句運動で知られる日野草城の命日。1956年 (昭和31年)没。住まいは大阪・池田市中之島町。現在の三井海上火災保険株式会社に勤務していたという。
タグ :ディナー
昨日(1/27)は、不安定なお天気の一日となりました。午後になると風も強くなり荒れた雨模様なお天気に!。こんなお天気なことから気温も上がりません。今朝は風が強いですね。家の中からでもビュービューと吹く風の音が大きく聞こえます。今日も荒れたお天気になりそうですね。東京方面は今朝は雪かも予報が出ていましたがどうなったのかな?。
ところで中国の新型コロナウイルスによる肺炎の拡大が止まりませんね。朝の仕事場での話題もほとんどがその話題です。春節と絡んで、人が動く時期と重なったことがことを大きくしていますね。昨日も乗り合わせた地下鉄電車の中でも多くの中国からの観光客と思しき人にたくさん出会いました。彼らが保菌者でないことを祈ります。ま~せっかく日本に来られたので十分に日本を楽しんで帰って欲しいですね。
暖冬傾向と言われるこの頃です。それでも冷たい雨に身を縮めておりますが、植物園の植物の花芽たちから元気をもらっております。頑張れ、応援しているよと言われているような気分です。
そんな花芽です(ま~毎年このブログで登場しておりますが!)。
◇大亀の木(オオカメノキ)スイカズラ科
「葉芽で万歳」花芽が顔に見えて、葉芽で万歳をしているように見えませんか?
私はバルタン星人に見えるのですが・・・バルタン星人ご存じでしか? 知らない方は検索してみてください。


○その後は、こんな花が咲きます

2018年3月14日撮影
◇鐵釘の木(カナクギノキ)クスノキ科
花芽は丸く、上向きに付き、色は葉芽・花芽ともに赤みがつよい褐色ですが、その姿がいかにも元気に春を待つために万歳をしているように見えませんか?。


○その後は、こんな花が咲きます
2018年4月5日撮影


ね! 何やら応援されているようにかんじられますよね(^_^)ニコニコ
**************************************************
すーさんの「撮植(さつしょく)日記」
↑気ままに撮影した植物を掲載しています。よかったら見てやってください。
ご意見をいただければ最高です。
**********************************************
★「今日は何の日」★
28日(火) 仏滅 [旧暦一月四日]
【初不動】
この日は、年明け初めての不動尊の縁日。成田不動尊や狸谷山不動院など各地の不動尊では参詣する人が多く見られる。
不動尊とは不動明王の尊称で、右手に剣、左手に羂索(けんさく)を持ち、憤怒の表情で火焔を背負っている。
【コピーライターの日】
1956年(昭和31年)のこの日、万国著作権条約が公布されたのにちなんで制定。
【ダンスパーティーの日】
1883年(明治16年)のこの日、麹町山下町に鹿鳴館がオープンしたことを記念して制定された。
イギリス人の建築家コンドルの設計による鹿鳴館は建坪410坪、レンガ造りの2階建てで、建築費は18万円(現在の40億円位)。バーやビリヤード場もあったそうである。
ところで中国の新型コロナウイルスによる肺炎の拡大が止まりませんね。朝の仕事場での話題もほとんどがその話題です。春節と絡んで、人が動く時期と重なったことがことを大きくしていますね。昨日も乗り合わせた地下鉄電車の中でも多くの中国からの観光客と思しき人にたくさん出会いました。彼らが保菌者でないことを祈ります。ま~せっかく日本に来られたので十分に日本を楽しんで帰って欲しいですね。
暖冬傾向と言われるこの頃です。それでも冷たい雨に身を縮めておりますが、植物園の植物の花芽たちから元気をもらっております。頑張れ、応援しているよと言われているような気分です。
そんな花芽です(ま~毎年このブログで登場しておりますが!)。
◇大亀の木(オオカメノキ)スイカズラ科
「葉芽で万歳」花芽が顔に見えて、葉芽で万歳をしているように見えませんか?
私はバルタン星人に見えるのですが・・・バルタン星人ご存じでしか? 知らない方は検索してみてください。


○その後は、こんな花が咲きます

2018年3月14日撮影
2018年3月23日撮影
2018年4月8日撮影
◇鐵釘の木(カナクギノキ)クスノキ科
花芽は丸く、上向きに付き、色は葉芽・花芽ともに赤みがつよい褐色ですが、その姿がいかにも元気に春を待つために万歳をしているように見えませんか?。


○その後は、こんな花が咲きます
2018年4月5日撮影


ね! 何やら応援されているようにかんじられますよね(^_^)ニコニコ
**************************************************
すーさんの「撮植(さつしょく)日記」
↑気ままに撮影した植物を掲載しています。よかったら見てやってください。
ご意見をいただければ最高です。
**********************************************
★「今日は何の日」★
28日(火) 仏滅 [旧暦一月四日]
【初不動】
この日は、年明け初めての不動尊の縁日。成田不動尊や狸谷山不動院など各地の不動尊では参詣する人が多く見られる。
不動尊とは不動明王の尊称で、右手に剣、左手に羂索(けんさく)を持ち、憤怒の表情で火焔を背負っている。
【コピーライターの日】
1956年(昭和31年)のこの日、万国著作権条約が公布されたのにちなんで制定。
【ダンスパーティーの日】
1883年(明治16年)のこの日、麹町山下町に鹿鳴館がオープンしたことを記念して制定された。
イギリス人の建築家コンドルの設計による鹿鳴館は建坪410坪、レンガ造りの2階建てで、建築費は18万円(現在の40億円位)。バーやビリヤード場もあったそうである。
昨日(1/26)は、ほぼ曇り空で午後になると少し青空も覗くという一日となりました。今日からはしばらくは雨の日が続くとの予報です。今年の冬のお天気は本当に特殊な感じがします。雨なのに高温傾向が続くようです。何かこのところこんな暖冬&不安定なという話題ばかりです。ニュースでは、東京方面が雪になるかと大騒ぎでしたが!
昨日の午前中に所用があり京都駅前に出かけたのですが、ラッキーと言うべきかどうかは分かりませんが、中国から来られたであろうと思われる観光客に本当にたくさん遭遇いたしました。今回の新型肺炎で団体旅行が出来なくなり、その指令が出る前に出発した人たちで大賑わいでした。しかし、本当にものすごい勢いで患者・感染者が増えていますね。実は中国政府の発表よりも深刻な状況なのかも知れませんね(いづれの国でも政府発表はまゆつばで見ないといけません)。
さてさて、ネタも少ないことから、先日に次女からプレゼントされた木版画作品の登場です。
私も毎朝のようにいただいている、お味噌汁を題材として取り上げたのでということでいただきました。
早速、リビングに飾らせてもらいました。(^_^)ニコニコ



次女は、2月11日から始まる「京都市立芸術大学 作品展 2019」に向けて、夜遅くまで細い腕で、木の板に彫刻刀で挑んでいるようです。
どんな作品が展示されるのか楽しみです。
そんな1点かな(^_^)ニコニコ
**************************************************
すーさんの「撮植(さつしょく)日記」
↑気ままに撮影した植物を掲載しています。よかったら見てやってください。
ご意見をいただければ最高です。
**********************************************
★「今日は何の日」★
27日(月) 先負 [旧暦一月三日]
【国旗制定記念日】
1870年(明治3年)のこの日、太政官布告第57号の商船規則により、日の丸のデザインと規格が制定されたことによる。
ちなみに日の丸の「白地に赤い丸」というデザインは、もともと島津藩が海外交易用として使っていた旗を、江戸幕府が商船を区別する旗として正式に採用したことが起源。
【ハワイ移民出発の日】
1885年(明治18年)のこの日、日本最初のアメリカへの移民を乗せた船、「シティ・オブ・トウキョウ」が、ハワイ・ホノルルへ向けて横浜港を出航したことによる。944名が乗船していた。
昨日の午前中に所用があり京都駅前に出かけたのですが、ラッキーと言うべきかどうかは分かりませんが、中国から来られたであろうと思われる観光客に本当にたくさん遭遇いたしました。今回の新型肺炎で団体旅行が出来なくなり、その指令が出る前に出発した人たちで大賑わいでした。しかし、本当にものすごい勢いで患者・感染者が増えていますね。実は中国政府の発表よりも深刻な状況なのかも知れませんね(いづれの国でも政府発表はまゆつばで見ないといけません)。
さてさて、ネタも少ないことから、先日に次女からプレゼントされた木版画作品の登場です。
私も毎朝のようにいただいている、お味噌汁を題材として取り上げたのでということでいただきました。
早速、リビングに飾らせてもらいました。(^_^)ニコニコ



次女は、2月11日から始まる「京都市立芸術大学 作品展 2019」に向けて、夜遅くまで細い腕で、木の板に彫刻刀で挑んでいるようです。
どんな作品が展示されるのか楽しみです。
そんな1点かな(^_^)ニコニコ
**************************************************
すーさんの「撮植(さつしょく)日記」
↑気ままに撮影した植物を掲載しています。よかったら見てやってください。
ご意見をいただければ最高です。
**********************************************
★「今日は何の日」★
27日(月) 先負 [旧暦一月三日]
【国旗制定記念日】
1870年(明治3年)のこの日、太政官布告第57号の商船規則により、日の丸のデザインと規格が制定されたことによる。
ちなみに日の丸の「白地に赤い丸」というデザインは、もともと島津藩が海外交易用として使っていた旗を、江戸幕府が商船を区別する旗として正式に採用したことが起源。
【ハワイ移民出発の日】
1885年(明治18年)のこの日、日本最初のアメリカへの移民を乗せた船、「シティ・オブ・トウキョウ」が、ハワイ・ホノルルへ向けて横浜港を出航したことによる。944名が乗船していた。
タグ :木版画