昨日(8/30)の朝も、涼しい(^_^)ニコニコ 何か一気に秋の気配を感じられるようになりましたね。お天気は相変わらず不安定で、時々雨もパラリ・パラリと思いだしたように落ちてきますが。
そんな昨日の朝には事件が! 事件とは、朝起きて仕事部屋の雨戸を開けると大きな動くものが飛び込んできます。何かよく見ると10cm以上はあろうかという蜘蛛です。もう、大慌てで近くにあった紙で外に追い出そうとパタパタ・・・しかし、蜘蛛はガラス窓と障子の間に逃げ込んでしいます。とりあえず、殺虫剤をガラス窓と障子の間に逃げ込んだ蜘蛛に向けて噴射。その後、障子を閉めて、ガラス窓と障子の間に閉じ込めます。
その時は、そのままにして朝食を済ませてから見に行くと障子にへばりついている影が見えます。妻を呼んでこんな大きな蜘蛛や!?と影を見せると、見たことのない大きさとその大きさにびっくり!。 さて、この蜘蛛をどうやって外に逃がすかを思案です。外に回り、外側の窓ガラスを開けて長い靴べらですくい上げ外に投げだしました。
蜘蛛の種類をネットで調べてみるとどうやら「アシダカグモ(脚高蜘蛛)」のようです。
****************************
外来種。人家に棲息する超大型のクモとしてよく知られています。体長は雌で20-30mm、足まで入れた全長は100mm~130mmにもなり、国内最大級の蜘蛛です。
日本では福島県以南の本州・四国・九州地方に分布しています。
アシダカグモは夜行性で薄暗い所を好みます。昼間は隙間などに隠れていて、夜になると壁などに出てきます。
アシダカグモはゴキブリを捕食してくれることから人間にとっては益虫ですが、姿が不気味で、巨大なことから、不快害虫として恐れられています。
****************************
と載っていました。写真もありましたが嫌いな人もいるでしょうし、掲載は控えました。
い~やああ、朝からひと騒動でした。でも、蜘蛛を殺さずに済んだのは良かったですが?。
さてさて、今日もバスツアーのネタで引き延ばします。
【今回参加したのは「5つ星の宿」南紀勝浦温泉ホテル中の島 紀伊半島ぐるっと11景めぐり】1泊4食付き!絶景ローカル線から爽快グルーズも!
というものです。
その2回目ということで!
日本最古の石造りの樫野埼灯台を後にして、JR紀勢線の絶景ローカル列車に乗るためにJR串本駅に向かいます。ここで、添乗員さんから嬉しい提案がありました。実は皆さんお行儀よくそれぞれの集合時間よりも5分から10分ぐらい早く集まり早く出発を繰り返すことがJRの電車の乗車まで時間が出来て、JRの電車の車窓から眺める予定の橋杭岩(はしぐいいわ)に立ち寄ることに! そのお行儀のよいことへのご褒美か?橋杭岩に着いた時にはまたまた突然の青空がのぞきます! 嬉しいですね(^_^)ニコニコ




橋杭岩は、和歌山県東牟婁郡串本町にある奇岩群。同町の大字鬮野川(くじのかわ)小字橋杭の海岸から紀伊大島方面へ大小約40の岩が南西一列におよそ850メートルもの長きにわたって連続してそそり立っている。直線上に岩が立ち並ぶ姿が橋の杭のように見えることから橋杭岩と呼ばれています。
この橋杭岩の伝説としてこのようなものがあると添乗員さんが
************************************
昔弘法大師が天の邪鬼と串本から沖合いの島まで橋をかけることが出来るか否かの賭けを行った。弘法大師が橋の杭をほとんど作り終えたところで天の邪鬼はこのままでは賭けに負けてしまうと思い、ニワトリの鳴きまねをして弘法大師にもう朝が来たと勘違いさせた。弘法大師は諦めて作りかけでその場を去った。そのため橋の杭のみが残ったという。
************************************
とのことでした。弘法大師さん、だまされたままでよかったのかな?
★11景の三つ目「JR紀勢線の絶景ローカル列車」
綺麗な海岸線をのどかに走ります。青空を想像しながら眺めます!実はこの時はいつ雨が降ってもおかしくないどんよりとした空!
電車は我々のツアー客以外は高校生です。こうしたローカル電車は高校生の大切な足ですよね。
JR串本駅から紀伊田原駅までのんびりともちろんワンマン




紀伊田原駅は当然のように無人駅、我々以外は女子高生が1人下りました。
★11景の四つ目「紀の松島めぐりクルーズ」
勝浦桟橋からこのクジラ型の観光船に乗船です
雨が降り出し、かなり海は荒れ模様に・・・湾外に出るとかなり揺れます。とても立っていられるような状態ではありません。写真撮影も危険が伴うような状態です。そのためクルーズもショートバージョンかな?
空もどんよりとして海と空の境が解りずらい・・・




そのクジラ型の観光船で、そのままホテルに・・ご到着!、ホテルの人からお出迎えを受けます。船を下りるとフロントという感じです。
このホテルは船でしか行けない島にあるホテル「南紀勝浦温泉・ホテル 中の島」です。
そして、泊まった部屋は1階で海の眼の前! 窓から釣り糸を垂れて釣りが出来そうな部屋です。湾内だから大丈夫なんだろうか? 台風などがきたら水をかぶりそうなところですよね。

この後の続きはまた明日にでも(^_^)ニコニコ
追伸:今日で8月も終わりますね! チョッと寂しい気分かな!?
「今日は何の日」
31日(日) 友引 [旧暦八月七日]
【野菜の日】
1983年(昭和58年)に全国青果商業協同組合連合会が野菜の栄養価やおいしさを見直してもらおうと、「8(や)31(さい)」の語呂合わせから制定された。
そんな昨日の朝には事件が! 事件とは、朝起きて仕事部屋の雨戸を開けると大きな動くものが飛び込んできます。何かよく見ると10cm以上はあろうかという蜘蛛です。もう、大慌てで近くにあった紙で外に追い出そうとパタパタ・・・しかし、蜘蛛はガラス窓と障子の間に逃げ込んでしいます。とりあえず、殺虫剤をガラス窓と障子の間に逃げ込んだ蜘蛛に向けて噴射。その後、障子を閉めて、ガラス窓と障子の間に閉じ込めます。
その時は、そのままにして朝食を済ませてから見に行くと障子にへばりついている影が見えます。妻を呼んでこんな大きな蜘蛛や!?と影を見せると、見たことのない大きさとその大きさにびっくり!。 さて、この蜘蛛をどうやって外に逃がすかを思案です。外に回り、外側の窓ガラスを開けて長い靴べらですくい上げ外に投げだしました。
蜘蛛の種類をネットで調べてみるとどうやら「アシダカグモ(脚高蜘蛛)」のようです。
****************************
外来種。人家に棲息する超大型のクモとしてよく知られています。体長は雌で20-30mm、足まで入れた全長は100mm~130mmにもなり、国内最大級の蜘蛛です。
日本では福島県以南の本州・四国・九州地方に分布しています。
アシダカグモは夜行性で薄暗い所を好みます。昼間は隙間などに隠れていて、夜になると壁などに出てきます。
アシダカグモはゴキブリを捕食してくれることから人間にとっては益虫ですが、姿が不気味で、巨大なことから、不快害虫として恐れられています。
****************************
と載っていました。写真もありましたが嫌いな人もいるでしょうし、掲載は控えました。
い~やああ、朝からひと騒動でした。でも、蜘蛛を殺さずに済んだのは良かったですが?。
さてさて、今日もバスツアーのネタで引き延ばします。
【今回参加したのは「5つ星の宿」南紀勝浦温泉ホテル中の島 紀伊半島ぐるっと11景めぐり】1泊4食付き!絶景ローカル線から爽快グルーズも!
というものです。
その2回目ということで!
日本最古の石造りの樫野埼灯台を後にして、JR紀勢線の絶景ローカル列車に乗るためにJR串本駅に向かいます。ここで、添乗員さんから嬉しい提案がありました。実は皆さんお行儀よくそれぞれの集合時間よりも5分から10分ぐらい早く集まり早く出発を繰り返すことがJRの電車の乗車まで時間が出来て、JRの電車の車窓から眺める予定の橋杭岩(はしぐいいわ)に立ち寄ることに! そのお行儀のよいことへのご褒美か?橋杭岩に着いた時にはまたまた突然の青空がのぞきます! 嬉しいですね(^_^)ニコニコ




橋杭岩は、和歌山県東牟婁郡串本町にある奇岩群。同町の大字鬮野川(くじのかわ)小字橋杭の海岸から紀伊大島方面へ大小約40の岩が南西一列におよそ850メートルもの長きにわたって連続してそそり立っている。直線上に岩が立ち並ぶ姿が橋の杭のように見えることから橋杭岩と呼ばれています。
この橋杭岩の伝説としてこのようなものがあると添乗員さんが
************************************
昔弘法大師が天の邪鬼と串本から沖合いの島まで橋をかけることが出来るか否かの賭けを行った。弘法大師が橋の杭をほとんど作り終えたところで天の邪鬼はこのままでは賭けに負けてしまうと思い、ニワトリの鳴きまねをして弘法大師にもう朝が来たと勘違いさせた。弘法大師は諦めて作りかけでその場を去った。そのため橋の杭のみが残ったという。
************************************
とのことでした。弘法大師さん、だまされたままでよかったのかな?
★11景の三つ目「JR紀勢線の絶景ローカル列車」
綺麗な海岸線をのどかに走ります。青空を想像しながら眺めます!実はこの時はいつ雨が降ってもおかしくないどんよりとした空!
電車は我々のツアー客以外は高校生です。こうしたローカル電車は高校生の大切な足ですよね。
JR串本駅から紀伊田原駅までのんびりともちろんワンマン




紀伊田原駅は当然のように無人駅、我々以外は女子高生が1人下りました。
★11景の四つ目「紀の松島めぐりクルーズ」
勝浦桟橋からこのクジラ型の観光船に乗船です
雨が降り出し、かなり海は荒れ模様に・・・湾外に出るとかなり揺れます。とても立っていられるような状態ではありません。写真撮影も危険が伴うような状態です。そのためクルーズもショートバージョンかな?
空もどんよりとして海と空の境が解りずらい・・・




そのクジラ型の観光船で、そのままホテルに・・ご到着!、ホテルの人からお出迎えを受けます。船を下りるとフロントという感じです。
このホテルは船でしか行けない島にあるホテル「南紀勝浦温泉・ホテル 中の島」です。
そして、泊まった部屋は1階で海の眼の前! 窓から釣り糸を垂れて釣りが出来そうな部屋です。湾内だから大丈夫なんだろうか? 台風などがきたら水をかぶりそうなところですよね。

この後の続きはまた明日にでも(^_^)ニコニコ
追伸:今日で8月も終わりますね! チョッと寂しい気分かな!?
「今日は何の日」
31日(日) 友引 [旧暦八月七日]
【野菜の日】
1983年(昭和58年)に全国青果商業協同組合連合会が野菜の栄養価やおいしさを見直してもらおうと、「8(や)31(さい)」の語呂合わせから制定された。
昨日(8/29)の朝は、半ズボン、半袖では寒さを感じる気温に! こんな感覚は久しぶりです。こんなところにも季節の移り変わりを感じます。でも昼間は30℃超えの気温に・・・それでも、平年の気温よりも低めとか(^_^)ニコニコ それに湿度も下がり爽やかという感じのお天気でした。
さすがに、昨日の朝は起きるのが少し辛かったですね。やはり、何も考えない連れて行ってもらうだけのバスツアーでも疲れるということですね。
今日から何回かはこのバスツアーのネタで引き延ばします。
【今回参加したのは「5つ星の宿」南紀勝浦温泉ホテル中の島 紀伊半島ぐるっと11景めぐり】1泊4食付き!絶景ローカル線から爽快グルーズも!
というものです。この会社のバスツアーに参加するのは3回目となります。
今回の参加者は30名、平日のツアーと言うこともあり、ほとんどがリタイヤ組のご夫婦(その中の一組ですが、その中では若い)。その中で珍しいのが高校生男子の2人組かな?、おばあちゃんと孫娘が一組、女性の二人組が2組かな?。高校生は参加してその年齢の高さにびっくりかなと思うとそうでもない様子です。申し込む前に聞いていたのかな?
京都・竹田を出発して一路、とにかく南下です。高速を乗り継いで和歌山・みなべに・・・和歌山に近づくに従いどんどんとお天気が青空に! この時点では天気予報が外れたと笑顔に(^_^)ニコニコ でも、そんなに甘くはありませんよね。こんな時だけ気象庁の予想は実力を発揮ということに(-。-;)
まずは、みなべで梅干し工場見学と試食です。安いツアーに必ずついているものですね。トイレ休憩を兼ねてという言い訳ですね。
私の目的は梅酒の試飲です。梅干しの試食コーナーを飛ばし、一番奥の試飲コーナーに!。い~やああ、いろいろな梅酒が並んでいます。端から端まで試飲するとこれは酔いそうなので、甘くないのを選んで次々に飲んで行きます。梅酒と言ってもいろいろな味があるものと感心です。係りの人に梅酒のウンチクを聞きながら気にいった梅酒を何杯もお代わり・・余りに申し訳ないので小さいものを1本購入。すっかり向こうのペースにはまりました。それにしても、みなさん、旅が始まり1軒目で買うは、買うは・・・これなら、試飲、試食を沢山させても元は充分にとれますね。これで、バス会社にいくらバックマージンがあるのかな?何て考えるのは止めることに!、楽しみました(^-^)

お天気がめまぐるしく変わります

旅行会社専用のバス

梅干し工場

販売・試食コーナー

試飲コーナー

この梅酒が美味しかったです 梅酒をウイスキーの樽で寝かしたもの
度数20%のストレートは何杯もおかわりするとふわりとしますね!
ということで、余りに申し訳まいので1本購入ということに・・
次が11景の一つ目の本州最南端の潮岬へここで昼食
潮岬、少しさびれていますね。ま~本州最南端に立ったという記念ということで

潮岬

晴れたかと思うとどこからか雲が・・・
そして、一瞬の日差しも・・・


11景の二つ目が日本最古の石造り灯台で紀伊大島にある「樫野埼灯台」へ

くしもと大橋
串本と紀伊大島を結ぶ海上ループ橋

樫野埼灯台


何とかここまでは、かなり空があやしくなりましたが、この時点までは雨は持ちこたえていました。
全員がお守りの傘を持って灯台まで片道15分ほどを歩きました。
この後の続きはまた明日にでも(^_^)ニコニコ
「今日は何の日」
30日(土) 先勝 [旧暦八月六日]
【富士山測候所完成記念日】
1895年(明治28年)のこの日、気象研究家の野中至氏が富士山に私設観測小屋を完成させた。
ちなみに1964年9月に富士山頂に完成した富士山レーダーは、気象観測や台風の予報に効果を発揮。その後、気象観測技術の発達とともにその役割を気象衛星に引き継ぎ、1999年11月に観測業務の幕を閉じた。
さすがに、昨日の朝は起きるのが少し辛かったですね。やはり、何も考えない連れて行ってもらうだけのバスツアーでも疲れるということですね。
今日から何回かはこのバスツアーのネタで引き延ばします。
【今回参加したのは「5つ星の宿」南紀勝浦温泉ホテル中の島 紀伊半島ぐるっと11景めぐり】1泊4食付き!絶景ローカル線から爽快グルーズも!
というものです。この会社のバスツアーに参加するのは3回目となります。
今回の参加者は30名、平日のツアーと言うこともあり、ほとんどがリタイヤ組のご夫婦(その中の一組ですが、その中では若い)。その中で珍しいのが高校生男子の2人組かな?、おばあちゃんと孫娘が一組、女性の二人組が2組かな?。高校生は参加してその年齢の高さにびっくりかなと思うとそうでもない様子です。申し込む前に聞いていたのかな?
京都・竹田を出発して一路、とにかく南下です。高速を乗り継いで和歌山・みなべに・・・和歌山に近づくに従いどんどんとお天気が青空に! この時点では天気予報が外れたと笑顔に(^_^)ニコニコ でも、そんなに甘くはありませんよね。こんな時だけ気象庁の予想は実力を発揮ということに(-。-;)
まずは、みなべで梅干し工場見学と試食です。安いツアーに必ずついているものですね。トイレ休憩を兼ねてという言い訳ですね。
私の目的は梅酒の試飲です。梅干しの試食コーナーを飛ばし、一番奥の試飲コーナーに!。い~やああ、いろいろな梅酒が並んでいます。端から端まで試飲するとこれは酔いそうなので、甘くないのを選んで次々に飲んで行きます。梅酒と言ってもいろいろな味があるものと感心です。係りの人に梅酒のウンチクを聞きながら気にいった梅酒を何杯もお代わり・・余りに申し訳ないので小さいものを1本購入。すっかり向こうのペースにはまりました。それにしても、みなさん、旅が始まり1軒目で買うは、買うは・・・これなら、試飲、試食を沢山させても元は充分にとれますね。これで、バス会社にいくらバックマージンがあるのかな?何て考えるのは止めることに!、楽しみました(^-^)

お天気がめまぐるしく変わります

旅行会社専用のバス

梅干し工場

販売・試食コーナー

試飲コーナー

この梅酒が美味しかったです 梅酒をウイスキーの樽で寝かしたもの
度数20%のストレートは何杯もおかわりするとふわりとしますね!
ということで、余りに申し訳まいので1本購入ということに・・
次が11景の一つ目の本州最南端の潮岬へここで昼食
潮岬、少しさびれていますね。ま~本州最南端に立ったという記念ということで

潮岬

晴れたかと思うとどこからか雲が・・・
そして、一瞬の日差しも・・・


11景の二つ目が日本最古の石造り灯台で紀伊大島にある「樫野埼灯台」へ

くしもと大橋
串本と紀伊大島を結ぶ海上ループ橋

樫野埼灯台


何とかここまでは、かなり空があやしくなりましたが、この時点までは雨は持ちこたえていました。
全員がお守りの傘を持って灯台まで片道15分ほどを歩きました。
この後の続きはまた明日にでも(^_^)ニコニコ
「今日は何の日」
30日(土) 先勝 [旧暦八月六日]
【富士山測候所完成記念日】
1895年(明治28年)のこの日、気象研究家の野中至氏が富士山に私設観測小屋を完成させた。
ちなみに1964年9月に富士山頂に完成した富士山レーダーは、気象観測や台風の予報に効果を発揮。その後、気象観測技術の発達とともにその役割を気象衛星に引き継ぎ、1999年11月に観測業務の幕を閉じた。
一昨日と昨日の旅行から無事戻りました。お天気には余り恵まれなかったかも知れませんが、でも、覚悟していたよりも良かったので良しとします(^_^)ニコニコ
今回は夫婦二人で激安バスツアーに参加でした。一応、夏まで頑張ったご褒美ということでということにしました。
まかせっきりのツアー旅行は時間的には自分の自由生りませんが、ラクチンでのんびり添乗員さんの後について行くだけなのでこれはこれでいいですね。3月に行った家族旅行の時は自分たちで電車、旅館や移動方法など全部を考え何度も練り直しも含めて考えた旅行でした。主だった企画を考えた妻などは、何か行った気分になったような気になったとか計画終了後に・・・
今回は、和歌山、三重の紀伊半島の旅行でした。メールチェックぐらいは出来るようにとタブレットを持って行ったのですが、殆どのところでwifi電波が届かずただのお荷物になっただけでした。ということで、皆様のところにも全く訪問出気ず、また仕事のメールチェックも出来ませんでした。でも、途中からはそれもいいなと思うようになりました。
それなりに楽しんできました。
また、旅の様子は整理が出来したいにご紹介します。人の旅行の様子など見たくもないかも知れませんがネタ作りということで!
こんな旅行社専用のバスでの旅行でした。
このバスの写真を撮影した時は青空が広がっていたのですが、南に下るごとにどんどんとお天気も下り坂でした。でも何とか一日目は傘はお守りだけに!

そうそう、皆様のところに訪問できなかったは残念でした。また、失礼しました。
「今日は何の日」
29日(金) 赤口 [旧暦八月五日]
【文化財保護法施行記念日】
1950年(昭和25年)のこの日、国宝・重要文化財などを保護するための基本となる法律、文化財保護法が施行された。これを記念して1951年(昭和26年)に制定された。
【秋田県・県の記念日】
1871年(明治4年)の廃藩置県の際に、秋田、亀田、矢島、岩崎、本荘の5県と、鹿角郡をあわせて秋田県が設置された。この日を太陽暦であらわすと8月29日にあたるため、1965年(昭和40年)に秋田県が制定。
【全国ヤキニクの日】
1993年(平成5年)のこの日、「8(ヤキ)29(ニク)」の語呂合わせから全国焼肉協会によって制定された。
ところで、焼肉店でよく目にする無煙ロースターは、名古屋のメーカー「シンポ」が1980年に開発したもの。この発明によって服に煙の臭いがつきにくくなり、女性客も気軽に焼肉を楽しめるようになった。
今回は夫婦二人で激安バスツアーに参加でした。一応、夏まで頑張ったご褒美ということでということにしました。
まかせっきりのツアー旅行は時間的には自分の自由生りませんが、ラクチンでのんびり添乗員さんの後について行くだけなのでこれはこれでいいですね。3月に行った家族旅行の時は自分たちで電車、旅館や移動方法など全部を考え何度も練り直しも含めて考えた旅行でした。主だった企画を考えた妻などは、何か行った気分になったような気になったとか計画終了後に・・・
今回は、和歌山、三重の紀伊半島の旅行でした。メールチェックぐらいは出来るようにとタブレットを持って行ったのですが、殆どのところでwifi電波が届かずただのお荷物になっただけでした。ということで、皆様のところにも全く訪問出気ず、また仕事のメールチェックも出来ませんでした。でも、途中からはそれもいいなと思うようになりました。
それなりに楽しんできました。
また、旅の様子は整理が出来したいにご紹介します。人の旅行の様子など見たくもないかも知れませんがネタ作りということで!
こんな旅行社専用のバスでの旅行でした。
このバスの写真を撮影した時は青空が広がっていたのですが、南に下るごとにどんどんとお天気も下り坂でした。でも何とか一日目は傘はお守りだけに!

そうそう、皆様のところに訪問できなかったは残念でした。また、失礼しました。
「今日は何の日」
29日(金) 赤口 [旧暦八月五日]
【文化財保護法施行記念日】
1950年(昭和25年)のこの日、国宝・重要文化財などを保護するための基本となる法律、文化財保護法が施行された。これを記念して1951年(昭和26年)に制定された。
【秋田県・県の記念日】
1871年(明治4年)の廃藩置県の際に、秋田、亀田、矢島、岩崎、本荘の5県と、鹿角郡をあわせて秋田県が設置された。この日を太陽暦であらわすと8月29日にあたるため、1965年(昭和40年)に秋田県が制定。
【全国ヤキニクの日】
1993年(平成5年)のこの日、「8(ヤキ)29(ニク)」の語呂合わせから全国焼肉協会によって制定された。
ところで、焼肉店でよく目にする無煙ロースターは、名古屋のメーカー「シンポ」が1980年に開発したもの。この発明によって服に煙の臭いがつきにくくなり、女性客も気軽に焼肉を楽しめるようになった。
タグ :旅行
昨日(8/27)と今日(8/28)は、妻と二人でバスツアーに参加していることから予約投稿です。
多分、のんびりとしているはずです。
今回は、カメラはコンデジだけでいろいろな景色は目に焼き付けてくることにしました。一眼レフを持って行くとついつい撮影に夢中になってしまいがちなので・・・
今回のバスツアーは梅の産地で有名な県です。ということで、梅干しを話題にしてみました。
この梅干し作りも例年は7月後半には終わっている予定でしたが、今年は天候不順で、土用干しが中々進ます、ノビノビとなっていました。8月もやっと半ばを過ぎた時に完成でした。この今年の梅干しは1年間保存して来年から食べます。その方が一層美味しいので(^_^)ニコニコ




今日はこんな話題だけで!
今日は何の日を楽しみにしている方もおられるとかなので・・・
「今日は何の日」
28日(木) 大安 [旧暦八月四日]
【バイオリンの日】
1880年(明治13年)のこの日、東京・深川の楽器職人、松永定次郎によって国産第1号のバイオリンが完成したことを記念して制定。
ちなみに巨匠アントニオ・ストラディバリの手による名器「ストラディバリウス」は約600艇が現存しているが、そのうち1本が2006年にオークションで約4億円で落札され、当時の楽器の最高金額を記録した。
【民放テレビスタートの日】
1953年(昭和28年)のこの日、日本テレビが民間放送として国内で初めてテレビ放送を開始した。翌日には後楽園球場から巨人-阪神戦を、翌年の2月19日には力道山の試合を初めて中継。
ちなみにNHKは、1953年2月1日にテレビ放送をすでに開始している。
【道元忌】
鎌倉中期の禅僧で日本における曹洞宗の開祖、道元の命日。享年53。
福井・越前に永平寺を開き、『正法眼蔵(しょうぼうげんぞう)』の諸巻を著した。
多分、のんびりとしているはずです。
今回は、カメラはコンデジだけでいろいろな景色は目に焼き付けてくることにしました。一眼レフを持って行くとついつい撮影に夢中になってしまいがちなので・・・
今回のバスツアーは梅の産地で有名な県です。ということで、梅干しを話題にしてみました。
この梅干し作りも例年は7月後半には終わっている予定でしたが、今年は天候不順で、土用干しが中々進ます、ノビノビとなっていました。8月もやっと半ばを過ぎた時に完成でした。この今年の梅干しは1年間保存して来年から食べます。その方が一層美味しいので(^_^)ニコニコ




今日はこんな話題だけで!
今日は何の日を楽しみにしている方もおられるとかなので・・・
「今日は何の日」
28日(木) 大安 [旧暦八月四日]
【バイオリンの日】
1880年(明治13年)のこの日、東京・深川の楽器職人、松永定次郎によって国産第1号のバイオリンが完成したことを記念して制定。
ちなみに巨匠アントニオ・ストラディバリの手による名器「ストラディバリウス」は約600艇が現存しているが、そのうち1本が2006年にオークションで約4億円で落札され、当時の楽器の最高金額を記録した。
【民放テレビスタートの日】
1953年(昭和28年)のこの日、日本テレビが民間放送として国内で初めてテレビ放送を開始した。翌日には後楽園球場から巨人-阪神戦を、翌年の2月19日には力道山の試合を初めて中継。
ちなみにNHKは、1953年2月1日にテレビ放送をすでに開始している。
【道元忌】
鎌倉中期の禅僧で日本における曹洞宗の開祖、道元の命日。享年53。
福井・越前に永平寺を開き、『正法眼蔵(しょうぼうげんぞう)』の諸巻を著した。
昨日(8/26)も本当に不安定なお天気が続きます。朝は、腹の底に響くような雷の音の連続です。低い音が不気味さを感じさせてくれます。それに、何と湿度が高いことか!。仕事の資料の用紙がこの湿度でヘナヘナ状態です。もしかしたら絞ったら水分がでるのではないかと思われる感じです。朝の一時はものすごい雨脚でした。本当に短時間で良かったです。こんな雨が1時間も2時間も降り続いたらどんなことになるかとぞっとっしました。
ところで、今日と明日は、妻と二人でバスツアーに・・・メチャメチャお天気が心配です。夏を頑張ったご褒美ということで子供たちを置いての参加です。安いバスツアーで一泊二日の旅行です。これから朝食を食べてすぐに集合場所に出発です。
今回は、wifiも入りにくいところだろうということで、無理を言って仕事の依頼先の会社にこの2日間のデータ集めをお願いしました。これで、気が楽になりました。お願い出来ない時には、ノートPCを落ち、電波の届くところに来た時にデータ集めをすることになるので・・・山沿いや海沿いでは電波の届くところが限られますので!
ということで、メールチェック程度しか出来ませんので、明日の28日は予約投稿になります。
いつまでも暑さが続いていますが、夏の甲子園も大阪桐蔭の優勝で終わり、京都市内の小学校も新学期がスタートと確実に夏から秋に季節が移っているようですね。今朝はチョッと涼しい(^_^)ニコニコ
こんな景色も見かけました。田んぼでは、稲の花が咲き、実りの準備です。この夏は日照時間が短かったようなの出来栄えが心配になりますが・・・



ではでは、楽しんで来ます。
ツアーに任せっ切りでどんなコースなのかよく解っていません。そんなお任せの旅行もいいですよね(^_^)ニコニコ
「今日は何の日」
27日(水) 仏滅 [旧暦八月三日]
【益軒忌】
江戸時代の儒学者で『養生訓』で知られる貝原益軒の命日。享年84。
78歳のときに、それまで損軒と称していたのを益軒と変え、以降、大衆教訓書を書き始めた。
【日本に原子の火がともった日】
1957年(昭和32年)のこの日、午前2時23分に茨城県東海村に所在する日本原子力研究所の研究用原子炉(JRR-1)が臨界実験に成功。
【『男はつらいよ』の日】
1969年の今日、「寅さん」こと車寅次郎で知られる山田洋次監督の映画『男はつらいよ』シリーズの第1作が公開されたことに由来。
主演の渥美清の遺作となった1995年の『寅次郎紅の花』まで、全48作が制作された。
ところで、今日と明日は、妻と二人でバスツアーに・・・メチャメチャお天気が心配です。夏を頑張ったご褒美ということで子供たちを置いての参加です。安いバスツアーで一泊二日の旅行です。これから朝食を食べてすぐに集合場所に出発です。
今回は、wifiも入りにくいところだろうということで、無理を言って仕事の依頼先の会社にこの2日間のデータ集めをお願いしました。これで、気が楽になりました。お願い出来ない時には、ノートPCを落ち、電波の届くところに来た時にデータ集めをすることになるので・・・山沿いや海沿いでは電波の届くところが限られますので!
ということで、メールチェック程度しか出来ませんので、明日の28日は予約投稿になります。
いつまでも暑さが続いていますが、夏の甲子園も大阪桐蔭の優勝で終わり、京都市内の小学校も新学期がスタートと確実に夏から秋に季節が移っているようですね。今朝はチョッと涼しい(^_^)ニコニコ
こんな景色も見かけました。田んぼでは、稲の花が咲き、実りの準備です。この夏は日照時間が短かったようなの出来栄えが心配になりますが・・・



ではでは、楽しんで来ます。
ツアーに任せっ切りでどんなコースなのかよく解っていません。そんなお任せの旅行もいいですよね(^_^)ニコニコ
「今日は何の日」
27日(水) 仏滅 [旧暦八月三日]
【益軒忌】
江戸時代の儒学者で『養生訓』で知られる貝原益軒の命日。享年84。
78歳のときに、それまで損軒と称していたのを益軒と変え、以降、大衆教訓書を書き始めた。
【日本に原子の火がともった日】
1957年(昭和32年)のこの日、午前2時23分に茨城県東海村に所在する日本原子力研究所の研究用原子炉(JRR-1)が臨界実験に成功。
【『男はつらいよ』の日】
1969年の今日、「寅さん」こと車寅次郎で知られる山田洋次監督の映画『男はつらいよ』シリーズの第1作が公開されたことに由来。
主演の渥美清の遺作となった1995年の『寅次郎紅の花』まで、全48作が制作された。