昨日(7/31)は、当然、7月最後の一日。今日からは8月です。暑いです、暑すぎます。このところ連日の猛暑日の予報です。昨日の午後2時過ぎに出かけたのですが、道路に設置されている温度計は何と39℃を表示しています。帰りがけの午後の4時過ぎに見かけたときも36℃を表示・・・溶けそうなほどに暑いです。そして、ものすごい入道雲です。こちら京都府には竜巻注意情報も出されていました。い~やああ、参った暑さです。
そんな、日差しが肌に刺さる程に痛い午後に、御香宮さんの茅の輪くぐり神事に!。このうだるような暑さの中で多くの方々がお参りに・・・7割強が昔のお嬢さんたち、1割がおじちゃんという感じでした。あ~、おじちゃんの1人でした。
京都の多くの神社が6月30日に行うのですが、こちら御香宮さんは、例年7月31日に行います。
夏越祓(なごしのはらえ)とは、ご存じでしょうか、茅の輪をくぐる事によって、半年間の汚れを祓い清めて無病息災を祈願する行事です。
古くより、茅の輪をくぐると夏の疫病よけになると言われています。
神職さんが茅の輪を1度くぐられると神事は終了します。この後、氏子さんや地域の住民の皆さんが茅の輪くぐりをされます。
私も無病息災を祈願してくぐってまいりました。それにしても、行き帰りは日干しになりそうでした。
そんな、御香宮さんの、茅の輪くぐり神事の様子です。
祈りの大きさも感じます。









追伸:今日から8月ですね。
暑さも本番、まだまだ続きそうなので、夏バテしないように体力維持に努めたいと思います。といいながら、少し片足を突っ込んでいるかも夏バテに・・・(-。-;)
「今日は何の日」
1日(金) 赤口 [旧暦七月六日]
【水の日、水の週間】(~8月7日)
限りある水資源を大切にしようと、1977年(昭和52年)に閣議了解を得て設けられた記念日。8月は1年でも水の使用量が多い月なので、この日から1週間を「水の週間」として節水を呼びかけている。
【観光の日、観光の週間】
総理府が1965年(昭和40年)に制定した8月1日から7日迄の「観光週間」の初日を「観光の日」としたもの。観光道徳の向上、観光地の美化、観光資源の保護、観光旅行の安全の確保などを目的に、観光全般について考え行動する日。
【麻雀の日】
全国麻雀業組合総連合会が、「8(パ)1(イ)」の語呂合わせで制定。
【肺の日】
日本呼吸器学会が1999年(平成11年)に制定。「8(は)1(い)」の語呂合わせから。呼吸器疾患の予防をよびかける。
【パインの日】
「パ(8)イ(1)ン」の語呂合わせと、「パイン消費拡大月間」である8月のスタート日であることにちなみ、1990年(平成2年)に沖縄県パイン・果樹生産振興対策協議会により制定された。
【夏の省エネ総点検の日】
エネルギー問題の観点から、省エネが呼びかけられる。
【スイス連邦創設記念日】
1291年のこの日、ウーリ、ウンターヴァルデン、シュヴィーツの3つの州によってスイス独立の誓約がかわされた。現在の首都はベルン。中立の方針は16世紀、欧州に宗教戦争が広がった時からの傾向だとか。
そんな、日差しが肌に刺さる程に痛い午後に、御香宮さんの茅の輪くぐり神事に!。このうだるような暑さの中で多くの方々がお参りに・・・7割強が昔のお嬢さんたち、1割がおじちゃんという感じでした。あ~、おじちゃんの1人でした。
京都の多くの神社が6月30日に行うのですが、こちら御香宮さんは、例年7月31日に行います。
夏越祓(なごしのはらえ)とは、ご存じでしょうか、茅の輪をくぐる事によって、半年間の汚れを祓い清めて無病息災を祈願する行事です。
古くより、茅の輪をくぐると夏の疫病よけになると言われています。
神職さんが茅の輪を1度くぐられると神事は終了します。この後、氏子さんや地域の住民の皆さんが茅の輪くぐりをされます。
私も無病息災を祈願してくぐってまいりました。それにしても、行き帰りは日干しになりそうでした。
そんな、御香宮さんの、茅の輪くぐり神事の様子です。
祈りの大きさも感じます。









追伸:今日から8月ですね。
暑さも本番、まだまだ続きそうなので、夏バテしないように体力維持に努めたいと思います。といいながら、少し片足を突っ込んでいるかも夏バテに・・・(-。-;)
「今日は何の日」
1日(金) 赤口 [旧暦七月六日]
【水の日、水の週間】(~8月7日)
限りある水資源を大切にしようと、1977年(昭和52年)に閣議了解を得て設けられた記念日。8月は1年でも水の使用量が多い月なので、この日から1週間を「水の週間」として節水を呼びかけている。
【観光の日、観光の週間】
総理府が1965年(昭和40年)に制定した8月1日から7日迄の「観光週間」の初日を「観光の日」としたもの。観光道徳の向上、観光地の美化、観光資源の保護、観光旅行の安全の確保などを目的に、観光全般について考え行動する日。
【麻雀の日】
全国麻雀業組合総連合会が、「8(パ)1(イ)」の語呂合わせで制定。
【肺の日】
日本呼吸器学会が1999年(平成11年)に制定。「8(は)1(い)」の語呂合わせから。呼吸器疾患の予防をよびかける。
【パインの日】
「パ(8)イ(1)ン」の語呂合わせと、「パイン消費拡大月間」である8月のスタート日であることにちなみ、1990年(平成2年)に沖縄県パイン・果樹生産振興対策協議会により制定された。
【夏の省エネ総点検の日】
エネルギー問題の観点から、省エネが呼びかけられる。
【スイス連邦創設記念日】
1291年のこの日、ウーリ、ウンターヴァルデン、シュヴィーツの3つの州によってスイス独立の誓約がかわされた。現在の首都はベルン。中立の方針は16世紀、欧州に宗教戦争が広がった時からの傾向だとか。