昨日(8/7)は、青空、時々黒い雲という一日。気温は結局は猛暑日に・・・・とにかく熱風です。
そんな昨日は午後から、お取引先に所用があり、日焼け止めを厚く塗り、水筒にたっぷりとお茶を入れて出かけました。その帰りに少しだけ遠回りをして、五条坂で行われている陶器市を少しだけ冷やかしに・・・この暑いのに沢山の人でにぎわっていました。多分、夜になると歩けないほどに混み合うのでしょうね。
でも、ゆっくりと品定めをするにはこの昼間の方がいいでしょうね、暑いですが・・・夜になったら品定めどころでは無くなると思います。
まだまだ、暑い日が続きますが、この五条坂の陶器市が終わり、五山の送り火が終ると、京の夏も・・・ということを夢見てこの暑さに耐えます。




追伸:最近、暑さに負けて余り外出をしないのでブログ内容が無いですね。申し訳ありません。
★おまけの1枚
昨日の五条大橋からみた景色
ただ、それだけのことですが、多分この時の気温は35℃を超えていたと思います。水を見ただけで嬉しくなりますね。

「今日は何の日」
8日(金) 先勝 [旧暦七月十三日]
【そろばんの日】
全国珠算教育連盟が、そろばんの普及とその優れた機能をアピールするために1968年(昭和43年)に制定。そろばんをはじくとき、「パチパチ」と音をたてるところから8月8日としたもの。
算盤といえば兵庫県小野でつくられる播州算盤が知られるが、ここでの生産記録は1854年に最初の算盤粒職が登場したときまで遡れる。
【ヒゲの日】
ヒゲの八の字はパパにも通じることから、ヒゲ剃り用品メーカーの日本ワーナーランバート社が1978年(昭和53年)に制定。
一説によると、古代エジプト時代には、戦闘中にヒゲをつかまれないためにヒゲを剃る習慣があったという。
【親孝行の日】
父母を大切にする精神を全国に広めるために、親孝行全国推進運動本部が1989年(平成元年)に制定。「8(ハハ=母)8(パパ=父)の語呂合わせ。
【かわらの日】
8月8日の「八」を重ねた形が瓦の重なり合っている姿に似ていることから全国陶器瓦工業組合連合会が制定。
ちなみに江戸の町屋で初めて屋根を瓦にしたのは滝山(半瓦)弥次兵衛。
慶長年間、江戸の大火の後に防火を目的としてのものだった。しかし、屋根の道側半分だけを瓦葺きにしたため、半瓦弥次兵衛と呼ばれたそうである。
【笑いの日】
1966年(昭和41年)に制定された「敬老の日」の実現に中心となった日本不老協会が1994年(平成6年)に「笑いの日を作る会」を発足させ、この日を笑いの日に制定。「8(ハッ)8(ハ)」の語呂合わせから。
【デブの日】
1978年(昭和53年)に結成された大日本肥満者連盟(大ピ連)が、「8」の 字のふくよかなイメージと、肥満体型こそ水着がよく似合うという考えから夏のこの時期に制定した。
【パパイヤの日】
アメリカ・ハワイ州のパパイヤ管理委員会日本事務所が1978年(昭和53年)にパパイヤの販路拡充のため制定。
【まるはちの日】
1907年(明治40年)に名古屋市が尾張徳川家が合印として使っていた「まるはち」印を市章に決定。88年後の1996年(平成8年)に8月8日をまるはちの日と制定。
【世阿弥忌】
観阿弥の子で、室町時代に能楽を大成した世阿弥の命日。享年80。
幼い頃より能の天才として、そして絶世の美少年として足利義満の寵愛を受けてきたが、義満亡き後は不遇の人生であった。彼が残した『風姿花伝』は世界でも最高ランクの芸能秘伝書であり、長らく観世家に秘められた門外不出の存在であった。
【地球歌の日】
歌手の菅原やすのりが提唱。歌を通じて平和をよびかけている。「8」が心の輪、地球を象徴しているとのこと。
そんな昨日は午後から、お取引先に所用があり、日焼け止めを厚く塗り、水筒にたっぷりとお茶を入れて出かけました。その帰りに少しだけ遠回りをして、五条坂で行われている陶器市を少しだけ冷やかしに・・・この暑いのに沢山の人でにぎわっていました。多分、夜になると歩けないほどに混み合うのでしょうね。
でも、ゆっくりと品定めをするにはこの昼間の方がいいでしょうね、暑いですが・・・夜になったら品定めどころでは無くなると思います。
まだまだ、暑い日が続きますが、この五条坂の陶器市が終わり、五山の送り火が終ると、京の夏も・・・ということを夢見てこの暑さに耐えます。




追伸:最近、暑さに負けて余り外出をしないのでブログ内容が無いですね。申し訳ありません。
★おまけの1枚
昨日の五条大橋からみた景色
ただ、それだけのことですが、多分この時の気温は35℃を超えていたと思います。水を見ただけで嬉しくなりますね。

「今日は何の日」
8日(金) 先勝 [旧暦七月十三日]
【そろばんの日】
全国珠算教育連盟が、そろばんの普及とその優れた機能をアピールするために1968年(昭和43年)に制定。そろばんをはじくとき、「パチパチ」と音をたてるところから8月8日としたもの。
算盤といえば兵庫県小野でつくられる播州算盤が知られるが、ここでの生産記録は1854年に最初の算盤粒職が登場したときまで遡れる。
【ヒゲの日】
ヒゲの八の字はパパにも通じることから、ヒゲ剃り用品メーカーの日本ワーナーランバート社が1978年(昭和53年)に制定。
一説によると、古代エジプト時代には、戦闘中にヒゲをつかまれないためにヒゲを剃る習慣があったという。
【親孝行の日】
父母を大切にする精神を全国に広めるために、親孝行全国推進運動本部が1989年(平成元年)に制定。「8(ハハ=母)8(パパ=父)の語呂合わせ。
【かわらの日】
8月8日の「八」を重ねた形が瓦の重なり合っている姿に似ていることから全国陶器瓦工業組合連合会が制定。
ちなみに江戸の町屋で初めて屋根を瓦にしたのは滝山(半瓦)弥次兵衛。
慶長年間、江戸の大火の後に防火を目的としてのものだった。しかし、屋根の道側半分だけを瓦葺きにしたため、半瓦弥次兵衛と呼ばれたそうである。
【笑いの日】
1966年(昭和41年)に制定された「敬老の日」の実現に中心となった日本不老協会が1994年(平成6年)に「笑いの日を作る会」を発足させ、この日を笑いの日に制定。「8(ハッ)8(ハ)」の語呂合わせから。
【デブの日】
1978年(昭和53年)に結成された大日本肥満者連盟(大ピ連)が、「8」の 字のふくよかなイメージと、肥満体型こそ水着がよく似合うという考えから夏のこの時期に制定した。
【パパイヤの日】
アメリカ・ハワイ州のパパイヤ管理委員会日本事務所が1978年(昭和53年)にパパイヤの販路拡充のため制定。
【まるはちの日】
1907年(明治40年)に名古屋市が尾張徳川家が合印として使っていた「まるはち」印を市章に決定。88年後の1996年(平成8年)に8月8日をまるはちの日と制定。
【世阿弥忌】
観阿弥の子で、室町時代に能楽を大成した世阿弥の命日。享年80。
幼い頃より能の天才として、そして絶世の美少年として足利義満の寵愛を受けてきたが、義満亡き後は不遇の人生であった。彼が残した『風姿花伝』は世界でも最高ランクの芸能秘伝書であり、長らく観世家に秘められた門外不出の存在であった。
【地球歌の日】
歌手の菅原やすのりが提唱。歌を通じて平和をよびかけている。「8」が心の輪、地球を象徴しているとのこと。
タグ :陶器市