昨日(3/25)も、本当に暖かな一日というか、暑さも感じられる一日でした。植物園の券売機の前にも行列が出来ていました。今は、遅れていた梅の花と早咲きの桜の花が同時に見られることから大変な入園者数のようです。私はそんなエリアに近づきませんが。そうそう、カメラを構えて撮影しているときに、少し離れたところから話し声が「あの写真を撮っている人に聞いてみよう」という声が聞こえました。私の事かなと思っていると、二人連れの大昔のお嬢様のお一人が「温室はどこにありますか?」と聞いてこられました。え~えええ、ここで温室の位置を聞くとかと、何せ温室のあるところから最も遠そうなところなので、「最も遠いところで聞かれましたね、温室はそこの大芝生広場を突っ切りそのまま歩いて行くと温室の屋根が見えますと。その大昔のお嬢様がもう一人の大昔のお嬢様に「最も遠いところで聞いたと言われた」と話しているのが聞こえました。多分、その方たちは、今、温室で開催されている「球根ベゴニア展」を見に行くのかな? 球根ベゴニア展をやっているという情報は早いですが、園内の案内地図を見るのは苦手のようですね。案内地図を持っているのにね。
そんな騒ぎがすんでから、アセビとユキヤナギを撮影したので登場です。
◇アセビ(馬酔木)ツツジ科
早春に穂になって咲く小さな白い花や、紅色の新芽、濃い緑色の葉が美しいアセビ。
葉や茎には、有毒のアセトポキシンが含まれているため、馬が食べると毒にあたって酔ったようにふらふらとした足取りになることから、漢名で馬酔木(アセビ)と書かれるようになったとされます。
アセビ-1(20250324).jpg
アセビ-2(20250324).jpg
アセビ-3(20250324).jpg
アセビ-4(20250324).jpg


◇ユキヤナギ(雪柳)バラ科
ユキヤナギは春、枝垂れた枝先の長い穂に、たくさんの花を咲かせてひときわ目を引き、花壇や公園によく植えられている植物です。
和名は、葉がヤナギに似て、白い多数の花が、雪をかぶったように見えることからつけられました。
まだ、咲き始めで花の数が少なかったですが!
ユキヤナギ-1(20250325).jpg
ユキヤナギ-2(20250325).jpg
ユキヤナギ-3(20250325).jpg
ユキヤナギ-4(20250325).jpg
ユキヤナギ-5(20250325).jpg


どちらも、早春の花ですよね。
今年は咲き出すのが少し遅れていましたが、大慌てで咲き出したようです。


★おまけのネタ
昨日の気温の高さは、こんな木陰が気持ち良かったです(^^)/

クスノキ並木(20250325).jpg



**************************************************
すーさんの「撮植(さつしょく)日記」
↑気ままに撮影した植物を掲載しています。よかったら見てやってください。
 ご意見をいただければ最高です。
**********************************************


【今日は何の日】

26日(水) 仏滅 [旧暦二月二十七日]

【バングラデシュ人民共和国独立記念日】
1971年(昭和46年)の今日、パキスタンから独立してバングラデシュ人民共和国となったことを記念して。
人口は約1億7000万人、首都はダッカ。

【鉄幹忌】
歌人で、詩人でもある与謝野鉄幹の命日。
享年63。本名は寛(ひろし)。
1900年(明治33年)に雑誌『明星』を創刊し、浪漫主義運動の中心人物となった。
与謝野晶子の夫でもあり、彼女との間に11人もの子をもうけた。
「妻をめとらば才たけて顔うるはしく情けある」の歌は有名。

【犀星忌】
1889年、石川県金沢市に生まれた詩人・小説家である室生犀星の命日。享年72歳。
「ふるさとは遠きにありて思ふもの」で始まる「小景異情」が有名。
「犀星」の名は、地元を流れる犀川の西岸に家があったことから。

【誓子忌】
1901年、京都府京都市出身の俳人、
山口誓子(せいし)の命日。享年92歳。
本名は山口新比古(やまぐち ちかひこ)。
当初は「誓子」とかいて本名と同じ「ちかひこ」と読ませていたが、高浜虚子に会ってから、「せいし」と改めた。

【楽聖忌】
ベートーベンの命日。「楽聖」と呼ばれ、「絶対音楽」の確立者として評価される。
彼の音楽は当時としては革新的でアバンギャルドだった。



同じカテゴリー(花(春))の記事画像
急ぎ足の春の花たち
ハクモクレンとシデコブシ
植物園も木陰は人気です!
涼しげな花で!
葉の形が羽を広げた鶴のように見えます
ついに撮影の機会に恵まれました!
同じカテゴリー(花(春))の記事
 ツノハシバミの雌花と雄花 (2025-04-01 03:44)
 アオキの雌花と雄花 (2025-03-31 03:49)
 春らしい色合い、杏子、猩猩袴、水仙 (2025-03-30 03:50)
 これも可愛そうな名前ですね「コゴメイヌノフグリ」 (2025-03-29 03:43)
 ヒトリとニリン? (2025-03-28 03:49)
 トサミズキとヒュウガミズキの違い? (2025-03-27 03:45)


この記事へのコメント
おはようございます。
昨日は薄いジャンバーでは寒いかな…と
中に厚手のシャツを着ましたが
帰りにはジャンバー一枚で十分でした。
温室を訊ねられた方は
どこから入園されたのでしょうね。
正門からでしたら首を傾げてしまいます。
それでもあの屋根は目につきますから
無事に入れたかと…。
いまベゴニア展をしているのですか。
ベゴニアもすごい種類ですね。

馬酔木は見かけませんが
ユキヤナギはあちこちで咲き始めていて
わたしも見かけます。
木瓜の一気開花には驚きましたが
今朝はくすのきの並木の青々に驚々です。
秋には葉を落として枝だけになったのを
見せていただいていましたに
いつの間にか並木道になっていますね。
Posted by ぷーちゃん* at 2025年03月26日 07:03
朝は言ってもまだ冷えるのでベストを着て出掛けましたが、日中は流石に暑くて脱ぎ、夕方の帰宅時もカバンの中でした。
馬酔木、釣鐘型の花が束(群れ?)になっているのが可愛いですよね。
本当に馬が食べたり、酔ったようになるんですかね? 致死までは行かないのかな?
ちょっと実際の所が気になりました。
雪柳、ウチの近所ではもう少し開花が進んでいました。
風が吹いて舞う姿が華やかですね。
並木の木も新緑が進んで若替えって来たのですね。
Posted by くじびき はずれ at 2025年03月26日 07:13
★ぷーちゃん、こんにちは
本当に急激な暑さですね。
>どこから入園されたのでしょうね。
多分、北山門かな?
本当に花たちは急ぎ足のようです。

★くじびきはずれさん、こんにちは
一日の気温差も大きいですね。
確かに本当に馬が酔うのか試してみたいですよね。
花たちも急激な暑さで、焦っているでしょうね。
Posted by すーすー at 2025年03月26日 12:30
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。