クリスマスプレゼント

2006年12月30日

Posted by すー at 04:53 Comments( 16 ) 行事
12月30日(土)

 昨日(12/29)は朝から雪、午前中も、雪、そして午後も雪でしたね。私の住んでいるところでは積もりませんでしたが、ニュースでは金閣寺の雪景色が放映されていました。
昨日は忙しい一日でしたね。
朝は台所とトイレの大掃除。台所のレンジ周りの油汚れにてこずりました。シンクも磨き上げましたし、トイレもピカピカに。その後、帰省のお土産を購入しにJR伊勢丹に、購入のコンセプトは、軽いです。いい加減な剪定基準。
戻ってからパソコン周りの掃除をするのを忘れていたことに気がつき、これも終了。散髪も済ませ後は帰省の準備ですが、こはこれから!。家族はみんな終了しているようです。それぞれのカバンがリビングに朝起きたらおいてありましたし。
我が家では、子供が小さいころから、自分の荷物は自分で作ることが基本でしたので、当然私も下着や着替えなどを選び、自分で詰めます(大人だから当然か!)。
子供達が幼稚園のころは、選んで詰めたカバンの中身をチェックして、不足しているものが無いかを見ていましたが、それだけで手伝うことはしませんでした。おもちゃを詰め込みすぎ、重たくなりすぎたカバンも、自分の責任で背負っていきます。そうすると、次からは重さと相談しながら荷物を選びます。我が家は車というものがありませんので、背負って歩くが基本なのです。

 本年のblogのアップはこれで終了です。この一年本当にお世話になりました。何とかここまで続けられたのもの、訪問していただく皆さんのおかげと感謝申し上げています。来年は何時からのアップか、今のところ決定はしていませんが4日の朝にはとの思いもあります。来年も、懲りず訪問をお願い申し上げます。
今日、静岡県に向かって帰省します。
年明け2日に戻り、3日には妻の実家、4日には仕事始めで棚卸で寒い倉庫で仕事です。
忙しい年末年始です。でも、毎年ですし、毎年同じことができることが嬉しいですね。

そんな、こんなでまったく関係ありませんが、今日アップしないとボツになりそうですので、無理やりのアップです。下の子のクリスマスプレゼントです。
光ものが大好きな下の子が選んだ品々です。光ものの撮影は難しいですね。


            

      

      

      

            

本年は、本当にお世話になりました。来年も、他愛も無い話題のオンパレードですが、よろしくお付き合いのほどお願い申し上げます。
来年が皆様によって良い年になりますように!
\(^o^)/


「今日は何の日」

30日(土) 先負 三碧 [旧暦十一月十一日]

【地下鉄開業の日】
1927年(昭和2年)のこの日、早川徳次が創設した東京地下鉄道株式会社が開業、日本で初めての地下鉄が東京・上野、浅草間で運行しました。これは現在の銀座線にあたります。

【横光利一忌】
『日輪』『文芸時代』などによって知られる昭和期の小説家・横光利一の命日になります。新しい感覚的表現を主張する「新感覚派」の代表的作家として活躍しました。生まれは福島県・東山温泉。

*****************

31日(日) 仏滅 四緑 [旧暦十一月十二日]

【寅彦忌】
明治・大正・昭和期の物理学者であり、夏目漱石の門下生として随筆も多く残した寺田寅彦の命日です。
「天災は忘れたころにやってくる」という言葉は、彼が言い出したといわれている。

【年末ジャンボ宝くじ抽せん会】
東京・帝国劇場で年末ジャンボ宝くじ(第498回全国自治宝くじ)の抽選会が実施されます。
皆さんは購入されましたか?。私は当たる確立は0%です、何せ買いませんでRしたのでね!(^。^;;

【除夜詣】
除夜の鐘が鳴る中、神社に参詣します。

【大晦日】
一年の最後の日。「大つごもり」ともよばれます。よいお年を。(^^)/~
お世話になりました。来年もよろしくお願いしますね。


我が家の正月飾り

2006年12月29日

Posted by すー at 05:36 Comments( 8 ) 行事

12月29日(金)

 昨日(12/29)は、久しぶりに寒い冬らしい一日になりました。
会社も昨日で本年の仕事納め!。年賀状も何とか昨日投函し、今日は大掃除の真似事と、帰省のお土産の段取りと、散髪に行く予定です。
今朝は寒いです。この冬一番の寒さかも知れませんね。パソコンを打つ手が冷たいです。昼間の最高気温もこちら京都では5℃との予報・・・雪も・・・?!。
ゴミ出しを頑張らなくては!。そのためには、掃除・片付けをしなければなりません。でも寒~い!。



そんな今日の紹介は、我が家の正月飾りです。
我が家では、クリスマスの飾りより、何故か力が入るようです。正月に殆ど家に居ないのにね。
正月は、私の田舎と妻の実家を渡り歩いていますので!
そのため、関東風のお雑煮と京風のお雑煮を味わうことができます。

      

           

           

      

            

            

      

           




「今日は何の日」

29日(金) 友引 二黒 [旧暦十一月十日]

【清水トンネル開通記念日】
群馬県と新潟県の境の上越線清水トンネルが1929年(昭和4年)のこの日に開通しています。

【山田耕筰忌】
歌曲『からたちの花』『この道』などで知られる大正・昭和期の作曲家山田耕筰(こうさく)の命日になります。日本で最初に世界水準に立った作曲家、指揮者であり、日本楽壇に多大に貢献した指導者。彼の功績に対して日本の文化勲章はもとより、フランスからもレジョン・ド・ヌール勲章が与えられています。

【シャンソンの日】
1990年(平成2年)に銀座のシャンソン喫茶「銀巴里(ぎんぱり)」が閉店しました。美輪明宏氏はこの銀巴里でデビューしています。

【生物の多様性のための国際デー】
生物の多様性の保護が呼びかけられる日になります。国連が制定した国際デー。1994年(平成6年)より。


ハボタン(葉牡丹)

2006年12月28日

Posted by すー at 04:26 Comments( 8 ) 植物
12月28日(木)

 昨日(12/27)は朝は最低気温が11℃とのことでした。昨日は12月27日ですよ。師走も押し詰まった27日の朝の気温ではありません。地球は大丈夫かと心配になります。
年賀状も、このコメントを書いててから、残りを仕上げ、めでたく投函の予定です。
仕事も今日で本年の仕事納めです。一年間それなりに頑張ったつもりですが、残したことも沢山あります。ま~、来年への反省としましょうか?。と言いながら毎年この時期を向かえているような気もしますが(^。^;;

今日は迎春準備の一環で飾られている「ハボタン」です。
町内の家々の玄関先に飾られています。

            
                             我が家を飾る

            

      

      

      


      
                         ご近所の立派な葉牡丹


      
                         ご近所の立派な葉牡丹



「今日は何の日」

28日(木) 先勝 一白 [旧暦十一月九日]

【官庁御用納め】
1873年(明治6年)のこの日、太政官日誌で官庁の公休日を1月1日~3日、6月28日~30日、12月29日~31日までと決めた事によります。

【身体検査の日】
1888年(明治21年)のこの日、文部省が直轄学校に対し、生徒の身体検査を行うよう訓令しました。


ヤツデ

2006年12月27日

Posted by すー at 04:22 Comments( 10 ) 花(冬)
12月27日(水)

 昨日(12/26)は、クリスマスも終わり、突然、日本中が正月モードに変身です。一昨日までは、FMラジオから聞こえてくるのはクリスマスソングばかりでしたが、昨日の朝からは、琴の音が聞こえてきましたね。何か、突然、焦りを感じました。今年も残り5日になり、会社は今日を入れて2日になりました。
さて私の年賀状の進行状況は?。デザインが決まり(最も妻のデザインしたものを流用して少しだけ変更しているだけですが)プリントを開始。でも終了はまだです。宛名はこれからです。


今日の紹介は、ヤツデです。
ヤツデは、12月27日の誕生花になります。
花言葉は、「分別」とのこと。 済みません、私は「ふんべつ」ではなく、ゴミの「ぶんべつ」と読んでしまいました。(^。^;;   めちゃ寂しいです。でも、分別(ぶんべつ)は大切ですね。 
そんな、ヤツデの実を子供の頃に、鉄砲の弾にして遊びませんでしたか?
竹(しの竹とか女竹)で鉄砲を作って遊びませんでしたか(通常は紙玉鉄砲とも言うかな?)。
私は小学生のころ、田舎でよく竹を切りこの鉄砲を作り遊びました。このヤツデの実にはそんな思い出があります。

        
                       こんなものを細い竹で作り遊びました


ヤツデ (テングノハウチワ) (ウコギ科ヤツデ属)

 暖地の海岸近く、樹林内に自生しますが、庭木としてもよく植えられており、おなじみの常緑低木です。
 葉は大きくて光沢があり、掌状に7~9裂しています。
 花期は10~11月と長く楽しめます。でも、花は小さく観察が必要ですね。


            

            

            

      

      

            

      

      



「今日は何の日」

27日(水) 赤口 九紫 [旧暦十一月八日]

【浅草仲見世記念日】
1885年(明治18年)のこの日、浅草の商店街、仲見世が新装開業した。レンガ造りの店舗は東側82件、西側57件であったとのことです。

【ピーターパンの日】
1904年(明治37年)にイギリスの劇作家ジェームス・バリーの童話劇「ピーターパン」がロンドンで初めて上演されました。登場人物のウェンディの住まいはロンドン郊外にあるそうです。


カニハサボテン

2006年12月26日

Posted by すー at 04:21 Comments( 6 )
12月26日(火)

 昨日(12/25)は、クリスマス。でも日本では、イブが終わると既に終わったという感じになりますね。
そして、バタバタとクリスマスツリーなどの片付け、正月飾りに!。何か特殊な感じがしますが、そんなのは私だけかもね。今朝のFMラジオでは、すっかり正月らしい琴の音の音楽が流れていました。
さて、私の年賀状は・・・?
上の娘の年賀状のプリントアウトをしましたが、私分はまだ手がつかず・・・・!チョッと危ない

年始から360日目にあたり、年末まであと5日あるのか、5日しかないのか?

今日の紹介は我が家で咲く花です。この時期は花が少ないので、花撮りおじさんとしては題材が少なく苦労します。また、植物園等の温室に行く時間もないしね・・・!

カニハサボテン (サボテン科)
シャコバサボテンに比べ1~2ヶ月開花が遅れ、また、葉に丸みがあるのが特徴とのことなので、多分カニハサボテンだと思います。違うかな???


      

      

      

      

      




「今日は何の日」

26日(火) 大安 八白 [旧暦十一月七日]

【プロ野球誕生の日/ジャイアンツの日(日本)】
1934年(昭和9年)のこの日、アメリカのプロ野球との対戦のため、読売巨人軍の前身である、日本初の職業野球チーム「大日本東京野球倶楽部」が結成されました。プロ第一号の選手は三原修氏。選手時代の背番号は21。彼のチームメイトには沢村栄治氏がいました。
日本初のプロ野球団は1920年に設立された日本運動協会ですが、現在のリーグと直接の繋がりがないため、大日本東京野球倶楽部創立を日本プロ野球誕生とする誤った見解が広まってしまったといわれています。


【雪印の日(日本)】
1938年12月26日に、物理学者の中谷宇吉郎らが人工的に雪の結晶を作ることに成功したことに由来します。