12月20日(水)
昨日(12/19)の朝は、この冬一番の寒さ。ラジオでは最適気温が1℃代と言っていました。
オープンカー通勤の手がジンジンとなり、手の感覚がない!。お隣の人との挨拶も、「凍てついていますね」でしたね。
通勤途中の川べりでは、霜で白くなった雑草が陽に輝いて綺麗でしたが、止まって撮影するには寒すぎます。何て、考えているうちに通りすぎてしまいました。
でも、昼間は比較的、風もなく温かくなりました。
今日の紹介は、先日の17日の日曜日に、おじいちゃん(正式には、嫁のおとうさん)のお墓参り(お墓のお掃除をかねて)の帰りに、ぶらりと立ち寄った、長岡天満宮です。
12月17日ですので、迎春の準備をしていましたが、まだ、紅葉も綺麗という不思議な世界でした。本当に、今年の紅葉はおかしかったですね。

拝殿

拝殿の飾り

本殿

進む迎春準備

まだ、綺麗に残こる紅葉

参道に落葉した紅葉も綺麗(12月17日とは思えない光景)




「今日は何の日」
20日(水) 大安 二黒 [旧暦十一月一日・朔]
【道路交通法施行記念日】
1960年(昭和35年)のこの日、道路交通法が施行されました。
【霧笛記念日】
1879年(明治12年)のこの日、霧深い津軽海峡にある青森県尻屋崎灯台に、日本で初めて霧笛が設置されました。この灯台の光達距離は約34キロメートルにおよぶ。国内最大級です。
【デパート開業の日】
日本初のデパートが開業した日になります。1904年(明治37年)東京・日本橋の三井呉服店が三越呉服店と改称し、デパートとしてスタートしました。
【果ての二十日(はてのはつか)】
12月のこの日は「忌み日」とされ、外出や仕事がさけられてきました。山に入ることが避けられる地域があります。
【シーラカンス捕獲の日】
1938年(昭和13年)のこの日、南アフリカ東海岸・イーストロンドン沖で“生きている化石”シーラカンスが捕獲されました。シーラカンスには発見者であるラティマー女史にちなんで、ラティメリア・カルムナエという学名がつけられています。
昨日(12/19)の朝は、この冬一番の寒さ。ラジオでは最適気温が1℃代と言っていました。
オープンカー通勤の手がジンジンとなり、手の感覚がない!。お隣の人との挨拶も、「凍てついていますね」でしたね。
通勤途中の川べりでは、霜で白くなった雑草が陽に輝いて綺麗でしたが、止まって撮影するには寒すぎます。何て、考えているうちに通りすぎてしまいました。
でも、昼間は比較的、風もなく温かくなりました。
今日の紹介は、先日の17日の日曜日に、おじいちゃん(正式には、嫁のおとうさん)のお墓参り(お墓のお掃除をかねて)の帰りに、ぶらりと立ち寄った、長岡天満宮です。
12月17日ですので、迎春の準備をしていましたが、まだ、紅葉も綺麗という不思議な世界でした。本当に、今年の紅葉はおかしかったですね。

拝殿

拝殿の飾り

本殿

進む迎春準備

まだ、綺麗に残こる紅葉

参道に落葉した紅葉も綺麗(12月17日とは思えない光景)




「今日は何の日」
20日(水) 大安 二黒 [旧暦十一月一日・朔]
【道路交通法施行記念日】
1960年(昭和35年)のこの日、道路交通法が施行されました。
【霧笛記念日】
1879年(明治12年)のこの日、霧深い津軽海峡にある青森県尻屋崎灯台に、日本で初めて霧笛が設置されました。この灯台の光達距離は約34キロメートルにおよぶ。国内最大級です。
【デパート開業の日】
日本初のデパートが開業した日になります。1904年(明治37年)東京・日本橋の三井呉服店が三越呉服店と改称し、デパートとしてスタートしました。
【果ての二十日(はてのはつか)】
12月のこの日は「忌み日」とされ、外出や仕事がさけられてきました。山に入ることが避けられる地域があります。
【シーラカンス捕獲の日】
1938年(昭和13年)のこの日、南アフリカ東海岸・イーストロンドン沖で“生きている化石”シーラカンスが捕獲されました。シーラカンスには発見者であるラティマー女史にちなんで、ラティメリア・カルムナエという学名がつけられています。