京都・東寺さんぶらぶら

2006年12月12日

Posted by すー at 04:31 Comments( 11 ) 風景
12月12日(火)

 昨日(12/11)は一日安定した良いお天気で、この時期としたら暖かな日和でしたね。
こんな時期は太平洋側はありがたいと感じます。
 今日の紹介は、10日の日曜日にオープンカーで京都駅まで帰省の切符を買いに来たついでに、東寺さんに寄ってみた時のものです。
 ここは、縁日に弘法さんの時はたまにお邪魔することはあるのですが、普段の日に来ることは珍しいので新鮮な感じがしました。
縁日のときは、押すな押すなの人混みですが、日曜日といえどもガラ~んとした雰囲気です。もしかしたら、こんな東寺さんをみるのは初めてかも知れません。
縁日のときとはまったく違った顔を見せてくれました。
そんな、私の目に見えた普段の東寺さんの様子です。

      

            

            

            

      

      
この鳩に餌を与えていた少年は、ガードマンに鳩に餌を与えないでと言われていました。少年には少しかわいそうでしたが、鳩が増えることで、文化財が痛むのは困りますし、仕方がないですね。

      

      

            



おまけの一枚

今朝は少しだけ冷え混んだことから、川からはこんな朝霧が立ち上っていました。
            

それに、夕方には綺麗な夕日もみることができました。
      

「今日は何の日」

12日(火) 先勝 三碧 [旧暦十月二十二日]

【バッテリーの日】
電池工業会が1985年(昭和60年)に制定したものです。語源を同じとする野球のバッテリーのポジションの番号が「1」「2」になることにちなんでいるとのこと。

【漢字の日】
1995年(平成7年)、日本漢字能力検定協会(漢検)により制定された日になります。
「いい(1)字(2)いち(1)字(2)」(いい字1字)の語呂合わせ。
京都・清水寺の奥の院の舞台で、森貫主の揮毫により「今年の漢字」が発表されます。2005年(平成17年)は「愛」の必要性と「愛」の欠乏を実感した年ということで「愛」が選ばれました。さて、今年は?

【児童福祉法公布記念日】
1947年(昭和22年)のこの日、15歳未満を対象に就労制限を設けた児童福祉法が公布されたのを記念して。