12月1日(金)
昨日は、一昨日から比べると最高気温が5℃ほど低かったです。でも11月末としたら、これでも少し暖かい日だったのかな?。
ところで、昨日11月30日は妻の誕生日でした。少しだけ、和菓子をプレゼント(^o^)
そんなことよりも、今日からは12月師走です。今年も残すところ後8.5%を残すだけになりました。こんな数字で書かれると何か焦りますよね。
ま~いまさらあせっても仕方が無いですが!。後はケセラセラの気分です。
今日の紹介も我が家で咲く花「エンゼルトランペット」です。
今頃咲いています。近所でも咲いているので狂い咲きでは無いようです。開花期間が4月~11月と長いので準備が出来たらいつでも咲きそうですね。




つぼみ


エンゼルトランペット (流通名になります)
ナス科キダチチョウセンアサガオ属
学名:Brugmansia suaveolens (Datura suaveolens)
正式名:ブルグマンシア
和名 :キダチチョウセンアサガオ
英名: Angel's trumpet
原産地:熱帯アメリカ、ブラジル
花期:4~11月
性状:常緑低木
おまけの一枚

昨日(11/30)に会社の窓から見かけた虹

11月30日の夕焼け・明日からの師走に向けて頑張ろうとなるいうな綺麗さでした!
「今日は何の日」
1日(金) 友引 一白 [旧暦十月十一日]
【鉄の記念日】
1857年のこの日、岩手県釜石市で洋式高炉により初めて操業が始められあした。鉄の近代的な生産がスタートしたこの日を記念して日本鉄鋼連盟が1958年(昭和33年)に制定したものになります。鉄に関する展示会やイベントなどが行われるます。
【省エネ総点検の日】
1980年(昭和55年)に総合エネルギー対策推進閣僚会議で制定されました。資源エネルギー庁が実施する省エネ運動になります。
【映画の日】
1896年(明治29年)のこの日、日本で初めて映画が一般公開されたことにちなみ、1956年(昭和31年)に映画産業団体連合会が制定したものです。
【世界エイズデー】
エイズ感染の防止、感染者に対する偏見の解消が呼びかけられます。世界保健機関(WHO)が1988年(昭和63年)に制定したものです。
【乙子の朔日(おとごのついたち)】
年の最後の一日に、餅をつき、その年の無事と来年の健康が祈られる日です。
【新語・流行語大賞発表】
1年の間に発生したさまざまな「ことば」の中から、軽妙に世相を衝いた表現とニュアンスで、広く大衆の目・口・耳をにぎわせた新語・流行語が選ばれ、その「ことば」に深くかかわった人物などが顕彰されるます。
ちなみに2005年の年間大賞は「小泉劇場」でした。さて今年は?
昨日は、一昨日から比べると最高気温が5℃ほど低かったです。でも11月末としたら、これでも少し暖かい日だったのかな?。
ところで、昨日11月30日は妻の誕生日でした。少しだけ、和菓子をプレゼント(^o^)
そんなことよりも、今日からは12月師走です。今年も残すところ後8.5%を残すだけになりました。こんな数字で書かれると何か焦りますよね。
ま~いまさらあせっても仕方が無いですが!。後はケセラセラの気分です。
今日の紹介も我が家で咲く花「エンゼルトランペット」です。
今頃咲いています。近所でも咲いているので狂い咲きでは無いようです。開花期間が4月~11月と長いので準備が出来たらいつでも咲きそうですね。




つぼみ


エンゼルトランペット (流通名になります)
ナス科キダチチョウセンアサガオ属
学名:Brugmansia suaveolens (Datura suaveolens)
正式名:ブルグマンシア
和名 :キダチチョウセンアサガオ
英名: Angel's trumpet
原産地:熱帯アメリカ、ブラジル
花期:4~11月
性状:常緑低木
おまけの一枚

昨日(11/30)に会社の窓から見かけた虹

11月30日の夕焼け・明日からの師走に向けて頑張ろうとなるいうな綺麗さでした!
「今日は何の日」
1日(金) 友引 一白 [旧暦十月十一日]
【鉄の記念日】
1857年のこの日、岩手県釜石市で洋式高炉により初めて操業が始められあした。鉄の近代的な生産がスタートしたこの日を記念して日本鉄鋼連盟が1958年(昭和33年)に制定したものになります。鉄に関する展示会やイベントなどが行われるます。
【省エネ総点検の日】
1980年(昭和55年)に総合エネルギー対策推進閣僚会議で制定されました。資源エネルギー庁が実施する省エネ運動になります。
【映画の日】
1896年(明治29年)のこの日、日本で初めて映画が一般公開されたことにちなみ、1956年(昭和31年)に映画産業団体連合会が制定したものです。
【世界エイズデー】
エイズ感染の防止、感染者に対する偏見の解消が呼びかけられます。世界保健機関(WHO)が1988年(昭和63年)に制定したものです。
【乙子の朔日(おとごのついたち)】
年の最後の一日に、餅をつき、その年の無事と来年の健康が祈られる日です。
【新語・流行語大賞発表】
1年の間に発生したさまざまな「ことば」の中から、軽妙に世相を衝いた表現とニュアンスで、広く大衆の目・口・耳をにぎわせた新語・流行語が選ばれ、その「ことば」に深くかかわった人物などが顕彰されるます。
ちなみに2005年の年間大賞は「小泉劇場」でした。さて今年は?