たくましい花たち

2023年01月31日

Posted by すー at 04:04 Comments( 3 ) 花(冬)
昨日(1/30)の朝はやはり冷え込みました。何とか青空も広がりましたが、とにかく風が冷たい。朝の仕事で行っている京都市内も北の方面では、まだ、北側の日陰には地上でも雪が、そして民家の屋根もまだ雪に覆われて白いままです。寒くて中々溶けません。
昨日も植物園に行き、完全に雪に埋もれたスノードロップはどうなったのか、復活するのかと気になりましたので確認に行ってきました。
まだまだ、殆どが雪の中でしたが、雪が溶けだしたところでは、元気に顔を出していました。本当にたくましいですね。
その他、雪の中から顔を出した花も撮影しましたので登場です。

◇スノードロップ ヒガンバナ科
 雪の重みで潰れず元気に頭を持ち上げ始めていました。まだまだ、殆どは雪の中ですが・・・
スノードロップ-1(20230130).jpg
スノードロップ-2(20230130).jpg


◇スイセン(水仙) ヒガンバナ科
 雪をものともせずに雪から顔を出し、花を元気に咲かせています
スイセン-1(20230130).jpg
スイセン-2(20230130).jpg
スイセン-3(20230130).jpg


◇パンジー スミレ科
 雪から顔を出した姿が可愛い(^_^)ニコニコ
パンジー-1(20230130).jpg
パンジー-2(20230130).jpg
パンジー-3(20230130).jpg


今日で、1月が終わりますね。
私はなぜか、1月は意外と長く感じられるのです。ただし、2月、3月になると逃げる、去ると早く感じるのですが。



★おまけのネタ
植物園の大芝生広場には本当に多くの雪だるまが・・・
土日かな? 多くの子供たち、いや大人も、雪だるまつくりをしたのでしょうね。
大芝生広場-1(20230130).jpg
大芝生広場-2(20230130).jpg
大芝生広場-3(20230130).jpg



*************************************************
すーさんの「撮植(さつしょく)日記」
↑気ままに撮影した植物を掲載しています。よかったら見てやってください。
 ご意見をいただければ最高です。
**********************************************


【今日は何の日】

31日(火) 仏滅 [旧暦一月十日]

【みそか正月】
松の内(松を飾る期間)に年始まわりをしなかった人をこの日に訪ねる。


つらら

2023年01月30日

昨日(1/29)は、勿論という表現が普通になりかけているマイナスからのスタートでした。日中は安定した青空が広がったことから何と6℃まで上がったとのことです。部屋の中で日差しを浴びていると暖かさもあるのですが、やはり風は冷たい。
そんな昨日は、パソコンも入れ替えを目標に色々な準備を少しずつですがスタートさせました。残すデータ、破棄するデータと悩みだすと迷います。データもとりあえずは外付けのハードディスクに保存の準備でした。問題は、パソコン内に保存されている各種のパスワードをどうやって移行できるかです。今は各ページに入るときに自動的に入れるのはパソコンが覚えているからですよね。そのパスワードを覚えていないものかなりあります。こんなところで日ごろの手抜きが響いてきますね。
購入するデスクトップパソコンは確定です。そんなことで、バタバタとしながらも楽しい時間を過ごしております。新しいものを購入するときは何かワクワクとしますよね。
とりあえずは、今のパソコンで確定申告を済ませてしまわないと決算の最終確認をしております。
さて、またまた、寒い話題ですが、先週の25、26日に見かけた、つらら(氷柱)で失礼します。
氷柱-1(20230126).jpg
氷柱-2(20230126).jpg
氷柱-3(20230126).jpg
氷柱-4(20230126).jpg
氷柱-5(20230126).jpg



こんな、つららを今年はよく見るような気がいたします。それだけ寒い日が多いのかな?


**************************************************
すーさんの「撮植(さつしょく)日記」
↑気ままに撮影した植物を掲載しています。よかったら見てやってください。
 ご意見をいただければ最高です。
**********************************************


【今日は何の日】

30日(月) 先負 [旧暦一月九日]

【3分間電話の日】
1970年(昭和45年)に公衆電話の市内通話料金が3分で10円になった日。
1990年(平成2年)には約83万台が設置されていた公衆電話も携帯電話の普及などにより毎年減少し、2018年(平成30年)には約16万台に。


雪のある景色

2023年01月29日

Posted by すー at 03:21 Comments( 4 ) 風景
昨日(1/28)は、ほぼ氷点下からのスタートでした。お昼近くになっても4℃ほどと寒い一日となりました。そんな昨日は、以前から検討していたデスクトップ型パソコンを見に、JR京都駅前の家電量販店に!
い~やあああ、家電量販店も京都駅前も本当に多くの人出でした。この寒いのにと自分のことを棚に上げてですが。
それと気が付いたのがその家電量販店の地下にはスーパーがあり、多くの客がマチの大きな袋を持ってます。最近はピザを購入して自宅で食べる方が多いと聞きますので、たぶん、そのピザを持っているのだと思われました。確かにデリバリーピザ屋さんは高いですしね。家族みんなで食べるとなると諭吉さんクラスが必要になるのでね。

さて、タイトルの話題の「雪のある景色」に戻します。
写真は、大雪の降った次の日の26日撮影した、植物園と比叡山です。
植物園の雪景色-1(20230126).jpg
植物園の雪景色-2(20230126).jpg
植物園の雪景色-3(20230126).jpg


次は、27日の午前中に再び雪が降りはじめ、大学の構内を再び白く染め始めたころに撮影したものです。
今は、大学では学期末試験が行われており、ヒマな私はこんな必死に試験に立ち向かっている学生を横に、その雰囲気を撮影してみたものです。
校舎(20230126).jpg



★おまけのネタ
このスノードロップたちは無事だろうか?
完全に雪に埋もれています。
スノードロップと雪-1(20230126).jpg
スノードロップと雪-2(20230126).jpg



**************************************************
すーさんの「撮植(さつしょく)日記」
↑気ままに撮影した植物を掲載しています。よかったら見てやってください。
 ご意見をいただければ最高です。
**********************************************


【今日は何の日】

29日(日) 友引 [旧暦一月八日]
  
【人口調査記念日】
1872年(明治5年)のこの日、全国戸籍調査が初めて行なわれたことにちなんで制定された。
日本の総人口は、2020年の国勢調査結果によると、約1億2614万人。

【世界救らいの日】
癩(らい)とは、ハンセン病の旧称。今では完治するが患者に対する偏見は強く、日本の場合「らい予防法」により療養所に強制的に隔離されてきた歴史がある。
この法律は1996年(平成8年)にようやく廃止されたが、いまなお社会には誤解や偏見が残っている。
世界に今も残る多くのハンセン病に苦しむ人達を救済しようという日。

【南極昭和基地設営記念日】
1957年(昭和32年)のこの日、日本の南極観測隊がオングル島に上陸して昭和基地を設営した。

【草城忌】
『草城句集』を記し、新俳句運動で知られる日野草城の命日。
1956年(昭和31年)没。住まいは大阪・池田市中之島町。
現在の三井海上火災保険株式会社に勤務していたという。


花たちもびっくりだろうな!

2023年01月28日

Posted by すー at 03:26 Comments( 3 ) 花(冬)
昨日(1/27)は、朝の時間帯は曇りがちでしたが、午前中も早い時間帯から空が怪しくなってきたかなと思うと、雪が降り出し、朝の仕事場のある京都市内も北の方では、路面に落ちても雪が解けずに積り始めるではないですか。雪が溶けかけた大学の構内も、たちまち白の景色に後戻りです。こうなると一緒に働いている男たちが集められて再び雪かきです。私はというと、帰る時間でもあり、非力であまり役に立たないことから無罪放免です。この寒さの中で雪かきは、しもやけの手にビンビンと響くので・・・
これだけ雪が降るとは予想していなかったので、雪の植物園に行く恰好をしていなかったことからパスしました。その代わりという訳ではありませんが、散髪にでした。その散髪屋さんでも先日のJRの対応の悪さが話題になりました。散髪をしてくださったその方は、京都から大阪方面に向かう電車で通勤をされてるとこと、危なかったと

この大雪で花たちもびっくりしているだろうな?
そんな花たちの登場です。

◎梅・香篆(こてん)
このコテンは先日も登場でした。花もその時は雪は想像していなかったでしょうね。
コテン-1(20230125).jpg
コテン-2(20230125).jpg
コテン-3(20230125).jpg


◎梅・八重寒紅
八重寒紅-1(20230125).jpg
八重寒紅-2(20230125).jpg
八重寒紅-3(20230125).jpg


◎山茶花(サザンカ)
雪の重みで枝が大きくたわみ下向きに
山茶花-1(20230125).jpg
山茶花-2(20230125).jpg
山茶花-3(20230125).jpg




★おまけのネタ
25日に降った雪が我が家の庭では26日になってもこんな有り様です。
完全に鳥さんエサ台も埋まり鳥さんにはかわいそうなことに
雪の庭-1(20230126).jpg
雪の庭-2(20230126).jpg




**************************************************
すーさんの「撮植(さつしょく)日記」
↑気ままに撮影した植物を掲載しています。よかったら見てやってください。
 ご意見をいただければ最高です。
**********************************************


【今日は何の日】

28日(土) 先勝 [旧暦一月七日]

【初不動】
この日は、年明け初めての不動尊の縁日。
成田不動尊や狸谷山不動院など各地の不動尊では参詣する人が多く見られる。
不動尊とは不動明王の尊称で、右手に剣、左手に羂索(けんさく)を持ち、憤怒の表情で火焔を背負っている。

【コピーライターの日】
1956年(昭和31年)のこの日、万国著作権条約が公布されたのにちなんで制定。

【ダンスパーティーの日】
1883年(明治16年)のこの日、麹町山下町に鹿鳴館がオープンしたことを記念して制定された。
イギリス人の建築家コンドルの設計による鹿鳴館は建坪410坪、レンガ造りの2階建てで、建築費は18万円(現在の40億円位)。
バーやビリヤード場もあったそうである。

【若草山山焼き】(1月第4土曜日)
奈良公園の若草山で、午後6時から恒例の山焼きが行われる。
一般には春日・興福寺と東大寺の領地争いが起源といわれている。
点火を担当するのは、奈良各地から派遣された消防分団の方々。


墨絵の世界?

2023年01月27日

Posted by すー at 04:03 Comments( 3 ) 風景
昨日(1/26)は、朝から安定したお天気でした。それにしても寒い、こちら京都では最低気温がマイナス4℃とか、これはしもやけの指にビンビンと響きます。
そんな昨日は朝の通勤で地下鉄に乗っていると、車掌さんが「阪急京都線は人身事故で運転を取りやめております。ご注意ください」とアナウンスが・・・昨日はJRで今日は阪急かと。ま~朝の早い時間帯なので通勤ラッシュまでには再開するでしょうが。本当に注意して欲しいですよね。そうそう、一昨日の止まった電車内に知り合いの息子さんも乗車していたようです。満員電車で7時間とかは辛かったでしょうね。JRでは昨日の朝もまたまた山科駅近くでポイントが変わらず電車に遅れが出たとか!こちらも何とかして欲しいですね。
さて、昨日の朝の歩道の怖いこと怖いこと、歩道がツルツルです。危ない危ない、歩幅を小さくしてゆっくり歩きました。朝の職場に行くと一緒の建物で仕事をしている昔のお嬢様が、歩道で滑って尻もちをついた、お尻が痛い! 転んだ時に手をついたので手首も痛いと・・・これは危ない危ない、注意して欲しいですね。
さてさて、25日に撮影した雪の写真がたくさんあるのでしばらくは雪の写真で失礼する予定です。
今日は植物園でみた、墨絵の世界と題したものです。こんな雪の降る日によく植物園に行くな!と言われそうですが、25日は長靴を履いてズボズボと雪にはまりながら園内の散策でした。
植物園の雪国-1(20230125).jpg
植物園の雪国-2(20230125).jpg
植物園の雪国-3(20230125).jpg
植物園の雪国-4(20230125).jpg
植物園の雪国-5(20230125).jpg
植物園の雪国-6(20230125).jpg
植物園の雪国-7(20230125).jpg
植物園の雪国-8(20230125).jpg
植物園の雪国-9(20230125).jpg
植物園の雪国-10(20230125).jpg
植物園の雪国-11(20230125).jpg



★おまけのネタ
さすがに大学生は元気ですね
昨日、確認してみると、かまくらのように穴が・・・
植物園の雪国-12(20230125).jpg



**************************************************
すーさんの「撮植(さつしょく)日記」
↑気ままに撮影した植物を掲載しています。よかったら見てやってください。
 ご意見をいただければ最高です。
**********************************************


【今日は何の日】

27日(金) 赤口 [旧暦一月六日]

【国旗制定記念日】
1870年(明治3年)のこの日、太政官布告第57号の商船規則により、日の丸のデザインと規格が制定されたことによる。
ちなみに日の丸の「白地に赤い丸」というデザインは、もともと島津藩が海外交易用として使っていた旗を、江戸幕府が商船を区別する旗として正式に採用したことが起源。

【ハワイ移民出発の日】
1885年(明治18年)のこの日、日本最初のアメリカへの移民を乗せた船、「シティ・オブ・トウキョウ」が、ハワイ・ホノルルへ向けて横浜港を出航したことによる。944名が乗船していた。