昨日(1/24)の朝は、覚悟していたのですが、寒さはこちら京都ではそれほどの寒さではありませんでした(思ったほどでは無かったというところかな)。しもやけの手にビンビンと響く冷たさかと、手には医院で処方したいただいたしもやけの塗り薬をたっぷりと塗って出かけでしたが・・・冷たさが言われていたよりも弱く良かったです。しかし、お昼を過ぎるころから雨雲が流れ込んできたようで雨が降ったりやんだりを繰り返し、突然の強い風で我が家の植木鉢がゴロゴロと転がります。その後はドンドンと気温が下がり気味で、夕方前にはこちらの地域でも「大雪警報」が発令されました。午後には突然の霰(あられ)が、そして夕方も遅くなったころに外をふと見るとこれまた突然の猛吹雪で前が見えにくい、一瞬にして道路が真っ白に、これには本当にびっくり、強い風と雪の重みで我が家の鉢植えの植物たちもバタバタと転がります。どうすることも出来ず、ただただ見守るだけでした。これでは、朝の仕事場のある方面は雪景色ででしょうね。JRなどでも計画運休が予定されているとか! そうそう、朝の仕事でお世話になっている大学は昨日から学期末試験が始まりました。JRなどが運休したら試験はどうなるのかな? ま~私が心配する事ではありませんが。それよりも私も無事に遅刻せずに行けるかの方が問題です。






さて、無事に朝の仕事に行けるか・・・
**************************************************
すーさんの「撮植(さつしょく)日記」
↑気ままに撮影した植物を掲載しています。よかったら見てやってください。
ご意見をいただければ最高です。
**********************************************
【今日は何の日】
25日(水) 仏滅 [旧暦一月四日]
【初天神】
毎月25日に開かれる天満宮の縁日の初縁日。菅原道真の誕生日と命日にちなんだもの(誕生日6月25日、命日2月25日)である。
ちなみに雷除けの呪文「桑原、桑原(くわばらくわばら)」は、都で落雷が続いた時、菅原道真の屋敷があった桑原の地だけ落雷しなかったことから、その言葉を唱えるようになったともいわれる。
【法然上人忌】
平安・鎌倉期の僧で浄土宗の開祖、法然上人の命日。
「南無阿弥陀仏」の専修念仏を提唱。岡山県(美作国)出身。
【日本最低気温の日】
1902年(明治35年)、北海道の旭川地方気象台で-41.0℃という日本の最低気温を記録したことによる。上空の強い寒気の通過と放射冷却現象によるものと考えられている。記録は午前2時ごろのものと推定。
【ホットケーキの日】
日本最低気温を記録した日にちなんで、寒い日にはホットケーキを食べて暖まってもらおうと制定された。
【お詫びの日】
1077年のこの日より3日間、神聖ローマ皇帝ハインリッヒ4世が雪の中で裸足で城の前に立ち、教皇グレゴリウス7世に破門の許しを乞う「お詫び」をした。
これを「カノッサの屈辱」と呼ぶ。カノッサとはイタリア北部の地名。
【朝日新聞創刊の日】
1879年(明治12年)のこの日、朝日新聞が大阪で村山龍平、上野理一らによって創刊された。誌面は4ページ、部数は1000部ほどであった。






さて、無事に朝の仕事に行けるか・・・
**************************************************
すーさんの「撮植(さつしょく)日記」
↑気ままに撮影した植物を掲載しています。よかったら見てやってください。
ご意見をいただければ最高です。
**********************************************
【今日は何の日】
25日(水) 仏滅 [旧暦一月四日]
【初天神】
毎月25日に開かれる天満宮の縁日の初縁日。菅原道真の誕生日と命日にちなんだもの(誕生日6月25日、命日2月25日)である。
ちなみに雷除けの呪文「桑原、桑原(くわばらくわばら)」は、都で落雷が続いた時、菅原道真の屋敷があった桑原の地だけ落雷しなかったことから、その言葉を唱えるようになったともいわれる。
【法然上人忌】
平安・鎌倉期の僧で浄土宗の開祖、法然上人の命日。
「南無阿弥陀仏」の専修念仏を提唱。岡山県(美作国)出身。
【日本最低気温の日】
1902年(明治35年)、北海道の旭川地方気象台で-41.0℃という日本の最低気温を記録したことによる。上空の強い寒気の通過と放射冷却現象によるものと考えられている。記録は午前2時ごろのものと推定。
【ホットケーキの日】
日本最低気温を記録した日にちなんで、寒い日にはホットケーキを食べて暖まってもらおうと制定された。
【お詫びの日】
1077年のこの日より3日間、神聖ローマ皇帝ハインリッヒ4世が雪の中で裸足で城の前に立ち、教皇グレゴリウス7世に破門の許しを乞う「お詫び」をした。
これを「カノッサの屈辱」と呼ぶ。カノッサとはイタリア北部の地名。
【朝日新聞創刊の日】
1879年(明治12年)のこの日、朝日新聞が大阪で村山龍平、上野理一らによって創刊された。誌面は4ページ、部数は1000部ほどであった。