昨日(1/8)は、朝から安定した青空が広がり、風も弱く「小正月」の行事のひとつとしての「とんど」の実施には最適だったかもです。風が強いと火の粉が飛んで危険なので・・・
今年のとんど焼きは、3年ぶりに通常の規模で実施で、地域収穫の野菜の販売、豚汁、お汁粉や昔遊びなどが復活でした。
とんどには、正月飾りを目印に家にきてくださった年神様を、正月飾りを燃やした煙とともに見送るという意味もあります。お盆の「送り火」ともニュアンスが似ています。縁起物を燃やして、五穀豊穣、商売繁盛、家内安全、無病息災を願います。
「とんど」と呼ばれる火祭りは、地域によっては「左義長(さぎちょう)」や「道祖神祭」「さえのかみ祭り」、「鬼火(おにび)たき」「さいと焼き」「三九郎」とも、さまざまに呼ばれています。
諸説はあるとは思いますが、「とんど」の語源のひとつとして、組んである青竹が燃えるときに、大きな音で爆発する音「ドンドン」とも言われているようですね。


今年のとんどのサイズは少し小さ目

子供たちの和太鼓で式典がスタート







地域の消防団も万が一に備えて・・・
★おまけのネタ
京都芸大同窓会アートオークション2023「Hand On」が1月6日(金)~1月9日(月・祝)まで開催されます。
オークションの売上は大学移転整備支援金として寄付されます。
かなりのビックネームの作家さんも参加されるとのことです。
ビックネームの作品をお得に手に入れることができ、移転整備支援にも協力できるかもです。
もちろんビックネームではありませんが京都芸大出身の娘の作品も出品予定です。
是非、オークションにご参加いただければ幸いです(^_^)ニコニコ


**************************************************
すーさんの「撮植(さつしょく)日記」
↑気ままに撮影した植物を掲載しています。よかったら見てやってください。
ご意見をいただければ最高です。
**********************************************
【今日は何の日】
9日(月・祝) 大安 [旧暦十二月十八日]
【成人の日】(1月第2月曜日)
ハッピーマンデー法の制定にともない、2000年(平成12年)より1月第2月曜日に設定された。
【とんちの日】
「1(いっ)9(きゅう)」=「一休」の語呂合わせで制定。
【風邪の日】
1778年の春場所から63連勝(4年間)の記録を樹立、230回中、負けが11回という第4代横綱、谷風梶之介(たにかぜ かじのすけ)が、1795年当時流行したインフルエンザにかかり、現役中にこの世を去った日。
今年のとんど焼きは、3年ぶりに通常の規模で実施で、地域収穫の野菜の販売、豚汁、お汁粉や昔遊びなどが復活でした。
とんどには、正月飾りを目印に家にきてくださった年神様を、正月飾りを燃やした煙とともに見送るという意味もあります。お盆の「送り火」ともニュアンスが似ています。縁起物を燃やして、五穀豊穣、商売繁盛、家内安全、無病息災を願います。
「とんど」と呼ばれる火祭りは、地域によっては「左義長(さぎちょう)」や「道祖神祭」「さえのかみ祭り」、「鬼火(おにび)たき」「さいと焼き」「三九郎」とも、さまざまに呼ばれています。
諸説はあるとは思いますが、「とんど」の語源のひとつとして、組んである青竹が燃えるときに、大きな音で爆発する音「ドンドン」とも言われているようですね。


今年のとんどのサイズは少し小さ目

子供たちの和太鼓で式典がスタート







地域の消防団も万が一に備えて・・・
★おまけのネタ
京都芸大同窓会アートオークション2023「Hand On」が1月6日(金)~1月9日(月・祝)まで開催されます。
オークションの売上は大学移転整備支援金として寄付されます。
かなりのビックネームの作家さんも参加されるとのことです。
ビックネームの作品をお得に手に入れることができ、移転整備支援にも協力できるかもです。
もちろんビックネームではありませんが京都芸大出身の娘の作品も出品予定です。
是非、オークションにご参加いただければ幸いです(^_^)ニコニコ


**************************************************
すーさんの「撮植(さつしょく)日記」
↑気ままに撮影した植物を掲載しています。よかったら見てやってください。
ご意見をいただければ最高です。
**********************************************
【今日は何の日】
9日(月・祝) 大安 [旧暦十二月十八日]
【成人の日】(1月第2月曜日)
ハッピーマンデー法の制定にともない、2000年(平成12年)より1月第2月曜日に設定された。
【とんちの日】
「1(いっ)9(きゅう)」=「一休」の語呂合わせで制定。
【風邪の日】
1778年の春場所から63連勝(4年間)の記録を樹立、230回中、負けが11回という第4代横綱、谷風梶之介(たにかぜ かじのすけ)が、1795年当時流行したインフルエンザにかかり、現役中にこの世を去った日。