昨日(1/30)の朝も本当に冷えました。日中は日差しもあり、そして風も弱めだったことから一昨日の気温とほぼ同じとのことでしたが、体感的にはかなり暖かく感じられました。
そんな昨日は、午前中は京都駅前の家電量販店に!。実は私が仕事で使っている部屋に1ヶ月ほど前に電波式の置き時計を購入しました。この部屋はどうも電波状態が悪いようです。FMラジオの電波も弱く、雑音が入ります。そんなことから、せっかく購入した電波式時計も電波を拾わず自動的に電波を受信して時刻合わせができません。この部屋から出せば電波を拾い時刻合わせが出来るのですが・・・そんなことから電波受信が強い機種が無いかと相談に行きました。店員さんといろいろとお話しをさせていただきましたが、多少受信部分が大きなものはありますが、たぶん、効果を保証はでき無いのでは?とのことでした。本当におかしいですね、ペラペラの木造住宅なのにです。何が原因かな?。そんな店員さんのアドバイスをいただきましたので、購入は諦めましたが!。
1日に1回、玄関先に出して時刻合わせをします。別に秒単位の生活をしているわけではなので問題はありませんので!
でも、せっかくそんな機能があるのに使えないことにイラッとする私でした(-_-メ)
特にネタも無いことからまたまた無駄話からのスタートでした。
今年に入り、仕事環境をリラックスできるものに変えようと、「机上の緑化計画」を進めています。別に大したことでは無いのですが、観葉植物を置き少しでも安らぎを覚えられるようにと!それと共に音楽は前にもご紹介しましたコンパクトCDプレーヤーによるクラシック音楽を聞きながらということに!。このコロナ禍でどうしても机の前にいる時間が長くなっているので
並べた植物たちのほとんどが挿し木や庭から集めたものたちです。殆どお金をかけていません。お金をかけてそろえればもっとすごいものになるのでしょうが、こうして自分で育て上げたものを飾ることが楽しいので!




今日で、1月も終わりですね。
★おまけの一枚
こんな写真展を四条通りの地下道で開催されていました。
それが、コロナと戦う人々の肖像写真展「マスク時代の肖像」というものです。
勝手に掲載なので著作権の問題もあり、小さくの掲載でした。
ボカしておりますが、看護師さんの鋭い眼が印象的でした。思わず心の中で応援でした。

**************************************************
すーさんの「撮植(さつしょく)日記」
↑気ままに撮影した植物を掲載しています。よかったら見てやってください。
ご意見をいただければ最高です。
**********************************************
31日(日) 赤口 [旧暦十二月十九日]
【みそか正月】
松の内(松を飾る期間)に年始まわりをしなかった人をこの日に訪ねる。
そんな昨日は、午前中は京都駅前の家電量販店に!。実は私が仕事で使っている部屋に1ヶ月ほど前に電波式の置き時計を購入しました。この部屋はどうも電波状態が悪いようです。FMラジオの電波も弱く、雑音が入ります。そんなことから、せっかく購入した電波式時計も電波を拾わず自動的に電波を受信して時刻合わせができません。この部屋から出せば電波を拾い時刻合わせが出来るのですが・・・そんなことから電波受信が強い機種が無いかと相談に行きました。店員さんといろいろとお話しをさせていただきましたが、多少受信部分が大きなものはありますが、たぶん、効果を保証はでき無いのでは?とのことでした。本当におかしいですね、ペラペラの木造住宅なのにです。何が原因かな?。そんな店員さんのアドバイスをいただきましたので、購入は諦めましたが!。
1日に1回、玄関先に出して時刻合わせをします。別に秒単位の生活をしているわけではなので問題はありませんので!
でも、せっかくそんな機能があるのに使えないことにイラッとする私でした(-_-メ)
特にネタも無いことからまたまた無駄話からのスタートでした。
今年に入り、仕事環境をリラックスできるものに変えようと、「机上の緑化計画」を進めています。別に大したことでは無いのですが、観葉植物を置き少しでも安らぎを覚えられるようにと!それと共に音楽は前にもご紹介しましたコンパクトCDプレーヤーによるクラシック音楽を聞きながらということに!。このコロナ禍でどうしても机の前にいる時間が長くなっているので
並べた植物たちのほとんどが挿し木や庭から集めたものたちです。殆どお金をかけていません。お金をかけてそろえればもっとすごいものになるのでしょうが、こうして自分で育て上げたものを飾ることが楽しいので!




今日で、1月も終わりですね。
★おまけの一枚
こんな写真展を四条通りの地下道で開催されていました。
それが、コロナと戦う人々の肖像写真展「マスク時代の肖像」というものです。
勝手に掲載なので著作権の問題もあり、小さくの掲載でした。
ボカしておりますが、看護師さんの鋭い眼が印象的でした。思わず心の中で応援でした。

**************************************************
すーさんの「撮植(さつしょく)日記」
↑気ままに撮影した植物を掲載しています。よかったら見てやってください。
ご意見をいただければ最高です。
**********************************************
31日(日) 赤口 [旧暦十二月十九日]
【みそか正月】
松の内(松を飾る期間)に年始まわりをしなかった人をこの日に訪ねる。
昨日(1/29)は、冷えましたね!。この時期らしい寒さと言ってしまえばそれまでなのですが!。ほぼゼロ度からのスタートで日中の気温も一昨日よりも6℃も下がり最高気温が6℃との予報でした。それに風がとにかく冷たいので体感的には2,3℃の気分です。それでも、こちら京都では雪雲が流れ込まなかったようで、雪はちらつきませんでした。
さて、タイトルの「ギブ&テイクのセツブンソウ」とは、昨日の植物園の出来事です。いつも出会う人が、「昨日はよい情報ありがとう! ベストのタイミングで撮影できました。セツブンソウが咲き始めたのを撮影しましたか?と!。」私は、その情報を知りませんでしたので、どこで咲いてますか?とお尋ねするとその場所まで案内してくださいました。これが情報交換のギブ&テイクですねと(^_^)ニコニコ
セツブンソウは、これからどんどんと咲くのですが、やはり咲きはじめを撮影できることはうれしいですよね!
◇セツブンソウ(節分草)キンポウゲ科
古くより節分のころに花が咲くのでこの名前があります。
花径2cmほどの白い可憐な花で、白い花弁に見える部分はガク萼片で、淡紫色の葯と、退化した花弁が二裂し、その先端につく黄色い蜜線が目立ちます。





おじさんたちの情報網はすごかったりして!
時には、植物園の職員さんたちよりも花が咲いているという情報が早かったりします。
この寒いのにけな気に咲く姿からは元気をもらえます(^_^)ニコニコ
**************************************************
すーさんの「撮植(さつしょく)日記」
↑気ままに撮影した植物を掲載しています。よかったら見てやってください。
ご意見をいただければ最高です。
**********************************************
30日(土) 大安 [旧暦十二月十八日]
【3分間電話の日】
1970年(昭和45年)に公衆電話の市内通話料金が3分で10円になった日。
1990年(平成2年)には約83万台が設置されていた公衆電話も携帯電話の普及などにより毎年減少し、2018年(平成30年)には約16万台に。
さて、タイトルの「ギブ&テイクのセツブンソウ」とは、昨日の植物園の出来事です。いつも出会う人が、「昨日はよい情報ありがとう! ベストのタイミングで撮影できました。セツブンソウが咲き始めたのを撮影しましたか?と!。」私は、その情報を知りませんでしたので、どこで咲いてますか?とお尋ねするとその場所まで案内してくださいました。これが情報交換のギブ&テイクですねと(^_^)ニコニコ
セツブンソウは、これからどんどんと咲くのですが、やはり咲きはじめを撮影できることはうれしいですよね!
◇セツブンソウ(節分草)キンポウゲ科
古くより節分のころに花が咲くのでこの名前があります。
花径2cmほどの白い可憐な花で、白い花弁に見える部分はガク萼片で、淡紫色の葯と、退化した花弁が二裂し、その先端につく黄色い蜜線が目立ちます。





おじさんたちの情報網はすごかったりして!
時には、植物園の職員さんたちよりも花が咲いているという情報が早かったりします。
この寒いのにけな気に咲く姿からは元気をもらえます(^_^)ニコニコ
**************************************************
すーさんの「撮植(さつしょく)日記」
↑気ままに撮影した植物を掲載しています。よかったら見てやってください。
ご意見をいただければ最高です。
**********************************************
30日(土) 大安 [旧暦十二月十八日]
【3分間電話の日】
1970年(昭和45年)に公衆電話の市内通話料金が3分で10円になった日。
1990年(平成2年)には約83万台が設置されていた公衆電話も携帯電話の普及などにより毎年減少し、2018年(平成30年)には約16万台に。
昨日(1/28)は、この時期としたら暖かだったとのことですが、この2,3日が春のような気温だったことから身に染みる寒さのようにも感じられました。ま~懐具合は真冬の寒さですが!
昨日は納品先に今月のご請求書をお持ちして少しお話もさせていただきました。やはり、このコロナ禍でいろいろな催しごとが中止となり、その宣伝関連の仕事をしていることから、それにつられて売り上げも厳しいと。ハイ、私のいただく仕事も減ってます。そんな厳しい中ではありますが、お仕事を1本いただき、昨日は特許庁に電話したり、いろいろな検索をしたりと情報収集の午後となりました。本日はその集めた情報などを参考にしながら、私の考察をまとめてレポート化して、ご提出できればよいと思っております。こう書くとものすごいことをやっているように聞こえますが、本当は大したことが無いのですが(-_-メ)
さて、そんなことで、昨日は植物園に寄り道をしたのですが、殆ど散歩状態でした。
そこで、今が盛りの蝋梅を取り上げてみました。また、蝋梅と言われないように少しだけ視点を変えての登場です。それが、自然種と園芸種の比較ということで
◇比較
花の中心を見るとその違いが良く分かりますね。

ロウバイ(蝋梅)とソシンロウバイ(素心蝋梅)の違いは、ロウバイ(蝋梅)の方は花びらも細く真ん中の色が赤茶色となります。ソシンロウバイ(素心蝋梅)は、花の中心に紫褐色の斑が入らず透き通るような黄色一色です。紫褐色の斑が入らないのが、「素心」の命名の理由とのことです。
◇ロウバイ(蝋梅)




◇ソシンロウバイ(素心蝋梅)




似たような話題で・・・・
今度、蝋梅の花を見かけた時にそんな視点で眺めてみるのは面白いかも(^_^)ニコニコ
今日は寒くなるのかな?
今朝も気温が下がっている感じです、雨戸を開けた時の外から入る空気の冷たさがそれを予感させてくれます。
せっかく、しもやけが改善傾向なのに・・・
**************************************************
すーさんの「撮植(さつしょく)日記」
↑気ままに撮影した植物を掲載しています。よかったら見てやってください。
ご意見をいただければ最高です。
**********************************************
29日(金) 仏滅 [旧暦十二月十七日・望]
【人口調査記念日】
1872年(明治5年)のこの日、全国戸籍調査が初めて行なわれたことにちなんで制定された。
日本の総人口は、2015年の国勢調査結果によると、約1億2711万人。
【世界救らいの日】
癩(らい)とは、ハンセン病の旧称。今では完治するが患者に対する偏見は強く、日本の場合「らい予防法」により療養所に強制的に隔離されてきた歴史がある。
この法律は1996年(平成8年)にようやく廃止されたが、いまなお社会には誤解や偏見が残っている。
世界に今も残る多くのハンセン病に苦しむ人達を救済しようという日。
【南極昭和基地設営記念日】
1957年(昭和32年)のこの日、日本の南極観測隊がオングル島に上陸して昭和基地を設営した。
【草城忌】
『草城句集』を記し、新俳句運動で知られる日野草城の命日。
1956年(昭和31年)没。住まいは大阪・池田市中之島町。
現在の三井海上火災保険株式会社に勤務していたという。
昨日は納品先に今月のご請求書をお持ちして少しお話もさせていただきました。やはり、このコロナ禍でいろいろな催しごとが中止となり、その宣伝関連の仕事をしていることから、それにつられて売り上げも厳しいと。ハイ、私のいただく仕事も減ってます。そんな厳しい中ではありますが、お仕事を1本いただき、昨日は特許庁に電話したり、いろいろな検索をしたりと情報収集の午後となりました。本日はその集めた情報などを参考にしながら、私の考察をまとめてレポート化して、ご提出できればよいと思っております。こう書くとものすごいことをやっているように聞こえますが、本当は大したことが無いのですが(-_-メ)
さて、そんなことで、昨日は植物園に寄り道をしたのですが、殆ど散歩状態でした。
そこで、今が盛りの蝋梅を取り上げてみました。また、蝋梅と言われないように少しだけ視点を変えての登場です。それが、自然種と園芸種の比較ということで
◇比較
花の中心を見るとその違いが良く分かりますね。

ロウバイ(蝋梅)とソシンロウバイ(素心蝋梅)の違いは、ロウバイ(蝋梅)の方は花びらも細く真ん中の色が赤茶色となります。ソシンロウバイ(素心蝋梅)は、花の中心に紫褐色の斑が入らず透き通るような黄色一色です。紫褐色の斑が入らないのが、「素心」の命名の理由とのことです。
◇ロウバイ(蝋梅)




◇ソシンロウバイ(素心蝋梅)




似たような話題で・・・・
今度、蝋梅の花を見かけた時にそんな視点で眺めてみるのは面白いかも(^_^)ニコニコ
今日は寒くなるのかな?
今朝も気温が下がっている感じです、雨戸を開けた時の外から入る空気の冷たさがそれを予感させてくれます。
せっかく、しもやけが改善傾向なのに・・・
**************************************************
すーさんの「撮植(さつしょく)日記」
↑気ままに撮影した植物を掲載しています。よかったら見てやってください。
ご意見をいただければ最高です。
**********************************************
29日(金) 仏滅 [旧暦十二月十七日・望]
【人口調査記念日】
1872年(明治5年)のこの日、全国戸籍調査が初めて行なわれたことにちなんで制定された。
日本の総人口は、2015年の国勢調査結果によると、約1億2711万人。
【世界救らいの日】
癩(らい)とは、ハンセン病の旧称。今では完治するが患者に対する偏見は強く、日本の場合「らい予防法」により療養所に強制的に隔離されてきた歴史がある。
この法律は1996年(平成8年)にようやく廃止されたが、いまなお社会には誤解や偏見が残っている。
世界に今も残る多くのハンセン病に苦しむ人達を救済しようという日。
【南極昭和基地設営記念日】
1957年(昭和32年)のこの日、日本の南極観測隊がオングル島に上陸して昭和基地を設営した。
【草城忌】
『草城句集』を記し、新俳句運動で知られる日野草城の命日。
1956年(昭和31年)没。住まいは大阪・池田市中之島町。
現在の三井海上火災保険株式会社に勤務していたという。
昨日(1/27)は、朝から10℃超えの気温からスタートです。本当に暖かな朝でした。日中はこの時期とした暖かな気温とのことでしたが、何せ一昨日が3月下旬、桜の花が咲き出すころの気温だったことから寒く感じられました。朝が暖かったことからあまり気温が上がらなかったかも。それに北風が少し強めに吹くことことから体感的には余計に寒く感じられたのかも!。
何やら暖かな日と寒い日がごちゃませで体にはつらい気温の乱高下です。
でも、自然は確実に、まだ遠いですが春の足音が聞こえてきているようです。人間はこのコロナ禍で沈滞、停滞していますが、自然界はそんな騒ぎに関係なく時を季節を進め・刻んでいるようです。
そんな、様子を見かけましたので取り上げてみました。
それが「シナマンサク(支那満作)」マンサク科です。
シナマンサクは、中国原産のマンサクで、マンサク科マンサク属の耐寒性落葉広葉潅木(かんぼく)~小高木です。 前年の大きな茶色い枯葉を残しながら、早春、新葉が出る前に強い芳香のする黄金色のヒラヒラした花を咲かせます。
日本の「マンサク(満作)」は、春に逸早く咲きますが、シナマンサクはそれよりさらに一ヶ月程先に咲きます。 花はマンサク属の中で、一番花色が鮮やかで花弁が長く、花の基部は赤です。
花名の由来は、マンサクという花名は花を一杯咲かせ「豊年満作」をイメージすることや春に他に先立ち「まず咲く」から来ており、それに本種が中国からきたので付けられたようです。






黄色のひらひらが春を呼んでいるような気がしませんか(^_^)ニコニコ
何か、こうした姿を見るとうれしくなり、コロナのことなど一瞬忘れさせてくれますよね。
**************************************************
すーさんの「撮植(さつしょく)日記」
↑気ままに撮影した植物を掲載しています。よかったら見てやってください。
ご意見をいただければ最高です。
**********************************************
28日(木) 先負 [旧暦十二月十六日]
【初不動】
この日は、年明け初めての不動尊の縁日。
成田不動尊や狸谷山不動院など各地の不動尊では参詣する人が多く見られる。
不動尊とは不動明王の尊称で、右手に剣、左手に羂索(けんさく)を持ち、憤怒の表情で火焔を背負っている。
【コピーライターの日】
1956年(昭和31年)のこの日、万国著作権条約が公布されたのにちなんで制定。
【ダンスパーティーの日】
1883年(明治16年)のこの日、麹町山下町に鹿鳴館がオープンしたことを記念して制定された。
イギリス人の建築家コンドルの設計による鹿鳴館は建坪410坪、レンガ造りの2階建てで、建築費は18万円(現在の40億円位)。
バーやビリヤード場もあったそうである。
何やら暖かな日と寒い日がごちゃませで体にはつらい気温の乱高下です。
でも、自然は確実に、まだ遠いですが春の足音が聞こえてきているようです。人間はこのコロナ禍で沈滞、停滞していますが、自然界はそんな騒ぎに関係なく時を季節を進め・刻んでいるようです。
そんな、様子を見かけましたので取り上げてみました。
それが「シナマンサク(支那満作)」マンサク科です。
シナマンサクは、中国原産のマンサクで、マンサク科マンサク属の耐寒性落葉広葉潅木(かんぼく)~小高木です。 前年の大きな茶色い枯葉を残しながら、早春、新葉が出る前に強い芳香のする黄金色のヒラヒラした花を咲かせます。
日本の「マンサク(満作)」は、春に逸早く咲きますが、シナマンサクはそれよりさらに一ヶ月程先に咲きます。 花はマンサク属の中で、一番花色が鮮やかで花弁が長く、花の基部は赤です。
花名の由来は、マンサクという花名は花を一杯咲かせ「豊年満作」をイメージすることや春に他に先立ち「まず咲く」から来ており、それに本種が中国からきたので付けられたようです。






黄色のひらひらが春を呼んでいるような気がしませんか(^_^)ニコニコ
何か、こうした姿を見るとうれしくなり、コロナのことなど一瞬忘れさせてくれますよね。
**************************************************
すーさんの「撮植(さつしょく)日記」
↑気ままに撮影した植物を掲載しています。よかったら見てやってください。
ご意見をいただければ最高です。
**********************************************
28日(木) 先負 [旧暦十二月十六日]
【初不動】
この日は、年明け初めての不動尊の縁日。
成田不動尊や狸谷山不動院など各地の不動尊では参詣する人が多く見られる。
不動尊とは不動明王の尊称で、右手に剣、左手に羂索(けんさく)を持ち、憤怒の表情で火焔を背負っている。
【コピーライターの日】
1956年(昭和31年)のこの日、万国著作権条約が公布されたのにちなんで制定。
【ダンスパーティーの日】
1883年(明治16年)のこの日、麹町山下町に鹿鳴館がオープンしたことを記念して制定された。
イギリス人の建築家コンドルの設計による鹿鳴館は建坪410坪、レンガ造りの2階建てで、建築費は18万円(現在の40億円位)。
バーやビリヤード場もあったそうである。
昨日(1/26)は、朝から青空が広がり、最低気温も高め、そして日中の最高気温は、暖かさを通り越して、冬の服装では暑いくらいに感じられました。
昨日は、植物園でいつも出会う人と出会い、その方が「フキノトウ」が芽を出しているのを知っているか!」と!。私はどこで見かけましたと、すると「いつもの池のところ」と!。そうお聞きしてフキノトウのところに走ります。私もすごいですよね、それだけの情報でどこにあるのかわかるというところが!。ハイ、無事に思っていたところに芽吹いていました。出会った方も、それだけの情報でわかるだろうという思いもあったのでしょね。
そんなことで、植物園の滞在時間が長くなり、地下鉄に乗るためにリュックを背負って猛ダッシュです。それは昨日の暖かさ・暑さでは汗をかきますよね。そのおかげで、予定していた電車に滑り込みセーフでした。別に、その電車を逃しても6、7分ほどすれば次の電車が来るのですが!。でも、近鉄電車との乗り継ぎの問題もあるので!
さて、タイトルの「香りを確認に」とは、そんなフキノトウを撮影する前に確認したものです。
先日に、「ロニケラ・レモンビューティー 」スイカズラ科を取り上げ、「芳香のある白い花を咲かせます」とご紹介したところ、どんな香りでしょうか?とご質問をいただきましたので、その香りを確認にという次第です。
鼻を花の近くに寄せて、クンクンと・・・「ほのかなすっきりとした甘い香り」でした。何か分かりやすいものにたとえられないかな?と思っていたのですが、中々思い浮かびません。ただ、この香りに包まれたら心が安らぐでしょうね。良い眠りに入れそうな気がしました。



確認レポートになってませんね(-_-メ)
また、この木の背丈はどのくらいなのかな?というご質問ありました。
このロニケラは、丈の低い木本植物で、3mほどの高さでした。それと生え方が、潅木状(かんぼくじょう)です。
潅木状とは、一般に2~3m以下の丈の低い木本植物いい、幹は細く、根から叢生(そうせい)する状態をいいます。
叢生とは、歯がデコボコに生えている歯ならびのことや、草木などが群がって生えること


私の植物図鑑【すーさんの「撮植日記」】を補強するために調べたということもあります。つまり、使いまわしということで(^_^)ニコニコ
昨日は、夕方になると雲が厚くなり、変な風が強く吹き始めました。前線でも通過しているのか?。お天気の下り坂を連想させてくれ、夕方には雨が落ちてきました。さて、この雨は今朝の6時頃までには止む予報でしたが、遅れると雨の中の出勤ということになるので・・・
★おまけの一枚
昨日、植物園で見かけた、春の代表的な山菜!。フキノトウ!。
自然界は春への準備が着々ですね。うれしくなります。
人間界は、このコロナ禍で前に踏み出していないように見えますが!


**************************************************
すーさんの「撮植(さつしょく)日記」
↑気ままに撮影した植物を掲載しています。よかったら見てやってください。
ご意見をいただければ最高です。
**********************************************
27日(水) 友引 [旧暦十二月十五日]
【国旗制定記念日】
1870年(明治3年)のこの日、太政官布告第57号の商船規則により、日の丸のデザインと規格が制定されたことによる。
ちなみに日の丸の「白地に赤い丸」というデザインは、もともと島津藩が海外交易用として使っていた旗を、江戸幕府が商船を区別する旗として正式に採用したことが起源。
【ハワイ移民出発の日】
1885年(明治18年)のこの日、日本最初のアメリカへの移民を乗せた船、「シティ・オブ・トウキョウ」が、ハワイ・ホノルルへ向けて横浜港を出航したことによる。944名が乗船していた。
昨日は、植物園でいつも出会う人と出会い、その方が「フキノトウ」が芽を出しているのを知っているか!」と!。私はどこで見かけましたと、すると「いつもの池のところ」と!。そうお聞きしてフキノトウのところに走ります。私もすごいですよね、それだけの情報でどこにあるのかわかるというところが!。ハイ、無事に思っていたところに芽吹いていました。出会った方も、それだけの情報でわかるだろうという思いもあったのでしょね。
そんなことで、植物園の滞在時間が長くなり、地下鉄に乗るためにリュックを背負って猛ダッシュです。それは昨日の暖かさ・暑さでは汗をかきますよね。そのおかげで、予定していた電車に滑り込みセーフでした。別に、その電車を逃しても6、7分ほどすれば次の電車が来るのですが!。でも、近鉄電車との乗り継ぎの問題もあるので!
さて、タイトルの「香りを確認に」とは、そんなフキノトウを撮影する前に確認したものです。
先日に、「ロニケラ・レモンビューティー 」スイカズラ科を取り上げ、「芳香のある白い花を咲かせます」とご紹介したところ、どんな香りでしょうか?とご質問をいただきましたので、その香りを確認にという次第です。
鼻を花の近くに寄せて、クンクンと・・・「ほのかなすっきりとした甘い香り」でした。何か分かりやすいものにたとえられないかな?と思っていたのですが、中々思い浮かびません。ただ、この香りに包まれたら心が安らぐでしょうね。良い眠りに入れそうな気がしました。



確認レポートになってませんね(-_-メ)
また、この木の背丈はどのくらいなのかな?というご質問ありました。
このロニケラは、丈の低い木本植物で、3mほどの高さでした。それと生え方が、潅木状(かんぼくじょう)です。
潅木状とは、一般に2~3m以下の丈の低い木本植物いい、幹は細く、根から叢生(そうせい)する状態をいいます。
叢生とは、歯がデコボコに生えている歯ならびのことや、草木などが群がって生えること


私の植物図鑑【すーさんの「撮植日記」】を補強するために調べたということもあります。つまり、使いまわしということで(^_^)ニコニコ
昨日は、夕方になると雲が厚くなり、変な風が強く吹き始めました。前線でも通過しているのか?。お天気の下り坂を連想させてくれ、夕方には雨が落ちてきました。さて、この雨は今朝の6時頃までには止む予報でしたが、遅れると雨の中の出勤ということになるので・・・
★おまけの一枚
昨日、植物園で見かけた、春の代表的な山菜!。フキノトウ!。
自然界は春への準備が着々ですね。うれしくなります。
人間界は、このコロナ禍で前に踏み出していないように見えますが!


**************************************************
すーさんの「撮植(さつしょく)日記」
↑気ままに撮影した植物を掲載しています。よかったら見てやってください。
ご意見をいただければ最高です。
**********************************************
27日(水) 友引 [旧暦十二月十五日]
【国旗制定記念日】
1870年(明治3年)のこの日、太政官布告第57号の商船規則により、日の丸のデザインと規格が制定されたことによる。
ちなみに日の丸の「白地に赤い丸」というデザインは、もともと島津藩が海外交易用として使っていた旗を、江戸幕府が商船を区別する旗として正式に採用したことが起源。
【ハワイ移民出発の日】
1885年(明治18年)のこの日、日本最初のアメリカへの移民を乗せた船、「シティ・オブ・トウキョウ」が、ハワイ・ホノルルへ向けて横浜港を出航したことによる。944名が乗船していた。