昨日(2/27)の朝は雲ひとつない晴天で放射冷却で少し冷え込みました。しかし、その後はどんどんと気温が上がり10℃台の半ば過ぎまで上がったようです。何やら3月も中旬の気温とか。そうか、3月の中旬になるのこんなに暖かなのかと(^_^)ニコニコ
昨日は妻が朝から実家に行っていたことから、普段は地下鉄までの抜け道として使っている植物園を昨日はのんびりと園内をブラブラと! や~やああ、この暖かさはうれしい暖かさです。園内で遊ぶ幼稚園、保育園の子ともたちも滅茶・メチャ元気です。そんな幼稚園、保育園の子供たちが何組も!それは賑やかでした。
それに負けずににぎやかだったのが今行われてる「早春の草花展」を観覧の昔のお嬢様たちです。い~やああ、本当に賑やかです。この花の名前は何だった? 思い出せない、この花は比叡山で咲き乱れているのを見たことがある・・・などなど、本当に楽しそうでした(少し声が大きすぎましたが!)。それに引き換え昔の少年たちはカメラを花に向けてしゃがみながら構えているだけで、無言です。ハイ、もしかしたらその無言の内のひとりだったりして(-_-メ)
昨日の午後に少しだけ散歩したのですが、薄手の上着で日中は十分な暖かさ!で、思わず日陰を選んで歩いている自分に気が付きました。ほんの少し前でも考えられない光景ですね。そんな日差しのことから、紫外線の方が心配になりました。顔に似合わず、皮膚が弱いので!
さて、今日の話題も植物園で見かけた山野草の「バイカオウレン(梅花黄蓮)」です。
花は全体に丸っこい印象で、如何にも可愛らしい。
この丸みを帯びて幅の広い萼片が梅の花を思い起こさせることが「梅花」の名の由来のようです。
白い花弁に見える部分は萼片です。






ね、可愛いでしょ、可愛いですよね(^_^)ニコニコ
詳しくは、「すーさんの「撮植(さつしょく)日記」の「バイカオウレン(梅花黄蓮)」のコーナーでご確認ください。
そうか、今日28日で2月も終わりか、早い早すぎますね。
**************************************************
すーさんの「撮植(さつしょく)日記」
↑気ままに撮影した植物を掲載しています。よかったら見てやってください。
ご意見をいただければ最高です。
**************************************************
「今日は何の日」
28日(水) 先勝 [旧暦一月十三日]
【ビスケットの日】
水戸藩士の医師、柴田方庵の日記『方庵日録』に、1855年(安政2年)のこの日の日付で、ビスケットの製法書を水戸藩に送ったと書かれていたことにちなんだもの。ビスケットの語源はラテン語で「二度焼かれたパン」の意味があることから「2(二度)8(焼く)」という語呂合わせもあり、 (社)全国ビスケット協会が制定。
【利休忌】
茶道の礎を築いた茶道家、千利休の命日。豊臣秀吉の命により、京の屋敷で切腹した。享年70。後に秀吉は利休を切腹させたことを悔い、利休の養子・少庵を召し出して、千家を再興させた。
【織部の日】
1599年のこの日、織部流茶道の始祖であり、安土桃山・江戸時代初期の大名である古田織部が京都伏見で茶会を催したことにちなんで、岐阜県土岐市が制定。
【バカヤローの日】
1953年(昭和28年)、当時の吉田茂首相が衆議院予算委員会での西村栄一議員の質問に対して「バカヤロー」と発言した。これがもとで内閣不信任案が提出・可決され、3月14日に衆議院が解散した。この解散は「バカヤロー解散」と呼ばれている。
【逍遥忌】
『当世書生気質』やシェイクスピア作品の翻訳などで知られる坪内逍遥の命日。彼にゆかりのある熱海市では、逍遙忌記念祭が行われる。
現在使われている意味での“小説”という言葉を、日本で最初に使ったのは逍遙である。
昨日は妻が朝から実家に行っていたことから、普段は地下鉄までの抜け道として使っている植物園を昨日はのんびりと園内をブラブラと! や~やああ、この暖かさはうれしい暖かさです。園内で遊ぶ幼稚園、保育園の子ともたちも滅茶・メチャ元気です。そんな幼稚園、保育園の子供たちが何組も!それは賑やかでした。
それに負けずににぎやかだったのが今行われてる「早春の草花展」を観覧の昔のお嬢様たちです。い~やああ、本当に賑やかです。この花の名前は何だった? 思い出せない、この花は比叡山で咲き乱れているのを見たことがある・・・などなど、本当に楽しそうでした(少し声が大きすぎましたが!)。それに引き換え昔の少年たちはカメラを花に向けてしゃがみながら構えているだけで、無言です。ハイ、もしかしたらその無言の内のひとりだったりして(-_-メ)
昨日の午後に少しだけ散歩したのですが、薄手の上着で日中は十分な暖かさ!で、思わず日陰を選んで歩いている自分に気が付きました。ほんの少し前でも考えられない光景ですね。そんな日差しのことから、紫外線の方が心配になりました。顔に似合わず、皮膚が弱いので!
さて、今日の話題も植物園で見かけた山野草の「バイカオウレン(梅花黄蓮)」です。
花は全体に丸っこい印象で、如何にも可愛らしい。
この丸みを帯びて幅の広い萼片が梅の花を思い起こさせることが「梅花」の名の由来のようです。
白い花弁に見える部分は萼片です。






ね、可愛いでしょ、可愛いですよね(^_^)ニコニコ
詳しくは、「すーさんの「撮植(さつしょく)日記」の「バイカオウレン(梅花黄蓮)」のコーナーでご確認ください。
そうか、今日28日で2月も終わりか、早い早すぎますね。
**************************************************
すーさんの「撮植(さつしょく)日記」
↑気ままに撮影した植物を掲載しています。よかったら見てやってください。
ご意見をいただければ最高です。
**************************************************
「今日は何の日」
28日(水) 先勝 [旧暦一月十三日]
【ビスケットの日】
水戸藩士の医師、柴田方庵の日記『方庵日録』に、1855年(安政2年)のこの日の日付で、ビスケットの製法書を水戸藩に送ったと書かれていたことにちなんだもの。ビスケットの語源はラテン語で「二度焼かれたパン」の意味があることから「2(二度)8(焼く)」という語呂合わせもあり、 (社)全国ビスケット協会が制定。
【利休忌】
茶道の礎を築いた茶道家、千利休の命日。豊臣秀吉の命により、京の屋敷で切腹した。享年70。後に秀吉は利休を切腹させたことを悔い、利休の養子・少庵を召し出して、千家を再興させた。
【織部の日】
1599年のこの日、織部流茶道の始祖であり、安土桃山・江戸時代初期の大名である古田織部が京都伏見で茶会を催したことにちなんで、岐阜県土岐市が制定。
【バカヤローの日】
1953年(昭和28年)、当時の吉田茂首相が衆議院予算委員会での西村栄一議員の質問に対して「バカヤロー」と発言した。これがもとで内閣不信任案が提出・可決され、3月14日に衆議院が解散した。この解散は「バカヤロー解散」と呼ばれている。
【逍遥忌】
『当世書生気質』やシェイクスピア作品の翻訳などで知られる坪内逍遥の命日。彼にゆかりのある熱海市では、逍遙忌記念祭が行われる。
現在使われている意味での“小説”という言葉を、日本で最初に使ったのは逍遙である。
昨日(2/26)は、午前中から二桁の気温まで上昇でした。午後の散歩中に見かけた道路に設置されている温度計は16℃表示していました。どうりで、歩いているときに暑く感じだ訳です。この時期は着るものに困りますね。私は早朝に家を出ることから、厚めの上着にマフラー、手袋という格好なのですが、お昼ごろに家に戻るときは、マフラー、手袋を外しても暑さを感じるくらいで、薄手の上着でもいいくらいに昨日は感じました。
この暖かさに誘われて午後の散歩も少し遠回りに、そこで見つけたのが本日のタイトルの「香りの共演!」です。
散歩中に強い良い香りに誘われてフラフラと寄り道でした。その香りの元がまだまだ強い良い香りを放し続けている蝋梅(ロウバイ)と水仙です。
どちらも、甘い香りを放ち、寒い冬の寒い時期でも、健気に咲く姿が印象的ですよね。ま~昨日は暖かでしたが!。
◇素心蝋梅(ソシンロウバイ)
ロウバイの園芸種で、香りが強いタイプです。花の色合いも綺麗です。






◇水仙(スイセン)
多分これは、「ニホンズイセン」だと思います。このニホンズイセンはスイセンの中でも特に甘い香りを放つタイプです。





失礼しましたm(_ _)m
**************************************************
すーさんの「撮植(さつしょく)日記」
↑気ままに撮影した植物を掲載しています。よかったら見てやってください。
ご意見をいただければ最高です。
**************************************************
「今日は何の日」
27日(火) 赤口 [旧暦一月十二日]
【新選組の日】
1863年(文久3年)のこの日、新選組の前身にあたる壬生組が結成された。
ちなみに新選組といえば浅葱色のだんだら模様の羽織が有名だが、これは新選組が結成した初期の頃だけ着用されて、その後は「黒衣、黒袴」の黒づくめが新選組の目印となったらしい。
この暖かさに誘われて午後の散歩も少し遠回りに、そこで見つけたのが本日のタイトルの「香りの共演!」です。
散歩中に強い良い香りに誘われてフラフラと寄り道でした。その香りの元がまだまだ強い良い香りを放し続けている蝋梅(ロウバイ)と水仙です。
どちらも、甘い香りを放ち、寒い冬の寒い時期でも、健気に咲く姿が印象的ですよね。ま~昨日は暖かでしたが!。
◇素心蝋梅(ソシンロウバイ)
ロウバイの園芸種で、香りが強いタイプです。花の色合いも綺麗です。






◇水仙(スイセン)
多分これは、「ニホンズイセン」だと思います。このニホンズイセンはスイセンの中でも特に甘い香りを放つタイプです。





失礼しましたm(_ _)m
**************************************************
すーさんの「撮植(さつしょく)日記」
↑気ままに撮影した植物を掲載しています。よかったら見てやってください。
ご意見をいただければ最高です。
**************************************************
「今日は何の日」
27日(火) 赤口 [旧暦一月十二日]
【新選組の日】
1863年(文久3年)のこの日、新選組の前身にあたる壬生組が結成された。
ちなみに新選組といえば浅葱色のだんだら模様の羽織が有名だが、これは新選組が結成した初期の頃だけ着用されて、その後は「黒衣、黒袴」の黒づくめが新選組の目印となったらしい。
昨日(2/25)も、強い冷え込みではありませんでした。予報では一日曇りでしたが、それなりに青空もあったことからそれほどの寒さを感じることもなく一日が過ぎていきました。やはり最高気温が二桁になると違いますね。
そんな昨日は、次女の下請けの作業と月初用の資料作りに費やしてしまいました。さすがに2月が28日までしかないと3月1日用の資料作り、用意が早く来ることからバタバタです。ハイ、始めから2月は28日までしかないことは分かっているのですが、どうしてもね(-_-メ)
そんなことでまたまた、近くの話題となります。
JR奈良線の桃山駅前に彼岸系の桜の木があり、毎年2月の後半には見ごろをむかえるのですが、さすがに今年は咲くのは遅いです。昨日もカメラ片手に散歩がてらに確認をしてきたのですが、何輪かがやっと咲き出したという程度でした。ソメイヨシノの開花予想も発表されていました。ウェザーニュース、ウェザーマップ、日本気象協会の3つの開花予想はほぼ例年通りの3月28日頃とのことでしたが、JR桃山駅前の桜の咲き出し方を見ると遅れそうにも見えるのですが、どこかで帳尻を合わすのでしょうか?。




失礼しましたm(_ _)m
**************************************************
すーさんの「撮植(さつしょく)日記」
↑気ままに撮影した植物を掲載しています。よかったら見てやってください。
ご意見をいただければ最高です。
**************************************************
「今日は何の日」
26日(月) 大安 [旧暦一月十一日]
【脱出の日】
1815年のこの日、エルバ島(現在はイタリア・トスカーナ州に属する)に流刑されていたナポレオンが脱出し、パリに戻り奇跡の復位を遂げる。
しかしワーテルローの戦いで完敗して百日天下に終わり、その後大西洋の孤島セントヘレナ島へ再び流刑となった。
【パナマ運河開通記念日】
1914年(大正3年)のこの日、中央アメリカのパナマ地峡を開削して太平洋と大西洋を連絡するパナマ運河がアメリカにより開通した。運河は1999年(平成11年)末にアメリカからパナマ共和国に返還された。
【血液銀行開業記念日】
1951年(昭和26年)のこの日、輸血に必要な血液を常に確保し、必要に応じて供給する血液銀行(現在の血液センター)が発足した。
【咸臨丸の日】
1860年、幕府使節団が、オランダから買い入れた木造艦「咸臨丸」で、日本船として初めて太平洋を横断しサンフランシスコに到着した日。
使節団メンバーは、軍艦奉行の木村摂津守、艦長の勝麟太郎(勝海舟)、福沢諭吉ら約90名。
勝麟太郎は航海中、ひどい船酔いのために私室にこもったままで、艦長らしき仕事はほとんどしなかったといわれる。
そんな昨日は、次女の下請けの作業と月初用の資料作りに費やしてしまいました。さすがに2月が28日までしかないと3月1日用の資料作り、用意が早く来ることからバタバタです。ハイ、始めから2月は28日までしかないことは分かっているのですが、どうしてもね(-_-メ)
そんなことでまたまた、近くの話題となります。
JR奈良線の桃山駅前に彼岸系の桜の木があり、毎年2月の後半には見ごろをむかえるのですが、さすがに今年は咲くのは遅いです。昨日もカメラ片手に散歩がてらに確認をしてきたのですが、何輪かがやっと咲き出したという程度でした。ソメイヨシノの開花予想も発表されていました。ウェザーニュース、ウェザーマップ、日本気象協会の3つの開花予想はほぼ例年通りの3月28日頃とのことでしたが、JR桃山駅前の桜の咲き出し方を見ると遅れそうにも見えるのですが、どこかで帳尻を合わすのでしょうか?。




失礼しましたm(_ _)m
**************************************************
すーさんの「撮植(さつしょく)日記」
↑気ままに撮影した植物を掲載しています。よかったら見てやってください。
ご意見をいただければ最高です。
**************************************************
「今日は何の日」
26日(月) 大安 [旧暦一月十一日]
【脱出の日】
1815年のこの日、エルバ島(現在はイタリア・トスカーナ州に属する)に流刑されていたナポレオンが脱出し、パリに戻り奇跡の復位を遂げる。
しかしワーテルローの戦いで完敗して百日天下に終わり、その後大西洋の孤島セントヘレナ島へ再び流刑となった。
【パナマ運河開通記念日】
1914年(大正3年)のこの日、中央アメリカのパナマ地峡を開削して太平洋と大西洋を連絡するパナマ運河がアメリカにより開通した。運河は1999年(平成11年)末にアメリカからパナマ共和国に返還された。
【血液銀行開業記念日】
1951年(昭和26年)のこの日、輸血に必要な血液を常に確保し、必要に応じて供給する血液銀行(現在の血液センター)が発足した。
【咸臨丸の日】
1860年、幕府使節団が、オランダから買い入れた木造艦「咸臨丸」で、日本船として初めて太平洋を横断しサンフランシスコに到着した日。
使節団メンバーは、軍艦奉行の木村摂津守、艦長の勝麟太郎(勝海舟)、福沢諭吉ら約90名。
勝麟太郎は航海中、ひどい船酔いのために私室にこもったままで、艦長らしき仕事はほとんどしなかったといわれる。
タグ :桜
昨日(2/24)も、何となく春を感じる気温に・・それにもしかしたら黄砂が飛来しているのかな? こちら京都市内から見える周りの山々が霞んで見えませんでした。春霞というような状態かも? 昔は「春霞」というと情緒があるように聞こえたのですが、最近は大陸から飛んでくる黄砂に何か体に悪い化学物質が混ざっているようで不安になりますね。この山が霞んでいるのはもしかしたら花粉に飛散もかもという花粉症の方には心配な時期になりましたね。我が家でも、娘たちが暖かくなるのはうれしいが花粉の飛散がと少し憂鬱そうでした。
さてさて、本日のテーマは、昨日はゆっくりと植物園をしたく、三脚を持って出かけてみました(普段は、仕事帰りの通過状態なので!)。そこで見かけたセツブンソウです。2週間ほど前には1輪、2輪程度の先でしたが、昨日に見かけると群生と呼んでもいいのかな?と思えるほど咲き誇っていました。ということで再びに登場です。
大群生を形成し、一面に白い花を咲かせる「春植物」ですが、近年は開発や盗掘のために激減し、その姿が見られ無くなっているようです。ここは植物園で保護されていることからみられる群生の姿ですえね。
何か癒される花です。この清楚な感じがとても素敵です(^_^)ニコニコ






地面すれすれに咲くことから、私の三脚では高すぎて苦労しました。脚が180度近く開脚してぺちゃんこになる三脚が欲しい。
それよりも、解像度の高いレンズが欲しくなりました。
詳しくは、「すーさんの「撮植(さつしょく)日記」のセツブンソウ(節分草)でご確認ください。
**************************************************
すーさんの「撮植(さつしょく)日記」
↑気ままに撮影した植物を掲載しています。よかったら見てやってください。
ご意見をいただければ最高です。
**************************************************
「今日は何の日」
25日(日) 仏滅 [旧暦一月十日]
【茂吉忌】
歌集『赤光』発刊したアララギ派の歌人、斎藤茂吉の命日。彼の生まれた山形・上山市金瓶には斎藤茂吉記念館がある。
【箱根用水貫通の日】
1670年のこの日、芦ノ湖水を箱根山西の深良村へ引く、用水トンネルが貫通した。
【京都北野天満宮梅花祭】
菅原道真の命日に行われる京都・北野天満宮の祭礼。もともとは祭神に「なだめる」と音の似ている菜種(なたね)の花を供えて「菜種御供」と呼んでいたが、明治以降新暦になり、菜種のかわりに梅花を用いたことから「梅花御供」と呼ばれるようになった。
さてさて、本日のテーマは、昨日はゆっくりと植物園をしたく、三脚を持って出かけてみました(普段は、仕事帰りの通過状態なので!)。そこで見かけたセツブンソウです。2週間ほど前には1輪、2輪程度の先でしたが、昨日に見かけると群生と呼んでもいいのかな?と思えるほど咲き誇っていました。ということで再びに登場です。
大群生を形成し、一面に白い花を咲かせる「春植物」ですが、近年は開発や盗掘のために激減し、その姿が見られ無くなっているようです。ここは植物園で保護されていることからみられる群生の姿ですえね。
何か癒される花です。この清楚な感じがとても素敵です(^_^)ニコニコ






地面すれすれに咲くことから、私の三脚では高すぎて苦労しました。脚が180度近く開脚してぺちゃんこになる三脚が欲しい。
それよりも、解像度の高いレンズが欲しくなりました。
詳しくは、「すーさんの「撮植(さつしょく)日記」のセツブンソウ(節分草)でご確認ください。
**************************************************
すーさんの「撮植(さつしょく)日記」
↑気ままに撮影した植物を掲載しています。よかったら見てやってください。
ご意見をいただければ最高です。
**************************************************
「今日は何の日」
25日(日) 仏滅 [旧暦一月十日]
【茂吉忌】
歌集『赤光』発刊したアララギ派の歌人、斎藤茂吉の命日。彼の生まれた山形・上山市金瓶には斎藤茂吉記念館がある。
【箱根用水貫通の日】
1670年のこの日、芦ノ湖水を箱根山西の深良村へ引く、用水トンネルが貫通した。
【京都北野天満宮梅花祭】
菅原道真の命日に行われる京都・北野天満宮の祭礼。もともとは祭神に「なだめる」と音の似ている菜種(なたね)の花を供えて「菜種御供」と呼んでいたが、明治以降新暦になり、菜種のかわりに梅花を用いたことから「梅花御供」と呼ばれるようになった。
昨日(2/23)の朝は、例年の平均気温だったようです、また、日中は日差しの中にも何やら春めいた空気を感じられる気温に・・・寒い寒いと言ってももうすぐ3月ですから、やはり空気は温んだというと言うところまできました。
そんな昨日は午後からは散歩も中止して次女と二人で次女の作品のプリントアウトでバタバタと・・・結局、素人が二人が寄り集まっても大した知恵は出ませんでしたが!。とりあえずは変な変化球で対応するということで決着させました?。落ち着いたところで、イラストレターやフォトショップやプリンターの設定など詳しい方のレクチャーを受けなくてはということに!。
さてさて、今日の話題もまたまた梅の花の話題です。昨日は植物園の梅の花がやっと咲きはしめましたと、ご紹介しました。私の住むこちら京都・伏見にある御香宮さんの境内にある梅の木は4~5分咲きを過ぎたところぐらいかな、見ごろをむかえてきました。この頃の咲き具合が一番いいですね。満開になると、散り始めの花も交り見た目が今一のものありますし、その上に香りも弱まるので・・ということでそんな御香宮さんの梅の花の登場です。昨日の植物園の梅の花の咲き具合と比べるとその違いは明らかですね。





すみません、またまた、バタバタとしておりこんな話題だけで申訳ありません。
そうそう、今日は「月光仮面登場の日」とのことですね。
懐かしいです、近所の悪ガキたちがあつまり、月光仮面ごっこをしたことを思い出します。
ハイ、私は常に悪者役で倒されるだけでした。一度は主役をやりたかったのですが、そこは力関係の問題や学年の差が大きく影響しておりました。
そんな懐かしい思い出が頭を過ぎりました。
**************************************************
すーさんの「撮植(さつしょく)日記」
↑気ままに撮影した植物を掲載しています。よかったら見てやってください。
ご意見をいただければ最高です。
**************************************************
「今日は何の日」
24日(土) 先負 [旧暦一月九日]
【南国忌】
直木賞としても名を残している作家、直木三十五(さんじゅうご)の命日で、彼の代表作『南国太平記』に由来する。彼の名を冠した直木賞は、芥川賞とともに、友人である菊池寛が創設したもの。
ちなみに直木賞は大衆文芸の新進作家に、芥川賞は純文芸の新進作家に贈られるものである。
【鉄道ストの日】
1898年(明治31年)に日本鉄道会社の機関士ら400人により日本初の鉄道ストライキが12日間にわたって行われ、労働者側が勝利した。その間、上野-青森間の列車が運休するなど混乱した。
【地雷を考える日】
1995年(平成7年)にカンボジアで地雷の根絶を訴える集会が開かれた。
【月光仮面登場の日】
1958年(昭和33年)のこの日、ラジオ東京テレビ(現在のTBS)で国産初のテレビ映画ヒーローもの『月光仮面』の放送が始まった。
放映されるやいなや高視聴率を獲得、大瀬康一扮する月光仮面は日本中の子供たちの人気者となった。
【不器男忌】
『内田暮情論』などを発表した俳人、芝不器男の命日。現在は彼の名を冠した俳句賞が設けられ、愛媛県松野町松丸の彼の生家には記念館が開かれている。
そんな昨日は午後からは散歩も中止して次女と二人で次女の作品のプリントアウトでバタバタと・・・結局、素人が二人が寄り集まっても大した知恵は出ませんでしたが!。とりあえずは変な変化球で対応するということで決着させました?。落ち着いたところで、イラストレターやフォトショップやプリンターの設定など詳しい方のレクチャーを受けなくてはということに!。
さてさて、今日の話題もまたまた梅の花の話題です。昨日は植物園の梅の花がやっと咲きはしめましたと、ご紹介しました。私の住むこちら京都・伏見にある御香宮さんの境内にある梅の木は4~5分咲きを過ぎたところぐらいかな、見ごろをむかえてきました。この頃の咲き具合が一番いいですね。満開になると、散り始めの花も交り見た目が今一のものありますし、その上に香りも弱まるので・・ということでそんな御香宮さんの梅の花の登場です。昨日の植物園の梅の花の咲き具合と比べるとその違いは明らかですね。





すみません、またまた、バタバタとしておりこんな話題だけで申訳ありません。
そうそう、今日は「月光仮面登場の日」とのことですね。
懐かしいです、近所の悪ガキたちがあつまり、月光仮面ごっこをしたことを思い出します。
ハイ、私は常に悪者役で倒されるだけでした。一度は主役をやりたかったのですが、そこは力関係の問題や学年の差が大きく影響しておりました。
そんな懐かしい思い出が頭を過ぎりました。
**************************************************
すーさんの「撮植(さつしょく)日記」
↑気ままに撮影した植物を掲載しています。よかったら見てやってください。
ご意見をいただければ最高です。
**************************************************
「今日は何の日」
24日(土) 先負 [旧暦一月九日]
【南国忌】
直木賞としても名を残している作家、直木三十五(さんじゅうご)の命日で、彼の代表作『南国太平記』に由来する。彼の名を冠した直木賞は、芥川賞とともに、友人である菊池寛が創設したもの。
ちなみに直木賞は大衆文芸の新進作家に、芥川賞は純文芸の新進作家に贈られるものである。
【鉄道ストの日】
1898年(明治31年)に日本鉄道会社の機関士ら400人により日本初の鉄道ストライキが12日間にわたって行われ、労働者側が勝利した。その間、上野-青森間の列車が運休するなど混乱した。
【地雷を考える日】
1995年(平成7年)にカンボジアで地雷の根絶を訴える集会が開かれた。
【月光仮面登場の日】
1958年(昭和33年)のこの日、ラジオ東京テレビ(現在のTBS)で国産初のテレビ映画ヒーローもの『月光仮面』の放送が始まった。
放映されるやいなや高視聴率を獲得、大瀬康一扮する月光仮面は日本中の子供たちの人気者となった。
【不器男忌】
『内田暮情論』などを発表した俳人、芝不器男の命日。現在は彼の名を冠した俳句賞が設けられ、愛媛県松野町松丸の彼の生家には記念館が開かれている。