昨日(2/24)も、何となく春を感じる気温に・・それにもしかしたら黄砂が飛来しているのかな? こちら京都市内から見える周りの山々が霞んで見えませんでした。春霞というような状態かも? 昔は「春霞」というと情緒があるように聞こえたのですが、最近は大陸から飛んでくる黄砂に何か体に悪い化学物質が混ざっているようで不安になりますね。この山が霞んでいるのはもしかしたら花粉に飛散もかもという花粉症の方には心配な時期になりましたね。我が家でも、娘たちが暖かくなるのはうれしいが花粉の飛散がと少し憂鬱そうでした。
さてさて、本日のテーマは、昨日はゆっくりと植物園をしたく、三脚を持って出かけてみました(普段は、仕事帰りの通過状態なので!)。そこで見かけたセツブンソウです。2週間ほど前には1輪、2輪程度の先でしたが、昨日に見かけると群生と呼んでもいいのかな?と思えるほど咲き誇っていました。ということで再びに登場です。
大群生を形成し、一面に白い花を咲かせる「春植物」ですが、近年は開発や盗掘のために激減し、その姿が見られ無くなっているようです。ここは植物園で保護されていることからみられる群生の姿ですえね。
何か癒される花です。この清楚な感じがとても素敵です(^_^)ニコニコ






地面すれすれに咲くことから、私の三脚では高すぎて苦労しました。脚が180度近く開脚してぺちゃんこになる三脚が欲しい。
それよりも、解像度の高いレンズが欲しくなりました。
詳しくは、「すーさんの「撮植(さつしょく)日記」のセツブンソウ(節分草)でご確認ください。
**************************************************
すーさんの「撮植(さつしょく)日記」
↑気ままに撮影した植物を掲載しています。よかったら見てやってください。
ご意見をいただければ最高です。
**************************************************
「今日は何の日」
25日(日) 仏滅 [旧暦一月十日]
【茂吉忌】
歌集『赤光』発刊したアララギ派の歌人、斎藤茂吉の命日。彼の生まれた山形・上山市金瓶には斎藤茂吉記念館がある。
【箱根用水貫通の日】
1670年のこの日、芦ノ湖水を箱根山西の深良村へ引く、用水トンネルが貫通した。
【京都北野天満宮梅花祭】
菅原道真の命日に行われる京都・北野天満宮の祭礼。もともとは祭神に「なだめる」と音の似ている菜種(なたね)の花を供えて「菜種御供」と呼んでいたが、明治以降新暦になり、菜種のかわりに梅花を用いたことから「梅花御供」と呼ばれるようになった。
さてさて、本日のテーマは、昨日はゆっくりと植物園をしたく、三脚を持って出かけてみました(普段は、仕事帰りの通過状態なので!)。そこで見かけたセツブンソウです。2週間ほど前には1輪、2輪程度の先でしたが、昨日に見かけると群生と呼んでもいいのかな?と思えるほど咲き誇っていました。ということで再びに登場です。
大群生を形成し、一面に白い花を咲かせる「春植物」ですが、近年は開発や盗掘のために激減し、その姿が見られ無くなっているようです。ここは植物園で保護されていることからみられる群生の姿ですえね。
何か癒される花です。この清楚な感じがとても素敵です(^_^)ニコニコ






地面すれすれに咲くことから、私の三脚では高すぎて苦労しました。脚が180度近く開脚してぺちゃんこになる三脚が欲しい。
それよりも、解像度の高いレンズが欲しくなりました。
詳しくは、「すーさんの「撮植(さつしょく)日記」のセツブンソウ(節分草)でご確認ください。
**************************************************
すーさんの「撮植(さつしょく)日記」
↑気ままに撮影した植物を掲載しています。よかったら見てやってください。
ご意見をいただければ最高です。
**************************************************
「今日は何の日」
25日(日) 仏滅 [旧暦一月十日]
【茂吉忌】
歌集『赤光』発刊したアララギ派の歌人、斎藤茂吉の命日。彼の生まれた山形・上山市金瓶には斎藤茂吉記念館がある。
【箱根用水貫通の日】
1670年のこの日、芦ノ湖水を箱根山西の深良村へ引く、用水トンネルが貫通した。
【京都北野天満宮梅花祭】
菅原道真の命日に行われる京都・北野天満宮の祭礼。もともとは祭神に「なだめる」と音の似ている菜種(なたね)の花を供えて「菜種御供」と呼んでいたが、明治以降新暦になり、菜種のかわりに梅花を用いたことから「梅花御供」と呼ばれるようになった。
春のツツジ科の花、ヒカゲツツジ、コヤスドウダン、シャクナゲ
コブシとシデコブシ
ツノハシバミの雌花と雄花
アオキの雌花と雄花
春らしい色合い、杏子、猩猩袴、水仙
これも可愛そうな名前ですね「コゴメイヌノフグリ」
コブシとシデコブシ
ツノハシバミの雌花と雄花
アオキの雌花と雄花
春らしい色合い、杏子、猩猩袴、水仙
これも可愛そうな名前ですね「コゴメイヌノフグリ」
この記事へのコメント
おはようございます。
は-、セツブンソウと言うのですか。 初耳です。
たぶん見るのも初めてだと思うのですが。
有名女子中学校に登校する夏服のセーラー服の生徒たちみたいな感じ。
長さ15cmくらいの脚の三脚を持っております。
2千円しないくらいで伸ばせば30cmほどになり便利です。
高さが欲しい時はソレを岩やベンチ等の上に立てて使い、旅行先には
コンパクトなので大きい三脚は持ち歩かなくなりました。
ただ地表すれすれのモノを斜め横から撮るときにはファインダーを覗くのに
自分も寝っ転がったり這いつくばったりしないといけません。(´`:)
は-、セツブンソウと言うのですか。 初耳です。
たぶん見るのも初めてだと思うのですが。
有名女子中学校に登校する夏服のセーラー服の生徒たちみたいな感じ。
長さ15cmくらいの脚の三脚を持っております。
2千円しないくらいで伸ばせば30cmほどになり便利です。
高さが欲しい時はソレを岩やベンチ等の上に立てて使い、旅行先には
コンパクトなので大きい三脚は持ち歩かなくなりました。
ただ地表すれすれのモノを斜め横から撮るときにはファインダーを覗くのに
自分も寝っ転がったり這いつくばったりしないといけません。(´`:)
Posted by くじびき はずれ at 2018年02月25日 05:31
おはようございます。
かわいい花ですね。
地上スレスレ状態は凄く苦手です。
かわいい花ですね。
地上スレスレ状態は凄く苦手です。
Posted by 京男 at 2018年02月25日 08:19
★くじびき はずれさん、おはようございます
>有名女子中学校に登校する夏服のセーラー服の生徒たちみたいな感じ。
確かに揃うと、集団で登校している女子生徒に見えますね。でも、私はその発想が浮かびませんでした(^_^)ニコニコ
全脚する三脚も持っているのですが、何せ、大学生の時に購入したという40年以上前のもので、重たいので・・・
★京男さん、おはようございます
このときにおばあさんも隣で撮影でしたが、しんどそうでした!
やはりかがむのはつらいですよね。
>有名女子中学校に登校する夏服のセーラー服の生徒たちみたいな感じ。
確かに揃うと、集団で登校している女子生徒に見えますね。でも、私はその発想が浮かびませんでした(^_^)ニコニコ
全脚する三脚も持っているのですが、何せ、大学生の時に購入したという40年以上前のもので、重たいので・・・
★京男さん、おはようございます
このときにおばあさんも隣で撮影でしたが、しんどそうでした!
やはりかがむのはつらいですよね。
Posted by すー
at 2018年02月25日 08:40
