ついに撮影の機会に恵まれました!

2019年05月21日

Posted by すー at 04:16 │Comments( 4 ) 花(春)
昨日(5/20)ははっきりしないお天気の一日となりました。こちら京都では朝の9時頃には雨が落ちてくるとの予報でしたが、ピリピリとはしましたが、傘など出す気にもならないほどのもの!。結局は雨は3時、4時頃からという感じになりました。雨が遅れたことは、次女の作品展の版画作品の搬入にはラッキーだったかも知れません。尼崎の展示会場に向けて大学を梱包した作品たちの積み込みでした。雨の中での作業は気を使いますよね。次女は作品が積み込まれた車に同乗して尼崎の会場に行き、飾り付けも行います。いよいよ、今週の土曜の25日からスタートです。前日の24日には地元のケーブルテレビが取材に来るということで、会場に待機のようです。
私は、昨日も雨が降り出す前にと朝の仕事の帰りに植物園にいつものように寄り道でした。前々から、咲くのを待っていた花があり、毎日のようにそこを必ず覗いていました。やっと、昨日に咲いているのに出会いました。いつも、土日が朝の仕事が休みなのでその間に咲いてしぼんでしまったらと心配していました。でも、何とか咲いているのに遭遇して、無事に撮影をすることができました。それが、「ウリノキ(瓜の木)」ミズキ科の花です。
花の形は、蕾の時は、細長い円柱形で、開くと6~8本の花弁が、外側にくるくると巻き上がります。その外側にくるくると巻き上がる姿を見たくて毎日のように今か今か、今日は開いているかと通っていたものです。
和名は、葉の形態がウリに似ていることに由来するそうです。私は花の蕾の形がキュウリににているからかと!。そんな風に見えませんか!
ついに撮影の機会に恵まれました!
ついに撮影の機会に恵まれました!

ね! このクルクルしたその姿が可愛く見えませんか?
当然、長く伸びた黄色のが雄しべで少しだけ顔を出しているのが雌しべです。

ついに撮影の機会に恵まれました!
これが蕾のときです。キュウリに見えませんか?



今日は、二十四節気のひとつ「小満」です。陽気が満ちて草木が茂る気候を意味するとのことです。植物たちもますます元気になるでしょうね。


★おまけの一枚

私は、朝の仕事帰りに寄り道している植物園の年間パスポートの期限が過ぎ、昨日に新しいものに交換しました。これで、また1年間通う予定です。
旧の年間パスポートでは、たぶん250回以上入園したと思います。そうなると1回の入園料が4円以下に(^_^)ニコニコ
ついに撮影の機会に恵まれました!




有効期限が初の令和です(^_^)ニコニコ


**************************************************
すーさんの「撮植(さつしょく)日記」
↑気ままに撮影した植物を掲載しています。よかったら見てやってください。
 ご意見をいただければ最高です。
**********************************************

「今日は何の日」

21日(火) 友引 [旧暦四月十七日]

【小満】
二十四節気のひとつ。陽気が満ちて草木が茂る気候を意味する。各地で小満祭が開かれる。天文学的には太陽が黄経60度の点を通過する日。

【小学校開校の日】
1869年(明治2年)のこの日、日本初の近代小学校である京都の上京第二十七番組小学校(後の柳池小学校)の開校式が行われた。創設者の熊谷直孝(くまがいなおたか)を初め、多くの寄付や献金が、町衆の向学の気風をさらに高めた。

【リンドバーグ翼の日】
セントルイス」号でニューヨークを出発。21日の午後に、「翼よ、あれがパリの灯だ」という有名な言葉とともにパリのル・ブールジェ空港に到着、大西洋無着陸横断飛行に成功した。

【家内労働旬間】(~31日)
家内労働の労働条件向上と、家内労働法の認知向上をねらい、1971年 (昭和46年)に労働省により制定された。



同じカテゴリー(花(春))の記事画像
急ぎ足の春の花たち
ハクモクレンとシデコブシ
植物園も木陰は人気です!
涼しげな花で!
葉の形が羽を広げた鶴のように見えます
そろそろ初夏の花たちが・・・
同じカテゴリー(花(春))の記事
 コブシとシデコブシ (2025-04-02 03:46)
 ツノハシバミの雌花と雄花 (2025-04-01 03:44)
 アオキの雌花と雄花 (2025-03-31 03:49)
 春らしい色合い、杏子、猩猩袴、水仙 (2025-03-30 03:50)
 これも可愛そうな名前ですね「コゴメイヌノフグリ」 (2025-03-29 03:43)
 ヒトリとニリン? (2025-03-28 03:49)


この記事へのコメント
おはようございます。
面白い形の花ですね。
はじめてみました。
Posted by 京男 at 2019年05月21日 06:38
おはようございます。
待っていた開花を
見ることができて良かったですね。
このような咲き方のお花があるのを
初めて知りました。
蕾には薄くスジのようにあるのが
割れて(破れて?)くるくると
可愛いく巻きあがるのですね。
その瞬間がどのようなのか
想像してしまいました。
Posted by ぷーちゃん* at 2019年05月21日 07:31
おはようございます。
ほほー、珍しいものを見せてもらえました。
Posted by くじびき はずれ at 2019年05月21日 08:53
★京男さん、こんにちは
ユニークですよね。私も初めて見させていただきました。

★ぷーちゃん、こんにちは
毎日のように10日ほど通いました。今か今かと
そうですね、巻き上がる瞬間を見たいですよね!

★くじびき はずれさん、こんにちは
本当に植物たちはすごいです。
Posted by すーすー at 2019年05月21日 13:07
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。