昨日(7/25)も、朝からどんどんと気温が上がります。耐えられないほどの気温です。お昼前の空には黒雲が出てきたので、これは予想よりも早めに夕立があるかもと早めに帰宅でした。しかし、しばらくするとその黒雲が消えて青空が広がり、ますます気温が上がります(京都市内の最高気温は36.6°)。
ネットの記事で、「男性向け日傘じわり浸透 猛暑から命守る?美容意識?売れ行き急増」とありましたが、確かにこの暑さでは日傘なしではとても耐えられません。男性の日傘が増えると差しやすくなりますよね。私は2年ほど前から日傘男子でしたが、最近は日傘を差しているおじさんも増えて心強いです。意外と人目を気にする昭和おじさんなので(-_-メ)
さて、タイトルの話題に戻します。
我が家で育てているプリンスメロンですが、1個目が1kgを大きく超えた形もよく立派なものが収穫できました。もうこれで終わりかと思っていました。しかし、なんと形は悪く小さいですが、もう一個収穫でした。
このプリンスメロンの形を見ているといろいろな言葉が頭の中に浮かんできました。その一例が「創造性豊かな、強烈な個性の、極めて個性的な、異彩を放つ、風変わりな、強烈な個性の、個性的な、ユニークな」などでした。
そんなプリンスメロンの登場です。



私は美味しくいただきました。
妻にはこんな風に見えたそうです(^^)/



うれしいことに、プリンスメロンの3個目が育ってきました。(^^)/
**************************************************
すーさんの「撮植(さつしょく)日記」
↑気ままに撮影した植物を掲載しています。よかったら見てやってください。
ご意見をいただければ最高です。
**********************************************
【今日は何の日】
26日(水) 友引 [旧暦六月九日]
【ポツダム宣言記念日】
1945年(昭和20年)のこの日、アメリカ・イギリス・中国の3ヶ国の首脳の名のもとに、日本に無条件降伏を迫る「ポツダム宣言」が発表されたことに由来する。
【幽霊の日】
1825年のこの日、江戸・中村座でお岩の亡霊の登場する鶴屋南北の傑作『東海道四谷怪談』が初演された。『仮名手本忠臣蔵』のストーリーに『四谷怪談』を挟み込み、「実」と「虚」、「光」と「影」とを対比させた2日間にわたる上演だった。
『四谷怪談』は『番町皿屋敷』『牡丹灯籠』と並ぶ日本三大怪談のひとつでもある。
【日光の日】
820年(弘仁11年)のこの日、弘法大師が日光山を命名したといわれている。
二荒(ふたら)を「にこう」と読みかえたのが始まりとか。
ネットの記事で、「男性向け日傘じわり浸透 猛暑から命守る?美容意識?売れ行き急増」とありましたが、確かにこの暑さでは日傘なしではとても耐えられません。男性の日傘が増えると差しやすくなりますよね。私は2年ほど前から日傘男子でしたが、最近は日傘を差しているおじさんも増えて心強いです。意外と人目を気にする昭和おじさんなので(-_-メ)
さて、タイトルの話題に戻します。
我が家で育てているプリンスメロンですが、1個目が1kgを大きく超えた形もよく立派なものが収穫できました。もうこれで終わりかと思っていました。しかし、なんと形は悪く小さいですが、もう一個収穫でした。
このプリンスメロンの形を見ているといろいろな言葉が頭の中に浮かんできました。その一例が「創造性豊かな、強烈な個性の、極めて個性的な、異彩を放つ、風変わりな、強烈な個性の、個性的な、ユニークな」などでした。
そんなプリンスメロンの登場です。



私は美味しくいただきました。
妻にはこんな風に見えたそうです(^^)/



うれしいことに、プリンスメロンの3個目が育ってきました。(^^)/
**************************************************
すーさんの「撮植(さつしょく)日記」
↑気ままに撮影した植物を掲載しています。よかったら見てやってください。
ご意見をいただければ最高です。
**********************************************
【今日は何の日】
26日(水) 友引 [旧暦六月九日]
【ポツダム宣言記念日】
1945年(昭和20年)のこの日、アメリカ・イギリス・中国の3ヶ国の首脳の名のもとに、日本に無条件降伏を迫る「ポツダム宣言」が発表されたことに由来する。
【幽霊の日】
1825年のこの日、江戸・中村座でお岩の亡霊の登場する鶴屋南北の傑作『東海道四谷怪談』が初演された。『仮名手本忠臣蔵』のストーリーに『四谷怪談』を挟み込み、「実」と「虚」、「光」と「影」とを対比させた2日間にわたる上演だった。
『四谷怪談』は『番町皿屋敷』『牡丹灯籠』と並ぶ日本三大怪談のひとつでもある。
【日光の日】
820年(弘仁11年)のこの日、弘法大師が日光山を命名したといわれている。
二荒(ふたら)を「にこう」と読みかえたのが始まりとか。
昨日(6/23)は、このところのお天気のように、午前中は青空が広がり、午後になると雲が増えてきて、夕方近くになると黒い雷雲が空をおおいます。降るまえにと、午後から始めた、我が家の猫の額ほどの庭の草取り、整理など。一昨日の義姉の家に続き、庭作業でした。汗はかきますが、気持ちいいですね。膝をつきながら無心に雑草を抜き続けます。何か、心がゆったりです。蚊取り線香を何か所にも置いての作業なのでいぶされたような状態ですが!。我が家の猫の額ほどの庭が少し広がったような気分です。
さてさて、そんな昨日に、ゴーヤを収穫できました。うれしい、嬉しい第一号です。よく見るとゴーヤの赤ちゃんサイズが多数! こちらも楽しみです。


ゴーヤを収穫しながら、いまさらながらですが、ゴーヤの花の雌花と雄花の違いに気が付きました。
◇雌花は横から見るとこんな風に小さなゴーヤの実がついているのでわかります。

◇しかし、花の正面の雄しべと雌しべの形、色合いもこんなに違ったのですね。

雌花

雄花
見ているようで見てないのがバレバレでしたね。
◎そうそう、こんな実も大きくなってきていました。
昨年の影響もあり、そんなに個数は多くはなのですが、ミカンの実も少しずつ大きくなってきました。
こちらも楽しみです。


のんびりとした一日となりました。
遅れている梅雨入りも今週半ばには入るかもという天気予報の空模様ですね。
◇◇◇◇◇◇◇◇【宣伝】◇◇◇◇◇◇◇◇
◇
************************************
芝田町画廊企画「版画の魅力展vol.7」
第1回 版画公募展
************************************
の宣伝となります。
私の娘も今回の「第1回 版画公募展」に作品を出展いたします。
来場者の投票によって、優勝・準優勝を決定し、優勝・準優勝者は、来年芝田町画廊にて個展を開かせてもらえるようです。
もし、お近くに行かれることがあるようでしたら、皆様のご協力をお願い申し上げます。
作者名:鈴木真衣子(まいこ)
*ただし、今回は一人一作品づつの展示となります。
芝田町画廊企画「版画の魅力展vol.7」
第1回 版画公募展
開催日:2019年7月11日(木)~7月16日(火) 11:00~19:00(最終日は15:00まで)
場 所:〒530-0012
大阪市北区芝田2-9-19イノイ第2ビル1F
TEL:06-6372-0007
http://gallery-shibatacho.jimdo.com


◇「A-Lab Artist Gate 2019」が、今日の5月25日から開催され、娘も出展します。
A-Labで毎年開催している「Artist Gate」。本プロジェクトは今後活躍が期待される若手アーティストによるグループ展です。今春、大学を卒業が、大学院を修了し、新たなステップに羽ばたこうとしてる若手アーティストを紹介します。
と説明されていました。
兵庫県尼崎市で5月25日(土)~7月7日(日)まで行われます。
良ければ、足をお運びください!




**************************************************
すーさんの「撮植(さつしょく)日記」
↑気ままに撮影した植物を掲載しています。よかったら見てやってください。
ご意見をいただければ最高です。
**********************************************
「今日は何の日」
24日(月) 友引 [旧暦五月二十二日]
【UFOの日】
1947年(昭和22年)のこの日、アメリカの実業家アーノルド・ケネス氏が自家用機で飛行中に、“空飛ぶ円盤”を目撃したことにちなんで。
ところで、1970年代に放映された永井豪原作のテレビアニメ『UFOロボグレンダイザー』は、フランスに『ゴールドラック』のタイトルで輸出され、100%の視聴率を獲得したとか。
【ドレミの日】
1024年のこの日に行われる「洗礼者ヨハネの祭り」のため、イタリアの僧侶ギドー・ダレッツオが『聖ヨハネ讃歌』の合唱指導をしていた。その際、この曲の各小節の最初の音が「ド・レ・ミ」の音階の元となる、「ウト・レ・ミ・ファ・ソレ」であることを発見した。
【タイ革命記念日】
1932年(昭和7年)のこの日、タイが無血革命に成功。専制政治が廃止された。現在、タイ王国では立憲君主制がしかれている。
【林檎忌】
1989年(平成元年)のこの日、数多くのヒット曲を重ね、歌謡界の女王と呼ばれた美空ひばりが逝去。ヒット曲の『りんご追分』にちなんでこの名がつけられた。
さてさて、そんな昨日に、ゴーヤを収穫できました。うれしい、嬉しい第一号です。よく見るとゴーヤの赤ちゃんサイズが多数! こちらも楽しみです。


ゴーヤを収穫しながら、いまさらながらですが、ゴーヤの花の雌花と雄花の違いに気が付きました。
◇雌花は横から見るとこんな風に小さなゴーヤの実がついているのでわかります。

◇しかし、花の正面の雄しべと雌しべの形、色合いもこんなに違ったのですね。

雌花

雄花
見ているようで見てないのがバレバレでしたね。
◎そうそう、こんな実も大きくなってきていました。
昨年の影響もあり、そんなに個数は多くはなのですが、ミカンの実も少しずつ大きくなってきました。
こちらも楽しみです。


のんびりとした一日となりました。
遅れている梅雨入りも今週半ばには入るかもという天気予報の空模様ですね。
◇◇◇◇◇◇◇◇【宣伝】◇◇◇◇◇◇◇◇
◇
************************************
芝田町画廊企画「版画の魅力展vol.7」
第1回 版画公募展
************************************
の宣伝となります。
私の娘も今回の「第1回 版画公募展」に作品を出展いたします。
来場者の投票によって、優勝・準優勝を決定し、優勝・準優勝者は、来年芝田町画廊にて個展を開かせてもらえるようです。
もし、お近くに行かれることがあるようでしたら、皆様のご協力をお願い申し上げます。
作者名:鈴木真衣子(まいこ)
*ただし、今回は一人一作品づつの展示となります。
芝田町画廊企画「版画の魅力展vol.7」
第1回 版画公募展
開催日:2019年7月11日(木)~7月16日(火) 11:00~19:00(最終日は15:00まで)
場 所:〒530-0012
大阪市北区芝田2-9-19イノイ第2ビル1F
TEL:06-6372-0007
http://gallery-shibatacho.jimdo.com


◇「A-Lab Artist Gate 2019」が、今日の5月25日から開催され、娘も出展します。
A-Labで毎年開催している「Artist Gate」。本プロジェクトは今後活躍が期待される若手アーティストによるグループ展です。今春、大学を卒業が、大学院を修了し、新たなステップに羽ばたこうとしてる若手アーティストを紹介します。
と説明されていました。
兵庫県尼崎市で5月25日(土)~7月7日(日)まで行われます。
良ければ、足をお運びください!




**************************************************
すーさんの「撮植(さつしょく)日記」
↑気ままに撮影した植物を掲載しています。よかったら見てやってください。
ご意見をいただければ最高です。
**********************************************
「今日は何の日」
24日(月) 友引 [旧暦五月二十二日]
【UFOの日】
1947年(昭和22年)のこの日、アメリカの実業家アーノルド・ケネス氏が自家用機で飛行中に、“空飛ぶ円盤”を目撃したことにちなんで。
ところで、1970年代に放映された永井豪原作のテレビアニメ『UFOロボグレンダイザー』は、フランスに『ゴールドラック』のタイトルで輸出され、100%の視聴率を獲得したとか。
【ドレミの日】
1024年のこの日に行われる「洗礼者ヨハネの祭り」のため、イタリアの僧侶ギドー・ダレッツオが『聖ヨハネ讃歌』の合唱指導をしていた。その際、この曲の各小節の最初の音が「ド・レ・ミ」の音階の元となる、「ウト・レ・ミ・ファ・ソレ」であることを発見した。
【タイ革命記念日】
1932年(昭和7年)のこの日、タイが無血革命に成功。専制政治が廃止された。現在、タイ王国では立憲君主制がしかれている。
【林檎忌】
1989年(平成元年)のこの日、数多くのヒット曲を重ね、歌謡界の女王と呼ばれた美空ひばりが逝去。ヒット曲の『りんご追分』にちなんでこの名がつけられた。
昨日(12/3)の朝の気温はこの冬で一番の低さの気温だったのだと感じました。日中はそれなりの暖かさまで上がったのかな?。
そんな昨日はいつもPC作業をしながら聞いているFMや音楽CDの再生オーディオコンポが故障です。CDを出し入れするデスクトレーが、何かに引っかかってて出てきません。何度やってもモーターは動いているのですがトレーができません。これではということで早速、購入した家電量販店にリュックに入れて修理依頼をしにでした。とりあえず、見積を依頼し、その金額を見て次の対応を考えなければなりません。修理代が高ければ別の対応が必要になりますので! でも、最近は修理と言うことはあまり考えられていませんね。さてさて、量販店でももう師走なので、修理しても直るのは年を越すかもと・・その間をどうするかですね。ま~パソコンでも音楽CD再生もラジオも聞けるのですが・・さすがに音質は今一なので(PC用のスピーカーも安物と言うこともありますが)考えどころですね。
さてさて、師走になり、このところ例年取り上げている「我が家でミカン狩り!」の話題です。
今年の収穫は24個でした。しばらく寝かせてからいただきます。
大きさは結構、一般的な夏ミカンに近い!。
難点は、皮が剥きにくいところです。苗を購入した時には「温州ミカン」と名札がついていたのですが、どうも何かが混ざっているような感じです。
やはり収穫というのはうれしいものですね。




失礼しました。
**************************************************
すーさんの「撮植(さつしょく)日記」
↑気ままに撮影した植物を掲載しています。よかったら見てやってください。
ご意見をいただければ最高です。
**************************************************
「今日は何の日」
4日(月) 友引 [旧暦十月十七日・望
【聖バルバラの日】
ローマ時代に聖バルバラが若くして殉教、キリスト教で未婚の女性の守護聖者とされている。この日桜桃、杏、林檎の枝を瓶に挿し、「第一にその人が私を愛してくれ、第二にその人がまだ若く、第三にその人が物持ちであること」と願い事を囁いて、紙に書いて枝に結び、クリスマスに花が開くと願いがかなうという。
そんな昨日はいつもPC作業をしながら聞いているFMや音楽CDの再生オーディオコンポが故障です。CDを出し入れするデスクトレーが、何かに引っかかってて出てきません。何度やってもモーターは動いているのですがトレーができません。これではということで早速、購入した家電量販店にリュックに入れて修理依頼をしにでした。とりあえず、見積を依頼し、その金額を見て次の対応を考えなければなりません。修理代が高ければ別の対応が必要になりますので! でも、最近は修理と言うことはあまり考えられていませんね。さてさて、量販店でももう師走なので、修理しても直るのは年を越すかもと・・その間をどうするかですね。ま~パソコンでも音楽CD再生もラジオも聞けるのですが・・さすがに音質は今一なので(PC用のスピーカーも安物と言うこともありますが)考えどころですね。
さてさて、師走になり、このところ例年取り上げている「我が家でミカン狩り!」の話題です。
今年の収穫は24個でした。しばらく寝かせてからいただきます。
大きさは結構、一般的な夏ミカンに近い!。
難点は、皮が剥きにくいところです。苗を購入した時には「温州ミカン」と名札がついていたのですが、どうも何かが混ざっているような感じです。
やはり収穫というのはうれしいものですね。




失礼しました。
**************************************************
すーさんの「撮植(さつしょく)日記」
↑気ままに撮影した植物を掲載しています。よかったら見てやってください。
ご意見をいただければ最高です。
**************************************************
「今日は何の日」
4日(月) 友引 [旧暦十月十七日・望
【聖バルバラの日】
ローマ時代に聖バルバラが若くして殉教、キリスト教で未婚の女性の守護聖者とされている。この日桜桃、杏、林檎の枝を瓶に挿し、「第一にその人が私を愛してくれ、第二にその人がまだ若く、第三にその人が物持ちであること」と願い事を囁いて、紙に書いて枝に結び、クリスマスに花が開くと願いがかなうという。
昨日(7/25)も本当に暑いと言うよりも、本当に蒸し暑い一日に!。いつものように朝に北山まで仕事に行くと、雨が、小雨ですが降っています。ま~傘を差すほどの雨ではありませんでしたが、それが余計にいけません。周りの世界が、景色が白っぽく霧の中のように見えます。もう、湿気もこれ以上は空気の中にいられないという状態ですね。この湿度は本当にすごい、一昨日のNHKの天気予報士の南さんが「今年の蒸し暑さは京都では、今のところ観測史上第1位」とか言っておられました。正確な表現ではありませんが、とにかくこのとことの蒸し暑さは、日頃蒸し暑い京都でも異常な蒸し暑さが続ているようです。
本当に朝に仕事をしているときについつい肩で息をしている自分に気がついております。そんなことでこのところ午後の散歩がありません。この蒸し暑さの中で散歩したら戻らぬ人になりそうなので・・そんなことを真剣に思わさせてくれる蒸し暑さの連続です。
昨日も、午後に少しだけ昼寝の予定が1時間近く寝てしまいました。本当は15分程度がいいのですが・・・それだけ疲れているのかな?
世間では昨日は「土用の丑の日」でしたね。仕事の取引先のご依頼で全国のスーパーのチラシなどの収集もやっているのですが、私が担当しているすべての店舗の売り出しが「ウナギのかば焼き」でした。100%というのは本当に珍しいです。近所の地元のスーパーでも店頭で焼きながらウナギを売っていました。その香りに吸い寄せられそうになりました。1匹、1980円か、安い方だとは思いますが、家族全員で食べたら諭吉さんが1枚が必要ですよね。
ということで、我が家では、家で生ったゴーヤで我慢です。ゴーヤのかば焼き風と提案はしましたが、それは料理の都合で却下というか無理ですよね。
我が家のゴーヤたちも次々に大きくなっています。毎日、食べるほどは生りませんが、それでもこの夏で大分いただきことが出来ます。
負け惜しみではないですが、ウナギを一回食べるだけよりも夏を乗り切る元気をももらえますよね(完全に負け惜しみになっている!)
今年は土用の丑の日が2回あるそうですが!



★おまけの一枚
新しいカメラ「Canon EOS9000D、TAMRON16-300mm」の扱いにも少し慣れてきたのかな?。
同じ花を撮影してもその出来上がりがアップして来たように感じます(私の自己満足だけかも知れませんが!)。
でもまだまだ、カメラの機能の一部しか使っていないしテストもしていませんが!


「今日は何の日」
26日(水) 先負 [旧暦六月四日]
【ポツダム宣言記念日】
1945年(昭和20年)のこの日、アメリカ・イギリス・中国の3ヶ国の首脳の名のもとに、日本に無条件降伏を迫る「ポツダム宣言」が発表されたことに由来する。
【ユーレイの日】
1825年のこの日、江戸・中村座でお岩の亡霊の登場する鶴屋南北の傑作『東海道四谷怪談』が初演された。『仮名手本忠臣蔵』のストーリーに『四谷怪談』を挟み込み、「実」と「虚」、「光」と「影」とを対比させた2日間にわたる上演だった。『四谷怪談』は『番町皿屋敷』『牡丹灯籠』と並ぶ日本三大怪談のひとつでもある。
【日光の日】
820年(弘仁11年)のこの日、弘法大師が日光山を命名したといわれている。二荒(ふたら)を「にこう」と読みかえたのが始まりとか。
本当に朝に仕事をしているときについつい肩で息をしている自分に気がついております。そんなことでこのところ午後の散歩がありません。この蒸し暑さの中で散歩したら戻らぬ人になりそうなので・・そんなことを真剣に思わさせてくれる蒸し暑さの連続です。
昨日も、午後に少しだけ昼寝の予定が1時間近く寝てしまいました。本当は15分程度がいいのですが・・・それだけ疲れているのかな?
世間では昨日は「土用の丑の日」でしたね。仕事の取引先のご依頼で全国のスーパーのチラシなどの収集もやっているのですが、私が担当しているすべての店舗の売り出しが「ウナギのかば焼き」でした。100%というのは本当に珍しいです。近所の地元のスーパーでも店頭で焼きながらウナギを売っていました。その香りに吸い寄せられそうになりました。1匹、1980円か、安い方だとは思いますが、家族全員で食べたら諭吉さんが1枚が必要ですよね。
ということで、我が家では、家で生ったゴーヤで我慢です。ゴーヤのかば焼き風と提案はしましたが、それは料理の都合で却下というか無理ですよね。
我が家のゴーヤたちも次々に大きくなっています。毎日、食べるほどは生りませんが、それでもこの夏で大分いただきことが出来ます。
負け惜しみではないですが、ウナギを一回食べるだけよりも夏を乗り切る元気をももらえますよね(完全に負け惜しみになっている!)
今年は土用の丑の日が2回あるそうですが!



★おまけの一枚
新しいカメラ「Canon EOS9000D、TAMRON16-300mm」の扱いにも少し慣れてきたのかな?。
同じ花を撮影してもその出来上がりがアップして来たように感じます(私の自己満足だけかも知れませんが!)。
でもまだまだ、カメラの機能の一部しか使っていないしテストもしていませんが!


「今日は何の日」
26日(水) 先負 [旧暦六月四日]
【ポツダム宣言記念日】
1945年(昭和20年)のこの日、アメリカ・イギリス・中国の3ヶ国の首脳の名のもとに、日本に無条件降伏を迫る「ポツダム宣言」が発表されたことに由来する。
【ユーレイの日】
1825年のこの日、江戸・中村座でお岩の亡霊の登場する鶴屋南北の傑作『東海道四谷怪談』が初演された。『仮名手本忠臣蔵』のストーリーに『四谷怪談』を挟み込み、「実」と「虚」、「光」と「影」とを対比させた2日間にわたる上演だった。『四谷怪談』は『番町皿屋敷』『牡丹灯籠』と並ぶ日本三大怪談のひとつでもある。
【日光の日】
820年(弘仁11年)のこの日、弘法大師が日光山を命名したといわれている。二荒(ふたら)を「にこう」と読みかえたのが始まりとか。
タグ :ゴーヤ
昨日(7/10)も、何とも何とも蒸し暑い朝からのスタート。夜明け前には雨も・・・もう、まるで水の中で暮らしているような感覚です。朝に京都の北山付近に仕事に出かけているのですが、地下鉄を降りで地上に出ると何やら景色が白っぽい。水蒸気で霞んでいる・・ものすごい湿度です。
朝に娘たちとの話の話題もこの湿度の高さです。空中にいながらもしかしたらエラ呼吸ができるかもと!魚をそのあたりに置いといても死なずに生きているのでは?と・・・そんな感じの湿度の高さです。眼を凝らすと空中の水の粒が見えるようです。
この暑さで我が家のゴーヤたちは順調に育っています。
◇我が家のゴーヤ棚も大分元気に
そして昨日、第二弾として4本を収穫でした・・・(^_^)ニコニコ
今年は園芸店の表示ミスで白ゴーヤの苗が1本混ざっていたようでこんな白いやつも収穫です。






◇我が家のオリーブの実も大きく成長しているようです。
育つか楽しみです(^_^)ニコニコ




すみません、またまた暑さに負けて手抜きのブログです
「今日は何の日」
11日(火) 仏滅 [旧暦五月十八日]
【真珠の日】
1893年(明治26年)のこの日、御木本幸吉がはじめて真珠の養殖に成功したことを記念したもの。「ミキモト・パール」は後に市場を席捲、世界市場の6割を占めたという。彼の生まれは志摩国(現在の三重県)鳥羽町。
一方、6月1日も真珠の日であるが、こちらは(社)日本真珠振興会が制定したもの。
【世界人口デー】
1987年(昭和62年)のこの日、世界の人口が50億人を突破したとされる。
これを記念して国連開発計画管理委員会が提唱し、1990年(平成2年)に制定。
朝に娘たちとの話の話題もこの湿度の高さです。空中にいながらもしかしたらエラ呼吸ができるかもと!魚をそのあたりに置いといても死なずに生きているのでは?と・・・そんな感じの湿度の高さです。眼を凝らすと空中の水の粒が見えるようです。
この暑さで我が家のゴーヤたちは順調に育っています。
◇我が家のゴーヤ棚も大分元気に
そして昨日、第二弾として4本を収穫でした・・・(^_^)ニコニコ
今年は園芸店の表示ミスで白ゴーヤの苗が1本混ざっていたようでこんな白いやつも収穫です。






◇我が家のオリーブの実も大きく成長しているようです。
育つか楽しみです(^_^)ニコニコ




すみません、またまた暑さに負けて手抜きのブログです
「今日は何の日」
11日(火) 仏滅 [旧暦五月十八日]
【真珠の日】
1893年(明治26年)のこの日、御木本幸吉がはじめて真珠の養殖に成功したことを記念したもの。「ミキモト・パール」は後に市場を席捲、世界市場の6割を占めたという。彼の生まれは志摩国(現在の三重県)鳥羽町。
一方、6月1日も真珠の日であるが、こちらは(社)日本真珠振興会が制定したもの。
【世界人口デー】
1987年(昭和62年)のこの日、世界の人口が50億人を突破したとされる。
これを記念して国連開発計画管理委員会が提唱し、1990年(平成2年)に制定。