夏越の祓・人形流し
昨日(6/29)は雨が降ったり止んだり、時には激しくという不安定な一日。そんな昨日は「日本酒手帖つくってます。」ブログのオフ会が開催され、それに参加・・・いいいい~やああ、おいしい日本酒を沢山いただきました。これ日本酒というものからこれこそ日本酒というものまでお店のお勧めのものを・・・この話は機会があればまた!
今日は6月30日ということで今年の折り返しです。ということで この半年間のけがれを祓い、夏以降の疫病除けを祈願しに、私も一昨日に人型流しをしてきました。半年間の汚れきった私と後半の半年の無事を祈るために^^;
ということで「夏越の祓え」について少しだけ調べてみました。この行事、こちら京都では上賀茂神社などが有名ですね。
*************************
一年を二つに分けた昔の考え方では、六月晦日は十二月晦日に対応して前の半年の最終日にあたっています。
大晦日が新年を迎えるための大切な日であったのとおなじように、六月晦日も、神に年の前半のあいだの無事を感謝し、収穫までの後半年の無事を祈るための物忌みの日、祓いの日と考えられたとのことです。
昔、宮廷では十二月晦日と六月晦日の年二回、「大祓い」の神事が行われていました。祓いは、日本の神祭りの基本とも言える作法で、大祓いの本来の意義は、年間を通じて最も大切な正月と七月の祖霊迎えの行事を前にして、物忌みを行うことでした。
そして、十二月のほうを「年越し」と呼ぶのに対し、六月のほうを「名越し」と呼んだとのことです。
名越しは「夏越し」とも書かれ、この日を「六月祓い」「荒和(あらにご)の祓い」「夏越節供」「輪越祭り」とも呼んだりします。
ナゴシという名称は、神様の気持ちを和らげるという意味の「和し」からきていると言われています。
************************
とのことでした。
私も茅の輪をくぐり、人型を流し、後半に備えました。でも、この蒸し暑さは何とかなりませんかね。体力を消耗します。今日は取り合えす体内のアルコールを抜かないとな(^。^;;





追伸:ちょっとした関係でこんなブログの宣伝をさせてもらいます。
ぜひ、一度訪問してコメントをお願いします。始まったばかりのようで、
これから大きく育てばいいなと願います ( ^_^)/□☆□\(^_^ )
「日本酒手帖つくってます。」
昨日(6/29)の万歩計
今回は2回目の東海道踏破(495.5Km)に挑戦です。
昨日(6/29)は「大津」に到着、日本橋からの距離は483.7Km
そしてゴールの京都三条大橋までは、11.2Kmです。
歩数合計:89万9900歩 昨日の歩数:20233歩でした。
いよいよ、次は京都三条大橋です\(^o^)/
「今日は何の日」
30日(水) 大安 [旧暦五月十九日]
【トランジスタの日】
1948年(昭和23年)のこの日にアメリカの科学者、ショックレー、バーディン、ブラッテンの3人によりトランジスタが世界で初公開されたことにちなんで。
【アインシュタイン記念日】
1905年(明治38年)のこの日、アインシュタインが相対性理論の最初の論文となる『運動物体の電気力学について』を発表したことに由来。ちなみに、アインシュタインがノーベル賞を受賞したのは1921年(大正10年)で、この朗報を受けたのはエルザ夫人と共に日本に向かっている船上だった。
【ハーフタイムデー】
一年も残すところあと半分となる日。
【集団疎開の日】
1944年(昭和19年)のこの日、都市の学童を地方へ、学校単位で集団疎開させることが閣議決定された。
【夏越祓(なごしのはらえ)】
この半年間のけがれを祓い、夏以降の疫病除けを祈願する行事。この日京都では、三角形の白い外郎(ういろう)に甘い小豆がのっている和菓子「水無月」を食べる風習がある。白い三角形は暑気を払う氷を象徴し、小豆は疫病祓いの意味合いを持っている。
昨日(6/29)は雨が降ったり止んだり、時には激しくという不安定な一日。そんな昨日は「日本酒手帖つくってます。」ブログのオフ会が開催され、それに参加・・・いいいい~やああ、おいしい日本酒を沢山いただきました。これ日本酒というものからこれこそ日本酒というものまでお店のお勧めのものを・・・この話は機会があればまた!
今日は6月30日ということで今年の折り返しです。ということで この半年間のけがれを祓い、夏以降の疫病除けを祈願しに、私も一昨日に人型流しをしてきました。半年間の汚れきった私と後半の半年の無事を祈るために^^;
ということで「夏越の祓え」について少しだけ調べてみました。この行事、こちら京都では上賀茂神社などが有名ですね。
*************************
一年を二つに分けた昔の考え方では、六月晦日は十二月晦日に対応して前の半年の最終日にあたっています。
大晦日が新年を迎えるための大切な日であったのとおなじように、六月晦日も、神に年の前半のあいだの無事を感謝し、収穫までの後半年の無事を祈るための物忌みの日、祓いの日と考えられたとのことです。
昔、宮廷では十二月晦日と六月晦日の年二回、「大祓い」の神事が行われていました。祓いは、日本の神祭りの基本とも言える作法で、大祓いの本来の意義は、年間を通じて最も大切な正月と七月の祖霊迎えの行事を前にして、物忌みを行うことでした。
そして、十二月のほうを「年越し」と呼ぶのに対し、六月のほうを「名越し」と呼んだとのことです。
名越しは「夏越し」とも書かれ、この日を「六月祓い」「荒和(あらにご)の祓い」「夏越節供」「輪越祭り」とも呼んだりします。
ナゴシという名称は、神様の気持ちを和らげるという意味の「和し」からきていると言われています。
************************
とのことでした。
私も茅の輪をくぐり、人型を流し、後半に備えました。でも、この蒸し暑さは何とかなりませんかね。体力を消耗します。今日は取り合えす体内のアルコールを抜かないとな(^。^;;





追伸:ちょっとした関係でこんなブログの宣伝をさせてもらいます。
ぜひ、一度訪問してコメントをお願いします。始まったばかりのようで、
これから大きく育てばいいなと願います ( ^_^)/□☆□\(^_^ )
「日本酒手帖つくってます。」
昨日(6/29)のオフ会はこんなお店で


昨日(6/29)の万歩計
今回は2回目の東海道踏破(495.5Km)に挑戦です。
昨日(6/29)は「大津」に到着、日本橋からの距離は483.7Km
そしてゴールの京都三条大橋までは、11.2Kmです。
歩数合計:89万9900歩 昨日の歩数:20233歩でした。
いよいよ、次は京都三条大橋です\(^o^)/
「今日は何の日」
30日(水) 大安 [旧暦五月十九日]
【トランジスタの日】
1948年(昭和23年)のこの日にアメリカの科学者、ショックレー、バーディン、ブラッテンの3人によりトランジスタが世界で初公開されたことにちなんで。
【アインシュタイン記念日】
1905年(明治38年)のこの日、アインシュタインが相対性理論の最初の論文となる『運動物体の電気力学について』を発表したことに由来。ちなみに、アインシュタインがノーベル賞を受賞したのは1921年(大正10年)で、この朗報を受けたのはエルザ夫人と共に日本に向かっている船上だった。
【ハーフタイムデー】
一年も残すところあと半分となる日。
【集団疎開の日】
1944年(昭和19年)のこの日、都市の学童を地方へ、学校単位で集団疎開させることが閣議決定された。
【夏越祓(なごしのはらえ)】
この半年間のけがれを祓い、夏以降の疫病除けを祈願する行事。この日京都では、三角形の白い外郎(ういろう)に甘い小豆がのっている和菓子「水無月」を食べる風習がある。白い三角形は暑気を払う氷を象徴し、小豆は疫病祓いの意味合いを持っている。
アガパンサスの花と水滴
昨日(6/28)も蒸し暑いお天気の一日。このところこんな書き出しで始まることが本当に多いです。そろそろ、この蒸し暑さにも体が慣れてほしいものです。歳とともに順応スピードが遅くなっているかもね。
今日の紹介はわが家で咲く「アガパンサス」です。プランター植えで何も手入れもしないのに毎年、綺麗に花を咲かせてくれます。この蒸し暑い梅雨時に、ブルーの花をつけて心を和ませてくれます。近所の道路沿いにも植栽されており、見かける機会が多い花ですよね。花て本当にいいですよね!
このアガパンサスの和名は、ムラサキクンシラン(紫君子蘭)というそうです。クンシランによく似た葉の間から長い花茎を伸ばし、その先にブルーや紫色の花を房状に咲かせます。葉は肉厚で冬も常緑を保ちます。
今回は梅雨時期らしい雨に濡れた花をマクロレンズで狙ってみました。BPノスタルジックカーショー さんのようには行きませんが(^。^;;

アガパンサス ユリ科
和名:ムラサキクンシラン(紫君子蘭)




追伸:ちょっとした関係でこんなブログの宣伝をさせてもらいます。
ぜひ、一度訪問してコメントをお願いします。始まったばかりのようで、
これから大きく育てばいいなと願います ( ^_^)/□☆□\(^_^ )
「日本酒手帖つくってます。」
「今日は何の日」
29日(火) 仏滅 [旧暦五月十八日]
【ビートルズ記念日】
1966年(昭和41年)のこの日、世界中で愛されたイギリスのロックグループ、「ザ・ビートルズ」が来日したことにちなんでビートルズファンらにより制定された。
ちなみに、この来日公演の際にビートルズの前座を務めたバンドが「ドリフターズ」。しかし彼らの出演時間は、わずか1分程度だった。
【星の王子さまの日】
『星の王子さま』『夜間飛行』を著したフランス・リヨン生まれの作家で飛行士のアントワーヌ・ド・サンテグジュペリの誕生日。この日、箱根にある「星の王子さまミュージアム」では、彼の生誕セレモニーが行われる。
【廉太郎忌】
『荒城の月』『花』などで知られる作曲家、滝廉太郎の命日。享年24。
昨日(6/28)も蒸し暑いお天気の一日。このところこんな書き出しで始まることが本当に多いです。そろそろ、この蒸し暑さにも体が慣れてほしいものです。歳とともに順応スピードが遅くなっているかもね。
今日の紹介はわが家で咲く「アガパンサス」です。プランター植えで何も手入れもしないのに毎年、綺麗に花を咲かせてくれます。この蒸し暑い梅雨時に、ブルーの花をつけて心を和ませてくれます。近所の道路沿いにも植栽されており、見かける機会が多い花ですよね。花て本当にいいですよね!
このアガパンサスの和名は、ムラサキクンシラン(紫君子蘭)というそうです。クンシランによく似た葉の間から長い花茎を伸ばし、その先にブルーや紫色の花を房状に咲かせます。葉は肉厚で冬も常緑を保ちます。
今回は梅雨時期らしい雨に濡れた花をマクロレンズで狙ってみました。BPノスタルジックカーショー さんのようには行きませんが(^。^;;

アガパンサス ユリ科
和名:ムラサキクンシラン(紫君子蘭)




追伸:ちょっとした関係でこんなブログの宣伝をさせてもらいます。
ぜひ、一度訪問してコメントをお願いします。始まったばかりのようで、
これから大きく育てばいいなと願います ( ^_^)/□☆□\(^_^ )
「日本酒手帖つくってます。」
「今日は何の日」
29日(火) 仏滅 [旧暦五月十八日]
【ビートルズ記念日】
1966年(昭和41年)のこの日、世界中で愛されたイギリスのロックグループ、「ザ・ビートルズ」が来日したことにちなんでビートルズファンらにより制定された。
ちなみに、この来日公演の際にビートルズの前座を務めたバンドが「ドリフターズ」。しかし彼らの出演時間は、わずか1分程度だった。
【星の王子さまの日】
『星の王子さま』『夜間飛行』を著したフランス・リヨン生まれの作家で飛行士のアントワーヌ・ド・サンテグジュペリの誕生日。この日、箱根にある「星の王子さまミュージアム」では、彼の生誕セレモニーが行われる。
【廉太郎忌】
『荒城の月』『花』などで知られる作曲家、滝廉太郎の命日。享年24。
夏近しかな!
昨日(6/27)は、思ったよりお天気でした、でもなんという蒸し暑さ!とにかく湿度が高い上に30℃超え不快指数100%かと思えるような一日。この蒸し暑さで体力が奪われます。まだ体がこの蒸し暑さに慣れていないこともあり・・・結局昨日はダラダラと過ごしてしまいました。体力の無さを感じた一日でした。
季節は夏至も過ぎ本格的な夏近し、梅雨の真っただ中ですね。この梅雨も後3週間は続くのかな? そんな植物の世界を少し眺めてみました。

コウホネ(河骨) スイレン科

浅い池や沼などに生える多年生の水草です。根茎が白色で肥大し,
これが白骨のように見えるので和名にとか。
円柱形の花柄を水の上に出し、黄色い花を上向きにつけます。

ハス(蓮) ハス科
別名:レンコン(蓮根)、ハスネ(蓮根)、ハチス(蜂巣)




花菖蒲 (はなしょうぶ)
(あやめ)科
たぶん、花菖蒲だと?


追伸:ちょっとした関係でこんなブログの宣伝をさせてもらいます。
ぜひ、一度訪問してコメントをお願いします。始まったばかりのようで、
これから大きく育てばいいなと願います ( ^_^)/□☆□\(^_^ )
「日本酒手帖つくってます。」
昨日(6/27)の万歩計
今回は2回目の東海道踏破(495.5Km)に挑戦です。
昨日(6/27)は「草津」に到着、日本橋からの距離は469.3Km
そしてゴールの京都三条大橋までは、25.6Kmです。
歩数合計:87万0004歩 昨日の歩数:6599歩でした。
日曜日なのにこの歩数、本当に珍しいです。(-_-メ)
「今日は何の日」
28日(月) 先負 [旧暦五月十七日]
【貿易記念日】
1859年5月26日に徳川幕府がアメリカ、イギリス、フランス、ロシア、オランダの5カ国との間に結んだ友好通商条約に基づき、横浜、長崎、函館の各港で自由貿易の開始を布告した。これを記念して、日付を太陽暦に換算した6月28日を貿易記念日と1963年(昭和38年)に制定。
【パフェの日】
1950年(昭和25年)のこの日、巨人の藤本英雄投手が対西日本パイレーツ (現在の西武ライオンズ)戦で、日本プロ野球史上初のパーフェクトゲーム(完全試合)を達成したことから、パフェを食べる日に。
【芙美子忌】
『放浪記』『浮雲』などの作品で知られる昭和期の小説家、林芙美子の命日。享年48。
昨日(6/27)は、思ったよりお天気でした、でもなんという蒸し暑さ!とにかく湿度が高い上に30℃超え不快指数100%かと思えるような一日。この蒸し暑さで体力が奪われます。まだ体がこの蒸し暑さに慣れていないこともあり・・・結局昨日はダラダラと過ごしてしまいました。体力の無さを感じた一日でした。
季節は夏至も過ぎ本格的な夏近し、梅雨の真っただ中ですね。この梅雨も後3週間は続くのかな? そんな植物の世界を少し眺めてみました。

コウホネ(河骨) スイレン科

浅い池や沼などに生える多年生の水草です。根茎が白色で肥大し,
これが白骨のように見えるので和名にとか。
円柱形の花柄を水の上に出し、黄色い花を上向きにつけます。

ハス(蓮) ハス科
別名:レンコン(蓮根)、ハスネ(蓮根)、ハチス(蜂巣)




花菖蒲 (はなしょうぶ)
(あやめ)科
たぶん、花菖蒲だと?


追伸:ちょっとした関係でこんなブログの宣伝をさせてもらいます。
ぜひ、一度訪問してコメントをお願いします。始まったばかりのようで、
これから大きく育てばいいなと願います ( ^_^)/□☆□\(^_^ )
「日本酒手帖つくってます。」
昨日(6/27)の万歩計
今回は2回目の東海道踏破(495.5Km)に挑戦です。
昨日(6/27)は「草津」に到着、日本橋からの距離は469.3Km
そしてゴールの京都三条大橋までは、25.6Kmです。
歩数合計:87万0004歩 昨日の歩数:6599歩でした。
日曜日なのにこの歩数、本当に珍しいです。(-_-メ)
「今日は何の日」
28日(月) 先負 [旧暦五月十七日]
【貿易記念日】
1859年5月26日に徳川幕府がアメリカ、イギリス、フランス、ロシア、オランダの5カ国との間に結んだ友好通商条約に基づき、横浜、長崎、函館の各港で自由貿易の開始を布告した。これを記念して、日付を太陽暦に換算した6月28日を貿易記念日と1963年(昭和38年)に制定。
【パフェの日】
1950年(昭和25年)のこの日、巨人の藤本英雄投手が対西日本パイレーツ (現在の西武ライオンズ)戦で、日本プロ野球史上初のパーフェクトゲーム(完全試合)を達成したことから、パフェを食べる日に。
【芙美子忌】
『放浪記』『浮雲』などの作品で知られる昭和期の小説家、林芙美子の命日。享年48。
雨の長岡天満宮
昨日(6/26)は、本当によく降りましたこちら京都でも!。この雨で九州南部では被害も出ているようで、そしてこれからも雨が続くようでこれ以上被害が拡大しないことをお祈りいたします。こちらでも昨晩というか今朝がたというか、すごい雨脚でした。この雨でも今のところ雨漏りしていませんし、雨漏り対策が機能しているようです\(^o^)/
昨日は、家族でおばあちゃん家に、こちらは隣と屋上の防水対策で話が進まず、おばあちゃんの心配が解決できずです。
ところで、そんな雨の降る昨日はまたまたぶらりの長岡天満宮まで散歩に、さすが雨、人手が殆どなく静かなものでした。牛さんも寂しそうでした。

雨の本殿

牛さんも手持無沙汰?



雨で新緑も深緑に

雨で苔たちは元気いっぱい

雨で錦水亭もしっとり
追伸:ちょっとした関係でこんなブログの宣伝をさせてもらいます。
ぜひ、一度訪問してコメントをお願いします。始まったばかりのようで、
これから大きく育てばいいなと願います ( ^_^)/□☆□\(^_^ )
「日本酒手帖つくってます。」
「今日は何の日」
27日(日) 友引 [旧暦五月十六日]
【演説の日】
1874年(明治7年)のこの日、福澤諭吉らによって三田演説会が設立された。なお「演説」という言葉は福澤により造られたもの。『学問のすゝめ』にも登場している。
【奇跡の人の日】
アメリカの社会福祉事業家、ヘレン・ケラーの1880年(明治13年)の誕生日。生後19か月で、猩紅熱(しょうこうねつ)のために目・耳・口が不自由になったが、家庭教師アン・サリバンの厳格かつ献身的な教育によって読み書きを覚えて大学を卒業し、「奇跡の人」と呼ばれた。
【女性雑誌の日】
1693年(元禄6年)にロンドンでJohn Duntonにより、世界初の女性向けの雑誌『The Ladies Mercury(ザ・レディース・マーキュリー)』が創刊されたことによる。
【日照権の日】
1972年(昭和47年)のこの日、最高裁が日照権を法的に保護する権利として認める判決を出した。
【上田秋成忌】
怪異譚『雨月物語』を著した江戸期の戯作者・国学者、上田秋成の命日。享年75。ちなみに南禅寺参道に面する旅館「八千代」には、彼が原稿を投げ捨てたとされる「夢の井戸」がある。
昨日(6/26)は、本当によく降りましたこちら京都でも!。この雨で九州南部では被害も出ているようで、そしてこれからも雨が続くようでこれ以上被害が拡大しないことをお祈りいたします。こちらでも昨晩というか今朝がたというか、すごい雨脚でした。この雨でも今のところ雨漏りしていませんし、雨漏り対策が機能しているようです\(^o^)/
昨日は、家族でおばあちゃん家に、こちらは隣と屋上の防水対策で話が進まず、おばあちゃんの心配が解決できずです。
ところで、そんな雨の降る昨日はまたまたぶらりの長岡天満宮まで散歩に、さすが雨、人手が殆どなく静かなものでした。牛さんも寂しそうでした。

雨の本殿

牛さんも手持無沙汰?



雨で新緑も深緑に

雨で苔たちは元気いっぱい

雨で錦水亭もしっとり
追伸:ちょっとした関係でこんなブログの宣伝をさせてもらいます。
ぜひ、一度訪問してコメントをお願いします。始まったばかりのようで、
これから大きく育てばいいなと願います ( ^_^)/□☆□\(^_^ )
「日本酒手帖つくってます。」
「今日は何の日」
27日(日) 友引 [旧暦五月十六日]
【演説の日】
1874年(明治7年)のこの日、福澤諭吉らによって三田演説会が設立された。なお「演説」という言葉は福澤により造られたもの。『学問のすゝめ』にも登場している。
【奇跡の人の日】
アメリカの社会福祉事業家、ヘレン・ケラーの1880年(明治13年)の誕生日。生後19か月で、猩紅熱(しょうこうねつ)のために目・耳・口が不自由になったが、家庭教師アン・サリバンの厳格かつ献身的な教育によって読み書きを覚えて大学を卒業し、「奇跡の人」と呼ばれた。
【女性雑誌の日】
1693年(元禄6年)にロンドンでJohn Duntonにより、世界初の女性向けの雑誌『The Ladies Mercury(ザ・レディース・マーキュリー)』が創刊されたことによる。
【日照権の日】
1972年(昭和47年)のこの日、最高裁が日照権を法的に保護する権利として認める判決を出した。
【上田秋成忌】
怪異譚『雨月物語』を著した江戸期の戯作者・国学者、上田秋成の命日。享年75。ちなみに南禅寺参道に面する旅館「八千代」には、彼が原稿を投げ捨てたとされる「夢の井戸」がある。
茅の輪
昨日(6/25)は、午後から雨がポツリポツリと・・・そんな昨日はまたまた、皮膚科に行くために少し早引きでした。これまた皮膚科では復活したデキモノを液体窒素で焼くために・・・痛いです、何度経験しても痛いものは痛い!このデキモノとも付き合いが長くもう30年以上になるかな?。退治したつもりでもまたいつの間にか復活を繰り返し今に至っています。その治療法も30年前と同じマイナス270℃の液体窒素をデキモノにあて凍傷にさせて死滅させるというもので変化なしですね。
そして今日はこのところの疲れがたまっているのかすっかり寝坊をしてしまいました。
そんな疲れをとるということではありませんが、もうすぐ今年も半分が過ぎようとしていますのでこんなものをくぐりに行ってきました。そう夏越の祓えの「茅の輪」です。
夏越の祓えは、夏の風物詩ともいえる日本古来の風習です。
半年の間の罪や汚れを祓い捨てて心身を清浄にし、これからの暑さに負けないよう、また残り半年の無病息災を祈願します。
城南宮では夏越の祓に先立ち、6月25日から30日までの間、午前9時より午後4時まで、随時「茅の輪くぐり」と「人形流し」を行うことができます。ということで25日(金)さっそくこの半年のけがれを祓いに行ってきました。



追伸:ちょっとした関係でこんなブログの宣伝をさせてもらいます。
ぜひ、一度訪問してコメントをお願いします。始まったばかりのようで、
これから大きく育てばいいなと願います ( ^_^)/□☆□\(^_^ )
「日本酒手帖つくってます。」
昨日(6/25)の万歩計
今回は2回目の東海道踏破(495.5Km)に挑戦です。
昨日(6/25)は「石部」に到着、日本橋からの距離は457.5Km
そしてゴールの京都三条大橋までは、37.4Kmです。
歩数合計:84万9244歩 昨日の歩数:11275歩でした。
京都三条大橋まで50Kmをきりました\(^o^)/
「今日は何の日」
26日(土) 先勝 [旧暦五月十五日・望]
【国連憲章調印記念日】
1945年(昭和20年)のこの日、サンフランシスコにおいて国連憲章が調印されたことにちなんで国連が制定。これにより国際連合の設立が決定された。発効は同年10月24日。
【国土庁創設記念日】
1974年(昭和49年)に総理府(現在の内閣府)の外局として国土庁が創設された。2001年(平成13年)には建設省などと合併し国土交通省となった。国土の適切な利用を図ることを目的とし、地価対策、首都圏整備計画、各地方開発促進計画などを実施していた。
【雷記念日】
930年(延長8年)に平安京の清涼殿に落雷があり、大納言の藤原清貴が亡くなった。この落雷は政治的な策略によって太宰府に左遷されそこで亡くなった菅原道真のたたりであると信じられていた。ちなみに雷除けの呪文「桑原、桑原」は、都で落雷が続出した時、道真の屋敷があった桑原の地にだけ落雷しなかったことから唱えられるようになったといわれている。
【オリエンテーリングの日】
1966年(昭和41年)に東京・高尾山で日本初のオリエンテーリングが行なわれたことにより制定。
【露天風呂の日】
岡山県の湯原温泉が「6.26(ろ・てん・ふろ)」と語呂合わせして制定。
【国際薬物乱用・不正取引防止デー】
国連が制定した国際デー。1987年(昭和62年)、薬物乱用・不正取引防止に関する国際会議で「薬物乱用統制における将来の活動の包括的多面的概要」が採択。
【国際拷問被害者支援デー】
国連が制定した国際デー。1984年(昭和59年)、「拷問、その他の残酷、非人道的もしくは屈辱的処遇および処罰を禁止する条約」が発効。
昨日(6/25)は、午後から雨がポツリポツリと・・・そんな昨日はまたまた、皮膚科に行くために少し早引きでした。これまた皮膚科では復活したデキモノを液体窒素で焼くために・・・痛いです、何度経験しても痛いものは痛い!このデキモノとも付き合いが長くもう30年以上になるかな?。退治したつもりでもまたいつの間にか復活を繰り返し今に至っています。その治療法も30年前と同じマイナス270℃の液体窒素をデキモノにあて凍傷にさせて死滅させるというもので変化なしですね。
そして今日はこのところの疲れがたまっているのかすっかり寝坊をしてしまいました。
そんな疲れをとるということではありませんが、もうすぐ今年も半分が過ぎようとしていますのでこんなものをくぐりに行ってきました。そう夏越の祓えの「茅の輪」です。
夏越の祓えは、夏の風物詩ともいえる日本古来の風習です。
半年の間の罪や汚れを祓い捨てて心身を清浄にし、これからの暑さに負けないよう、また残り半年の無病息災を祈願します。
城南宮では夏越の祓に先立ち、6月25日から30日までの間、午前9時より午後4時まで、随時「茅の輪くぐり」と「人形流し」を行うことができます。ということで25日(金)さっそくこの半年のけがれを祓いに行ってきました。



追伸:ちょっとした関係でこんなブログの宣伝をさせてもらいます。
ぜひ、一度訪問してコメントをお願いします。始まったばかりのようで、
これから大きく育てばいいなと願います ( ^_^)/□☆□\(^_^ )
「日本酒手帖つくってます。」
昨日(6/25)の万歩計
今回は2回目の東海道踏破(495.5Km)に挑戦です。
昨日(6/25)は「石部」に到着、日本橋からの距離は457.5Km
そしてゴールの京都三条大橋までは、37.4Kmです。
歩数合計:84万9244歩 昨日の歩数:11275歩でした。
京都三条大橋まで50Kmをきりました\(^o^)/
「今日は何の日」
26日(土) 先勝 [旧暦五月十五日・望]
【国連憲章調印記念日】
1945年(昭和20年)のこの日、サンフランシスコにおいて国連憲章が調印されたことにちなんで国連が制定。これにより国際連合の設立が決定された。発効は同年10月24日。
【国土庁創設記念日】
1974年(昭和49年)に総理府(現在の内閣府)の外局として国土庁が創設された。2001年(平成13年)には建設省などと合併し国土交通省となった。国土の適切な利用を図ることを目的とし、地価対策、首都圏整備計画、各地方開発促進計画などを実施していた。
【雷記念日】
930年(延長8年)に平安京の清涼殿に落雷があり、大納言の藤原清貴が亡くなった。この落雷は政治的な策略によって太宰府に左遷されそこで亡くなった菅原道真のたたりであると信じられていた。ちなみに雷除けの呪文「桑原、桑原」は、都で落雷が続出した時、道真の屋敷があった桑原の地にだけ落雷しなかったことから唱えられるようになったといわれている。
【オリエンテーリングの日】
1966年(昭和41年)に東京・高尾山で日本初のオリエンテーリングが行なわれたことにより制定。
【露天風呂の日】
岡山県の湯原温泉が「6.26(ろ・てん・ふろ)」と語呂合わせして制定。
【国際薬物乱用・不正取引防止デー】
国連が制定した国際デー。1987年(昭和62年)、薬物乱用・不正取引防止に関する国際会議で「薬物乱用統制における将来の活動の包括的多面的概要」が採択。
【国際拷問被害者支援デー】
国連が制定した国際デー。1984年(昭和59年)、「拷問、その他の残酷、非人道的もしくは屈辱的処遇および処罰を禁止する条約」が発効。