酒どころ伏見
昨日(6/14)は、久しぶりに北海道から来京した会社の先輩を囲んでの宴会でした。普段は二次会には参加しないのですが、何故か昨晩は流れで参加! 帰ったら日付が変わっていました、午前様は本当に久しぶりです。
今日のニュースの話題は、Wカップ日本代表の戦いぶり「日本、カメルーンを1―0で下し勝ち点3 本田ゴール」が一面を飾ることになるのかな? 私的には「はやぶさ」が帰還し、カプセルをオーストラリアに砂漠に予定どうりに落下させたことの方がメインなんですがね。凄いとは思いませんか?夢がある、夢が広がると思いませんか? サッカーには現時点では負けるのかな^^;
イオンエンジンを3基同時稼動しても1円玉の2枚分を持ち上げる程度の推進力とか???
そんな推進力でも無重力空間でははやぶさを進めるほどの力に・・・
その着想着眼がすばらしいし、100%の国産の技術だからいろいろなトラブル回避に対応できたという風にも言われています。これがどこか一部でも外国の技術でその部分がブラックボックスであったら素早い対応が図れず帰還はより一層難しかったのでは・・・日本の技術も日本人もすばらしい、という明るい話題になりましたよね。
最近の日本技術力の低下が叫ばれ暗い話が多い中で明るい話題ですよね。
はやぶさは月以外の天体に着陸して帰還した人類初の探査機となった「世界で2位ではダメなんです」どこか事業仕分けとやらで聞いたせりふ・・・
そんな広大な話題ではなく、ごく身近な話題で、その方が私の身の丈に合っているのかな? この日本も風景「京都・伏見」のもいいですよね。サッカー日本も頑張りましたねということで( ^_^)/□☆□\(^_^ )ですね。







追伸:そうそう、ちょっとした関係でこんなブログの宣伝をさせてもらいます。
ぜひ、一度訪問してコメントをお願いします。始まったばかりのようで、
これから大きく育てばいいなと願います ( ^_^)/□☆□\(^_^ )
「日本酒手帖つくってます。」
昨日(6/14)の万歩計
今回は2回目の東海道踏破(495.5Km)に挑戦です。
昨日(6/14)は「四日市」に到着、日本橋からの距離は389.6Km
そしてゴールの京都三条大橋までは、105.9Kmです。
歩数合計:72万3290歩 昨日の歩数:18765歩でした。
「今日は何の日」
15日(火) 友引 [旧暦五月四日]
【千葉県民の日】
1983年(昭和58年)に県人口が500万人を突破したことを記念して、翌年の1984年(昭和59年)に制定された。1873年(明治6年)の6月15日、印旛県と木更津県が合併し、初めて千葉県の名称が使われたことにちなむ。
【栃木県民の日】
県民がふるさとについての理解と関心を深め、より豊かな郷土を築き上げることが目的。1873年(明治6年)の6月15日に、宇都宮県と栃木県が合併したことに由来する。
【信用金庫の日】
1951年(昭和26年)のこの日、信用金庫法が制定されたことにちなんだもの。1952年(昭和27年)6/20に開かれた第1回全国信用金庫大会にて制定された。
【暑中見舞いの日】
1950年(昭和25年)に暑中見舞いはがきがはじめて発売された。当時の額面は2円で5000万枚が発行された。
ところで、1977年のキャンディーズのヒット曲『暑中お見舞い申し上げます』には、歌詞も曲も全く異なる『暑中お見舞い申し上げますPart2』が存在する。
昨日(6/14)は、久しぶりに北海道から来京した会社の先輩を囲んでの宴会でした。普段は二次会には参加しないのですが、何故か昨晩は流れで参加! 帰ったら日付が変わっていました、午前様は本当に久しぶりです。
今日のニュースの話題は、Wカップ日本代表の戦いぶり「日本、カメルーンを1―0で下し勝ち点3 本田ゴール」が一面を飾ることになるのかな? 私的には「はやぶさ」が帰還し、カプセルをオーストラリアに砂漠に予定どうりに落下させたことの方がメインなんですがね。凄いとは思いませんか?夢がある、夢が広がると思いませんか? サッカーには現時点では負けるのかな^^;
イオンエンジンを3基同時稼動しても1円玉の2枚分を持ち上げる程度の推進力とか???
そんな推進力でも無重力空間でははやぶさを進めるほどの力に・・・
その着想着眼がすばらしいし、100%の国産の技術だからいろいろなトラブル回避に対応できたという風にも言われています。これがどこか一部でも外国の技術でその部分がブラックボックスであったら素早い対応が図れず帰還はより一層難しかったのでは・・・日本の技術も日本人もすばらしい、という明るい話題になりましたよね。
最近の日本技術力の低下が叫ばれ暗い話が多い中で明るい話題ですよね。
はやぶさは月以外の天体に着陸して帰還した人類初の探査機となった「世界で2位ではダメなんです」どこか事業仕分けとやらで聞いたせりふ・・・
そんな広大な話題ではなく、ごく身近な話題で、その方が私の身の丈に合っているのかな? この日本も風景「京都・伏見」のもいいですよね。サッカー日本も頑張りましたねということで( ^_^)/□☆□\(^_^ )ですね。







追伸:そうそう、ちょっとした関係でこんなブログの宣伝をさせてもらいます。
ぜひ、一度訪問してコメントをお願いします。始まったばかりのようで、
これから大きく育てばいいなと願います ( ^_^)/□☆□\(^_^ )
「日本酒手帖つくってます。」
昨日(6/14)の万歩計
今回は2回目の東海道踏破(495.5Km)に挑戦です。
昨日(6/14)は「四日市」に到着、日本橋からの距離は389.6Km
そしてゴールの京都三条大橋までは、105.9Kmです。
歩数合計:72万3290歩 昨日の歩数:18765歩でした。
「今日は何の日」
15日(火) 友引 [旧暦五月四日]
【千葉県民の日】
1983年(昭和58年)に県人口が500万人を突破したことを記念して、翌年の1984年(昭和59年)に制定された。1873年(明治6年)の6月15日、印旛県と木更津県が合併し、初めて千葉県の名称が使われたことにちなむ。
【栃木県民の日】
県民がふるさとについての理解と関心を深め、より豊かな郷土を築き上げることが目的。1873年(明治6年)の6月15日に、宇都宮県と栃木県が合併したことに由来する。
【信用金庫の日】
1951年(昭和26年)のこの日、信用金庫法が制定されたことにちなんだもの。1952年(昭和27年)6/20に開かれた第1回全国信用金庫大会にて制定された。
【暑中見舞いの日】
1950年(昭和25年)に暑中見舞いはがきがはじめて発売された。当時の額面は2円で5000万枚が発行された。
ところで、1977年のキャンディーズのヒット曲『暑中お見舞い申し上げます』には、歌詞も曲も全く異なる『暑中お見舞い申し上げますPart2』が存在する。