大山崎山荘美術館のお庭、その続き

2010年06月02日

Posted by すー at 04:34 Comments( 2 )
大山崎山荘美術館のお庭、その続き


昨日(6/1)はこちら京都では午後から不安定なお天気に!。風が吹いたかと思うと突然の夕立・・・それもかなり激しい雨脚。一昨日は用心のためにカッパを持っての出勤だったのですが!昨日は、トホホ・・・・と思ったら短時間で上がり、ラッキーでした。しかし、もう6月ですよね!

6月に入ったということはもう少しすると入梅となりそうなのかな?我が家の雨漏りは直ったか心配です。業者が色々と怪しいところを直してくれているのですが、まだ途中段階なので大雨が降ると心配です。

今日の話題はまたまた、大山崎山荘美術館のお庭で引っ張ります。
新緑と水、それに苔、実に日本的な情緒を感じさせてくれます。それが嬉しいです。
この3日間の新緑の美しさが無料で拝見出来る、本当にうれしいことです。














追伸:そうそう、ちょっとした関係でこんなブログの宣伝をさせてもらいます。
ぜひ、一度訪問してコメントをお願いします。始まったばかりのようで、
これから大きく育てばいいなと願います ( ^_^)/□☆□\(^_^ )
「日本酒手帖つくってます。」


昨日(6/1)の万歩計 

今回は2回目の東海道踏破(495.5Km)に挑戦です。
昨日(6/1)は「白須賀」に到着、日本橋からの距離は283.2Km
そしてゴールの京都三条大橋までは、212.3Kmです。
歩数合計:53万1827歩 昨日の歩数:10661歩でした。



「今日は何の日」

2日(水) 大安 [旧暦四月二十日]

【横浜開港記念日】
1859年のこの日、日米修好通商条約により、横浜港が開港したのを記念したもの。横浜開港祭が催される。
もともと開港の候補地は神奈川だったが、東海道沿いで外国人とのトラブルが予想されたため、当時へんぴで取り締まりやすく、水深など港として優れた条件を持っていた横浜の地が選ばれた。

【路地の日】
「6(ろ)2(じ)」の語呂合わせから。長野県諏訪市で町づくりを考えている人たちが、路地の良さを見直そうと制定。

【イタリア共和国創立記念日】
1946年(昭和21年)のこの日、国民投票によってサヴォイア家によるイタリアの王制が廃され、イタリア王国からイタリア共和国となった。

【光琳忌】
絵画や蒔絵、陶器の絵付など多分野に類まれなる才能を見せた江戸中期の芸術家、尾形光琳の命日。享年58。将軍家にも納品をしていた京の呉服商・雁金屋に生まれる。

タグ :植物