ゴーヤ1号、収穫真近・・・か?

2010年06月21日

Posted by すー at 04:24 Comments( 3 ) 植物
ゴーヤ1号、収穫真近・・・か?

昨日(6/20)は一昨日に続き、雨がいつ降るかという不安定なお天気。10時半ごろには知り合いの親族の展覧会が高島屋で開催されているのでその展示会に、その後ブラブラと寺町界隈をウロウロとしているとものすごい雨・・・一時は前が見えないほどの雨脚・・・屋根のある寺町の四条と三条を往復・・・思いのほか短時間の雨でホッとしました。しかし、とにかく蒸し暑い・・・本当に蒸し暑ったです。夕方からは妙に涼しくなりましたが!


その展示会のDMです
信楽在住の作家さんです
欲しいと思う作品もありましたが、私には手が出ませんでした

ところで、今日のテーマのゴーヤですが、以前に無理やりに受粉したのが利いたのかその前に受粉していたかは定かではありませんが、ゴーヤの1号が大きくなりもうすぐ収穫できそうです。昨日の段階でたぶん12cmから13cmの大きさに・・・まだ、実はこれひとつです。花は沢山咲いているのですが、雌花が少ないです。これからを楽しみにしています。ゴーヤチャンプルで一杯も近いかな( ^_^)/□☆□\(^_^ )









そうそう、今日は「夏至」ですね。

追伸:ちょっとした関係でこんなブログの宣伝をさせてもらいます。
ぜひ、一度訪問してコメントをお願いします。始まったばかりのようで、
これから大きく育てばいいなと願います ( ^_^)/□☆□\(^_^ )
「日本酒手帖つくってます。」


昨日(6/20)の万歩計 

今回は2回目の東海道踏破(495.5Km)に挑戦です。
昨日(6/20)は「坂下」に到着、日本橋からの距離は423.4Km
そしてゴールの京都三条大橋までは、72.1Kmです。
歩数合計:79万6386歩 昨日の歩数:20483歩でした。



「今日は何の日」

21日(月) 友引 [旧暦五月十日]

【夏至】
太陽が最も高い夏至点に達するため、北半球では昼が最も長くなり夜が最も短くなる。二十四節気のひとつ。天文学的には太陽が黄経90度の点を通過する日。

【冷蔵庫の日】(夏至と同日)
夏至は梅雨の真っ只中で食生活に注意するとき。梅雨から夏にかけて冷蔵庫が活躍する時期でもあり、(社)日本電気工業会が1985年(昭和60年)から夏至の日を冷蔵庫の日としている。

【1000000人のキャンドルナイト】(夏至と同日)
夏至の日であるこの日、夜8時から10時の間は照明やエアコンをオフにしCO2を削減しようと、呼びかけられる。電気照明を消してキャンドルを灯して過ごそうとの意味からこの名称に。

【正倉院宝物はじまりの日】
756年(天平勝宝8年)のこの日、光明皇太后が亡き夫である聖武天皇の忌日に合わせて、約600点もの遺品を奈良・東大寺の大仏(本尊盧舎那仏)に献納したとされることから。
もともと正倉院とは、宝物を納めていた倉「正倉」がいくつも集まった場所を指す言葉だったが、現在1棟しか残っていないことから倉を直接指すようになった。