ホタルブクロ(蛍袋)
昨日(6/5)は陽の下では暑い日でしたが、まだ湿気が少なく、家の中や日陰では涼しい快適ですね。真夏でもこんな気候なら快適なんですがね! こちら近畿でも今週には梅雨入りとの予測も、あのジメジメで蒸し暑い日がやってきますね。今は、家では網戸の張り替えも終わり、さわやかな風が部屋に吹いています。この気候が続くといいですがね、それはそれで問題が起こりそうですが、やはり願ってしまいます(^。^;;
今日の話題は、我が家に今年も咲いたホタルブクロです。名前が何ともいいですね。この花の中にホタルを入れて持ち帰ったり、楽しんだのかな? 夢があります。

ホタルブクロ(蛍袋)
キキョウ科の多年草。
初夏に大きな釣り鐘状の花を咲かせます。




追伸:そうそう、ちょっとした関係でこんなブログの宣伝をさせてもらいます。
ぜひ、一度訪問してコメントをお願いします。始まったばかりのようで、
これから大きく育てばいいなと願います ( ^_^)/□☆□\(^_^ )
「日本酒手帖つくってます。」
昨日(6/5)の万歩計
今回は2回目の東海道踏破(495.5Km)に挑戦です。
昨日(6/5)は「藤川」「岡崎」に到着、日本橋からの距離は316.8Km
そしてゴールの京都三条大橋までは、178.7Kmです。
歩数合計:59万3868歩 昨日の歩数:31169歩でした。
昨日は伏見稲荷大社まで徒歩で往復したおかけで歩数が3万超えでした\(^o^)/
「今日は何の日」
6日(日) 先負 [旧暦四月二十四日]
【芒種(ぼうしゅ)】
二十四節気のひとつ。田植えや、芒(のぎ)がある穀物の種まきなどで農家が忙しくなる時期。ちなみに「芒」とは稲や麦など外殻にある針のような毛のこと。天文学的には太陽が黄経75度の点を通過する日。この日が来ると梅雨は近い。
【邦楽の日、楽器の日】
昔から、踊りや邦楽などの芸事は、6歳の6月6日から始めると上達すると言い伝えられているところから設けられた。その道具となる楽器も、全国楽器協会の提唱により、この日を記念日としている。同様の主旨で「いけばなの日」「お稽古の日」でもある。
【飲み水の日】
1990年(平成2年)に東京都薬剤師会公衆衛生委員会が制定。世界環境デーの翌日。「薬だけでなく健康にかかわりあいのあるものに貢献していくのが薬剤師の仕事」として、東京の水道水の水源である利根川などの水質検査を行なっている。
【かえるの日】
1998年(平成10年)に「かえる友の会」の会員で作家の矢島さらさんが制定。かえるの鳴き声「6(けろ)6(けろ)」の語呂合わせと、6月は梅雨ということから。
【兄の日】
姉妹型、兄弟型の研究で知られる漫画家の畑田国男さんが提唱。双子座のほぼ中間日に当たる6月6日を記念日としたもの。
【補聴器の日】
1999年(平成11年)5月に全国補聴器メーカー協議会と全国補聴器販売店協会(現在の有限責任中間法人日本補聴器販売店協会)が制定。6を2つ向かい合わせにすると耳の形に見えることから。
【ほんわかの日】
1995年(平成7年)に読売テレビが制定。1993年(平成5年)に人気番組「大阪ほんわかテレビ」が放送を開始したことから。ほんわかした空気を大切にし、もう一度家族の姿を見つめ直すことをコンセプトに家族にまつわる問題を取り上げていくという。日付け及び記念日名の制定者は、番組の主役、笑福亭仁鶴氏。
【キリスト祭ナニャドヤラ】(6月第1日曜日)
キリストの渡来伝説が伝わる青森・三戸郡新郷村での例祭。キリストの霊を慰めるべく、キリストのものと伝わる墓のまわりを「ナニャドヤラ」という唄を歌いながら踊る。
【危険物安全週間】(6月第2週の7日間、日~土曜日)
ガソリン、灯油、科学物質などの危険物の取扱いの注意を喚起するため、1990年(平成2年)に自治省消防庁により制定された。
【井上円了忌】
明治時代の仏教学者で、「お化け博士」「妖怪博士」などとも呼ばれた妖怪研究のパイオニアである井上円了(えんりょう)が1919年(大正8年)、中国巡遊中に大連で急死した。享年62。
昨日(6/5)は陽の下では暑い日でしたが、まだ湿気が少なく、家の中や日陰では涼しい快適ですね。真夏でもこんな気候なら快適なんですがね! こちら近畿でも今週には梅雨入りとの予測も、あのジメジメで蒸し暑い日がやってきますね。今は、家では網戸の張り替えも終わり、さわやかな風が部屋に吹いています。この気候が続くといいですがね、それはそれで問題が起こりそうですが、やはり願ってしまいます(^。^;;
今日の話題は、我が家に今年も咲いたホタルブクロです。名前が何ともいいですね。この花の中にホタルを入れて持ち帰ったり、楽しんだのかな? 夢があります。

ホタルブクロ(蛍袋)
キキョウ科の多年草。
初夏に大きな釣り鐘状の花を咲かせます。




追伸:そうそう、ちょっとした関係でこんなブログの宣伝をさせてもらいます。
ぜひ、一度訪問してコメントをお願いします。始まったばかりのようで、
これから大きく育てばいいなと願います ( ^_^)/□☆□\(^_^ )
「日本酒手帖つくってます。」
昨日(6/5)の万歩計
今回は2回目の東海道踏破(495.5Km)に挑戦です。
昨日(6/5)は「藤川」「岡崎」に到着、日本橋からの距離は316.8Km
そしてゴールの京都三条大橋までは、178.7Kmです。
歩数合計:59万3868歩 昨日の歩数:31169歩でした。
昨日は伏見稲荷大社まで徒歩で往復したおかけで歩数が3万超えでした\(^o^)/
「今日は何の日」
6日(日) 先負 [旧暦四月二十四日]
【芒種(ぼうしゅ)】
二十四節気のひとつ。田植えや、芒(のぎ)がある穀物の種まきなどで農家が忙しくなる時期。ちなみに「芒」とは稲や麦など外殻にある針のような毛のこと。天文学的には太陽が黄経75度の点を通過する日。この日が来ると梅雨は近い。
【邦楽の日、楽器の日】
昔から、踊りや邦楽などの芸事は、6歳の6月6日から始めると上達すると言い伝えられているところから設けられた。その道具となる楽器も、全国楽器協会の提唱により、この日を記念日としている。同様の主旨で「いけばなの日」「お稽古の日」でもある。
【飲み水の日】
1990年(平成2年)に東京都薬剤師会公衆衛生委員会が制定。世界環境デーの翌日。「薬だけでなく健康にかかわりあいのあるものに貢献していくのが薬剤師の仕事」として、東京の水道水の水源である利根川などの水質検査を行なっている。
【かえるの日】
1998年(平成10年)に「かえる友の会」の会員で作家の矢島さらさんが制定。かえるの鳴き声「6(けろ)6(けろ)」の語呂合わせと、6月は梅雨ということから。
【兄の日】
姉妹型、兄弟型の研究で知られる漫画家の畑田国男さんが提唱。双子座のほぼ中間日に当たる6月6日を記念日としたもの。
【補聴器の日】
1999年(平成11年)5月に全国補聴器メーカー協議会と全国補聴器販売店協会(現在の有限責任中間法人日本補聴器販売店協会)が制定。6を2つ向かい合わせにすると耳の形に見えることから。
【ほんわかの日】
1995年(平成7年)に読売テレビが制定。1993年(平成5年)に人気番組「大阪ほんわかテレビ」が放送を開始したことから。ほんわかした空気を大切にし、もう一度家族の姿を見つめ直すことをコンセプトに家族にまつわる問題を取り上げていくという。日付け及び記念日名の制定者は、番組の主役、笑福亭仁鶴氏。
【キリスト祭ナニャドヤラ】(6月第1日曜日)
キリストの渡来伝説が伝わる青森・三戸郡新郷村での例祭。キリストの霊を慰めるべく、キリストのものと伝わる墓のまわりを「ナニャドヤラ」という唄を歌いながら踊る。
【危険物安全週間】(6月第2週の7日間、日~土曜日)
ガソリン、灯油、科学物質などの危険物の取扱いの注意を喚起するため、1990年(平成2年)に自治省消防庁により制定された。
【井上円了忌】
明治時代の仏教学者で、「お化け博士」「妖怪博士」などとも呼ばれた妖怪研究のパイオニアである井上円了(えんりょう)が1919年(大正8年)、中国巡遊中に大連で急死した。享年62。