金色の鳥居?・御金神社

2012年01月31日

Posted by すー at 04:25 Comments( 3 ) 風景

 昨日(1/30)も、こちら京都では時々思い出したよいうに雪が舞うという本当に寒い一日でした。日差しが少ないことから余計に寒く感じましたね。そんな昨日は午後から保険屋さんが、随分と昔にかけた個人年金の開始手続きに来てくれました。公的年金額が減らされる中で嬉しいですね。入るときには結構無理して一括払いで勧められるままに入りましたが、今となってはよい選択だったかなと思っています。その第一回の振込日が3月11日です、そうあの「「3.11」です。
その個人年金ですが10年間毎年振り込まれます。額は半分になりますが生涯出るパターンに変更できるとの説明でした。20年以上生きると得をするという計算になります。しかし、80歳までは自信がないということと、まだ子どもたちにお金がかかることから10年で確定させました。

年金の「金」に絡んでという訳ではありませんが、こんな神社に参拝に・・御金神社(みかねじんじゃ)です。
この御金神社は、京都市中京区にあり「金山毘古神」=「金山彦命」(かなやまひこのみこと)を主祭神とする神社とのことです。
近年は「金」の部分が一人歩きし、一攫千金を願う、お金のご利益を授かりに神社を訪れる人が、大勢いるそうです、私もそのひとりか(-_-メ)
神社前の説明用の看板にはこのように説明されていました

**************************************************************
               御金神社
日本神話に登場する伊邪那岐(いざなぎ)・伊邪那美(いざなみ)の皇子で
ある金山毘古神(かねやまひこのかみ)がご祭神としてまつられています。
金山毘古神は鉱山・鉱物の神として、人間の生活の中で用いられる
金属全般(剣、刀、鏡、鋤、鍬など)にご利益を授ける神様です。
現在では大型農耕具や印刷機、工場の機械に至るまで幅広くご利益を授け、
さらには通貨に用いられる金・銀・銅にもご利益があることから、資産運用や
不動産、転宅、方位、厄除け、旅行中の無事安全を護る大神として、
広く崇められるようになりました。

もともとは民家の中にひっそりとまつられていましたが、1883年に社殿が
創建され、金神様の愛称で親しまれ地域の人たちに参拝されるようになりました。
**************************************************************


黄金に輝く鳥居
この神社で一際目立つのが、黄金に輝く鳥居。


鳥居は朱色という先入観を吹き飛ばしてくれました






黄金に輝いているのは鳥居だけではありません。本殿にある鈴緒(すずお)も金色


狭い境内を見回せば、”金”だらけ。瓦の一つ一つに金の文字




イチョウの形をした絵馬
神社の境内には、たくさんの絵馬が奉納されています。
絵馬をよく見てみると、イチョウの形をしています。
社殿の奥にあるイチョウの木は、京都市内でも有数の巨木。
御金神社の神木とされていることから、イチョウの形をした
絵馬が奉納され始めましたそうです。


私もお金に困らないようにと祈ってきました、
決して一攫千金を願うのではなく(ここ大切ところです!)(^-^)
ここ「御金神社」でも2月2日に節分会(せつぶんえ)が行われ大変見ものなのだとか!






「今日は何の日」

31日(火) 先負 [旧暦一月九日]

【京都市電開業記念日】
1895年(明治28年)のこの日、日本初の路面電車となる京都電気鉄道が京都駅前-伏見間で開通した。通称は「チンチン電車」。以後路線も拡張され、市民や観光客の足として親しまれたが、1978年(昭和53年)9月30日をもって全線廃止となった。

【みそか正月】
松の内(松を飾る期間)に年始まわりをしなかった人をこの日に訪ねる。



ひさしの上の鍾馗さんも寒そう!

2012年01月30日

Posted by すー at 04:31 Comments( 3 ) 風景

 昨日(1/29)も、こちら京都でも雪やあられが降るという寒い一日でした。そんな寒さなので、人生初めての確定申告の整理と下書きをしてみました。何とか方向性というか遠くの方にですがゴールが見えてきたような気分です。まだ、見えたような気分だけですが(-_-メ) こんな寒さの中ではこんな作業もいいですね。
でもそれだけでは気分が晴れないので、夜な夜な出没する猫対策のグッズを買いに!。猫もこの寒さなので軒下で寝たいのは分かるのですが・・それにしてもうるさいし、ウンチで臭い。堆肥化するために埋めている生ごみは掘出すし、困ったものです。ということで、猫が寝そうなところと、堆肥化している生ごみの上にあのトゲとげのついた「猫よけマット」を大量に買い込み引きつめました。これでしばらく様子を見ます。

ところで今日の話題は28日の土曜に京都市内に出かけた時に上を見ながら「鍾馗(ショウキ)」さんを探してみました。古いお宅や商店などには結構見かけることができますね。みなさんも京都にお出での節には是非、玄関上のひさしの下をみて歩いてみてください。猫も寒いだろうが、この鍾馗さんたちも寒そうでも、家内安全を見守ってくれています。(^-^)



















「今日は何の日」

30日(月) 友引 [旧暦一月八日]

【3分間電話の日】
1970年(昭和45年)に公衆電話の市内通話料金が3分で10円になった日。
1990年(平成2年)には約83万台が設置されていた公衆電話も携帯電話の普及などにより毎年減少し、2009年(平成21年)には約28万台に。

タグ :京の街並み


前から気になった建物をぶらりと!「本願寺 伝道院」

2012年01月29日

Posted by すー at 04:56 Comments( 4 ) 風景

 昨日(1/28)も寒い朝でした。昨日の土曜日に就活中の長女が朝早く出かけるとのことで、平日の朝ごはんの時間帯に!。ということで寒いのをおして、私も京都市内で前から気になっていた建物を見に8時前に出かけてきました。寒いです、市内ではみぞれが時々風と共に顔に当たります。ま~この時期ですがら仕方がありませんね、この寒さも!。でも昨日のブログでも取り上げましたが、植物たちなどの自然界は確実に春に向かって準備を怠りませんね。そして立春ももうすぐ・・・風邪を引かないように頑張ります。それから、それからインフルエンザが猛威をふるっているようですね。気をつけなければ、昨年はインフルエンザにかかり会社から出社禁止になった身なので!。今年からは個人事業主なので、会社のようにインフルエンザの間に変わりにやってくれる人がいないので!

そうそう、前から気になった建物とは、「西本願寺 伝道院」です。堀川通りから一歩入った路地にこんな洋風の建物が忽然と眼に飛び込んできます。何で、どうしてこんなところにこんな建物が・・・周りは仏壇・仏具などを商うお店だらけです。そんなところに!
そういえば、つい最近まで修復工事が続けられたいましたが、今は終わったようです。中の見学は出来ないのだろうか?。今度西本願寺さんに訪ねてみようかな?


こんな洋風な建物が狭い路地のようなところに










説明用の掲示板には、このように説明されていました


************************************************************

京都市指定有形文化財
本願寺伝道院

 この建物は、明治28年(1895)4月に設立された真宗信徒生命保険株式会社の社屋として、明治45年に東京帝国大学教授伊東忠太の設計、竹中工務店の施工により建築されたものである。当初は「本館」のほか「付属室」、「倉庫」の2棟。「物置、人力車置場、便所」、「屋根付伝ひ廊下」が建っていたが、現在は「本館」のみが残る。
 伊東忠太は明治41年、日本建築もこれからは石材・鉄によらねばならず、しかもその建築様式は欧化でも和洋折衷でもなく、木造の伝統を進化させることにより生み出さなければいけない、という「建築進化論」を提唱し、日本の建築界に大きな影響を与えた。
 建物はこの「建築進化論」の考え方を明確に表現した作品で、外観は古典様式基づくものの、開口部まわりや軒まわり、塔屋の形態などにサラセン洋式、日本の伝統的な洋式が用いられており、日本の近代建築の発展を知るうえで貴重なものである。

************************************************************

京都市内には、こうした洋風建物が結構残っています。
不思議な街です、京都は!





「今日は何の日」

29日(日) 先勝 [旧暦一月七日]

【人口調査記念日】
1872年(明治5年)のこの日、全国戸籍調査が初めて行なわれたことにちなんで制定。総務省推計によると、日本の人口は平成17年11月1日現在、概算値で約1億2770万人。

【世界救らいの日】
癩(らい)とは、ハンセン病の旧称。今では完治するが患者に対する偏見は強く、日本の場合「らい予防法」により療養所に強制的に隔離されてきた歴史がある。この法律は1996年(平成8年)にようやく廃止されたが、いまなお社会には誤解や偏見が残っている。世界に今も残る多くのハンセン病に苦しむ人達を救済しようという日。

【南極昭和基地設営記念日】
1957年(昭和32年)のこの日、日本の南極観測隊がオングル島に上陸して昭和基地を設営した。
ちなみに第一次南極越冬隊長・西堀榮三郎を記念してつくられた博物館「西堀榮三郎記念探検の殿堂」が滋賀県東近江市にあり、施設内の「南極体験ゾーン」ではマイナス25度の世界を体感できる。

【草城忌】
『草城句集』を記し、新俳句運動で知られる日野草城の命日。1956年 (昭和31年)没。住まいは大阪・池田市中之島町。現在の三井海上火災保険株式会社に勤務していたという。

タグ :京の街並み


小さな春の息吹を見つけ!

2012年01月28日

Posted by すー at 04:54 Comments( 3 ) 花(春)
 昨日(1/27)は、朝の気温はこの冬で一番低かったようですが、日中の気温は平年並みに!。何か平年並み・この時期らしい気温と聞くだけで寒さが緩んだような錯覚に!。
そんな昨日は、いつもお邪魔する京都・伏見の城南宮さんで「小さな春の息吹を見つけ!」ました。メチャメチャ嬉しかったです。この寒さの中でも植物たちは春を待ち、春の足音を聞きつけて準備をしているのでしょうね。嬉しくありませんか、そんなけなげな植物を見つけると!。そんな春を待つ、小さな小さな一輪です。そう梅の花の小さな小さな一輪です。この梅の花が咲いているのを見つけてから見た景色も何となく暖かく感じるから不思議ですね。心まで暖かくなりました。ただ、指先はジンジンと痛く、足の指のしもやけは相変わらずかゆかったですが(-_-メ)



小さな春の息吹の梅一輪


水の輝きも心持ち春の光を感じたりして




いつも、見慣れたこんな景色も心の持ち方で見え方がちがいますね。











「今日は何の日」

28日(土) 赤口 [旧暦一月六日]

【初不動】
この日は、年明け初めての不動尊の縁日。成田不動尊や狸谷山不動院など各地の不動尊では参詣する人が多く見られる。
不動尊とは不動明王の尊称で、右手に剣、左手に羂索(けんさく)を持ち、憤怒の表情で火焔を背負っている。

【コピーライターの日】
1956年(昭和31年)のこの日、万国著作権条約が公布されたのにちなんで制定。

【ダンスパーティーの日】
1883年(明治16年)のこの日、麹町山下町に鹿鳴館がオープンしたことを記念して制定された。
イギリス人の建築家コンドルの設計による鹿鳴館は建坪410坪、レンガ造りの2階建てで、建築費は18万円(現在の40億円位)。バーやビリヤード場もあったそうである。

【若草山山焼き】(1月第4土曜日)
奈良公園の若草山で、午後6時から恒例の山焼きが行われる。一般には、春日・興福寺と東大寺の領地争いが起源といわれている。
点火を担当するのは、奈良各地から派遣された消防分団の方々。



PCトラブル

2012年01月27日

Posted by すー at 04:20 Comments( 4 ) 日記
 昨日(1/26)は、寒かったですね。こちら京都市内でも最低気温がマイナスです。そんな昨日も、夜明け前に家を出てお借りしている作業場に、日の出前の一番低い気温の中をオープンカーでは指先がしびれます。午後も時々白いものが、ちらちらと空から落ちてきます。
そんな昨日はPCトラブルに合い、またまた、作業場から戻ってからは家の中にこもっていました。
昨日は、一昨日のPC不調ということから普段よりも早めに起きて納品データを仕上げをしようとPCのスイッチを入れますが、立ち上がりません。スイッチを入れると警告の電音が鳴るだけ・・・寒いのに額から汗が・・・電源ケーブルを抜いたり入れたりと何回かトライして何とか立ち上がりました。立ち上がったので、取り合えず急ぎの納品データを仕上げ、もしかに備えて外付けハードデスクにバックアップを開始です。2時間ほどかけてバックアップを行い、時間切れでPCはスリーブ状態にして出かけました。電源を落として立ち上がらなかったらその日の作業に支障がでるので!。
ところが、戻りPCをスリーブ状態から立ち上げようとしても立ち上がりません。何度試みても警告音が鳴るばかり・・・仕方なく予備のノートPCで準備を開始です。それと平行してデルのサポートセンターにTEL。そのやりとり

私:PCを立ち上げようとしても立ち上がらず、警告音が鳴るばかり」
デル:その警告音を聞かせてください。聞いてから、多分、静電気がたまっているか、
   メモリーボードが抜けかけてるかも知れませんね。
   電源コードを抜いてその状態でメインスイッチを40秒ほど押し続けて静電気を放電させてください。
私:それを実行しても立ち上がりません
デル:それではメモリーボードの方ですね。PC本体のカバーを開けてボードを挿し直してください。
   開けたことありますか?
私:ありません

そんなやり取りの中で開け方やボードの抜き差しの方法を電話で指示されて実施
そんな作業を終了して再度立ち上げ、今度は画面にエラーメッセージが・・・
デル:そのメッセージなら、ボードが正しく刺さっていません、やり直してください。
またまた、ボードを抜き差し、今度は慎重に実施です。
その後、スイッチを入れると立ちあがり、正常に起動しした。
そんなやり取りを電話でしながら1時間チョッとの闘いでした。

い~やああ、PCが入院しなくて良かったです。やはり普段使いのPCでないと使いづらですから・・
でも、一昨日は早目に起きて作業を開始して正解でした。寝ているときに何かピピっと予感がしたのかな?

皆様には関係のないお話でした! 何せ私の日記のようなブログなので m(_ _)m





そんなこんなで午前中をつぶしてしまいましたので、午後から仕事、そして1月の請求書を書き、確定申告の準備もという一日でした。

しかし、本当に寒い日・大雪が続きますね。この状態は『「ブロッキング高気圧」が寒気足止め 2月上旬まで影響』とか!?
寒気停滞の一因が、日本の北東にできた「ブロッキング高気圧」。
寒気は南東に押し出された後、日本周辺でブロッキング高気圧に今度は行く手を阻まれ、立ち往生。ブロッキング高気圧が寒気の「押し出し役」と「留め役」を兼ねたため、低温傾向と降雪が続いているとのことです。
このため、零下36度を下回る寒気が日本列島に流れこんだ状態が続いている。影響は2月上旬まで続くと見られ、気象庁は雪害や冷え込みへの注意を呼びかけているとか、寒いので皆様も体調管理には十分にご注意願います。

私のたわごとにお付き合いいただきすみませんでしたm(_ _)m




「今日は何の日」

27日(金) 大安 [旧暦一月五日]

【国旗制定記念日】
1870年(明治3年)のこの日、太政官布告第57号の商船規則により、日の丸のデザインと規格が制定されたことによる。
ちなみに日の丸の「白地に赤い丸」というデザインは、もともと島津藩が海外交易用として使っていた旗を、江戸幕府が商船を区別する旗として正式に採用したことが起源。

【ハワイ移民出発の日】
1885年(明治18年)のこの日、日本最初のアメリカへの移民を乗せた船、「シティ・オブ・トウキョウ」が、ハワイ・ホノルルへ向けて横浜港を出航したことによる。944名が乗船していた。

タグ :つぶやき