昨日(1/14)の朝の空は今にも雪が落ちてきそうな空模様・・・でもこちら伏見ではポツリともしませんでした。市内でも北の方はみぞれが降ったようですが。
昨日は親友のお父様の通夜の受付係りとして夕方から出かけてきました。高齢で順番といえどもやはり親族にとっては寂しいですよね。でも悲しんでくれる方が大勢おられるということは幸せなことだとも思いました。ご冥福をお祈り申し上げます。
少し前ですがNHKが東京都新宿区のアパート火災を取り上げていました。4人が死亡、2人が重体となったこの火災は70代の男性3人と50代の男性1人と見られるが身元確認出来ないし生活保護を受けている独り暮らしとのことです。遺骨の引き取り手もないとのこと。
そんな方がものすごく増えているということでした。生活保護を受け取るようになると社会との関係を断つ人が増えるそうです。生活保護を受けるようになった人も、受ける前は、生活保護を受けている人を、努力しない怠けものと見ていて、自分がもらうことになると社会とのかかわりを断つことも原因の一つとか。寂しいですね最後のセーフネットが・・ そんなことを考えさせられた昨日でした。
今日も受け付けしっかりと務めます。
ところで、今日は、お蔵入りしそうな写真を出してお茶を濁させていただきます。
この写真は昨年の暮れ近くに京都・祇園や東山近辺をぶらりとした時に撮影したものです。チョッと京都らしい景色を集めてみました。ただの写真の羅列ですがm(_ _)m








「今日は何の日」
15日(日) 先負 [旧暦十二月二十二日]
【小正月】
7日までの松の内を「大正月」と呼び、15日を「小正月」という。松の内に忙しく働いた主婦をねぎらう意味で、この日を「女正月」という地方もある。
【松過(まつすぎ)】
京阪地域ではこの日、門松などの新年の飾りを取る。
【左義長、どんど焼き】
正月の注連飾りや門松を燃やす小正月の行事。
【厄神詣】(~1月19日)
京都・八幡市に所在する石清水八幡宮の祭礼。御守や神矢を焚き、厄が祓われる。1月18日には青山祭が行われ多くの人を集める。
【いちごの日】
「1」「15」を「いい」「いちご」と語呂合わせして全国いちご消費拡大協議会が制定。
【ヘトマト】(1月第3日曜日)
長崎県の五島列島・福江島の下崎山地区で、国の重要無形民俗文化財に指定されている民俗行事「ヘトマト」が開催される。起源や語源については全く不明という奇祭である。
【三十三間堂の通し矢】(1月15日に近い日曜日)
京都市の三十三間堂で、京都の初春の風物詩である通し矢が催される。
弓道愛好家らが「大的全国大会」で腕前を披露するが、成人式を迎えた袴姿の女性らによる通し矢として有名である。