PCトラブル

2012年01月27日

Posted by すー at 04:20 Comments( 4 ) 日記
 昨日(1/26)は、寒かったですね。こちら京都市内でも最低気温がマイナスです。そんな昨日も、夜明け前に家を出てお借りしている作業場に、日の出前の一番低い気温の中をオープンカーでは指先がしびれます。午後も時々白いものが、ちらちらと空から落ちてきます。
そんな昨日はPCトラブルに合い、またまた、作業場から戻ってからは家の中にこもっていました。
昨日は、一昨日のPC不調ということから普段よりも早めに起きて納品データを仕上げをしようとPCのスイッチを入れますが、立ち上がりません。スイッチを入れると警告の電音が鳴るだけ・・・寒いのに額から汗が・・・電源ケーブルを抜いたり入れたりと何回かトライして何とか立ち上がりました。立ち上がったので、取り合えず急ぎの納品データを仕上げ、もしかに備えて外付けハードデスクにバックアップを開始です。2時間ほどかけてバックアップを行い、時間切れでPCはスリーブ状態にして出かけました。電源を落として立ち上がらなかったらその日の作業に支障がでるので!。
ところが、戻りPCをスリーブ状態から立ち上げようとしても立ち上がりません。何度試みても警告音が鳴るばかり・・・仕方なく予備のノートPCで準備を開始です。それと平行してデルのサポートセンターにTEL。そのやりとり

私:PCを立ち上げようとしても立ち上がらず、警告音が鳴るばかり」
デル:その警告音を聞かせてください。聞いてから、多分、静電気がたまっているか、
   メモリーボードが抜けかけてるかも知れませんね。
   電源コードを抜いてその状態でメインスイッチを40秒ほど押し続けて静電気を放電させてください。
私:それを実行しても立ち上がりません
デル:それではメモリーボードの方ですね。PC本体のカバーを開けてボードを挿し直してください。
   開けたことありますか?
私:ありません

そんなやり取りの中で開け方やボードの抜き差しの方法を電話で指示されて実施
そんな作業を終了して再度立ち上げ、今度は画面にエラーメッセージが・・・
デル:そのメッセージなら、ボードが正しく刺さっていません、やり直してください。
またまた、ボードを抜き差し、今度は慎重に実施です。
その後、スイッチを入れると立ちあがり、正常に起動しした。
そんなやり取りを電話でしながら1時間チョッとの闘いでした。

い~やああ、PCが入院しなくて良かったです。やはり普段使いのPCでないと使いづらですから・・
でも、一昨日は早目に起きて作業を開始して正解でした。寝ているときに何かピピっと予感がしたのかな?

皆様には関係のないお話でした! 何せ私の日記のようなブログなので m(_ _)m





そんなこんなで午前中をつぶしてしまいましたので、午後から仕事、そして1月の請求書を書き、確定申告の準備もという一日でした。

しかし、本当に寒い日・大雪が続きますね。この状態は『「ブロッキング高気圧」が寒気足止め 2月上旬まで影響』とか!?
寒気停滞の一因が、日本の北東にできた「ブロッキング高気圧」。
寒気は南東に押し出された後、日本周辺でブロッキング高気圧に今度は行く手を阻まれ、立ち往生。ブロッキング高気圧が寒気の「押し出し役」と「留め役」を兼ねたため、低温傾向と降雪が続いているとのことです。
このため、零下36度を下回る寒気が日本列島に流れこんだ状態が続いている。影響は2月上旬まで続くと見られ、気象庁は雪害や冷え込みへの注意を呼びかけているとか、寒いので皆様も体調管理には十分にご注意願います。

私のたわごとにお付き合いいただきすみませんでしたm(_ _)m




「今日は何の日」

27日(金) 大安 [旧暦一月五日]

【国旗制定記念日】
1870年(明治3年)のこの日、太政官布告第57号の商船規則により、日の丸のデザインと規格が制定されたことによる。
ちなみに日の丸の「白地に赤い丸」というデザインは、もともと島津藩が海外交易用として使っていた旗を、江戸幕府が商船を区別する旗として正式に採用したことが起源。

【ハワイ移民出発の日】
1885年(明治18年)のこの日、日本最初のアメリカへの移民を乗せた船、「シティ・オブ・トウキョウ」が、ハワイ・ホノルルへ向けて横浜港を出航したことによる。944名が乗船していた。

タグ :つぶやき