ハナナとミツバチ

2025年03月04日

Posted by すー at 03:48 Comments( 3 ) 昆虫・動物
昨日(3/3)は、朝から雨。それも本当に冷たい雨でした。一昨日までの春のようなあの温かさはどこに行ったやら! そんな昨日は、朝の仕事の関係で、始発の電車に乗っての出勤でした。びっくりしたのが、それなりの乗客が乗車していることです。皆さん、毎日、この始発の電車に乗られているのでしょうね。本当にご苦労様です。私はイレギュラーな始発乗車でしたが!
昨日の午前中は、本降りの強めのそれも本当に冷たい雨が降り続きました。これが雪になったら大変なことになったでしょうね。
歯痛で、その影響でしょうね肩こりがひどく、そのダブルでほぼ死んでいた土日でした。何とか金曜日に歯医者さんでいただいた薬が効き始めて昨日は何とか早朝出勤を乗り切ることができました。そんな昨日の午後には歯医者さんでした。1本歯を抜かれました。悲しいことに、弱っていた歯ということもあり、歯を抜かれる感覚が全くなく、もう抜けたのですかとお聞きすると、もうだいぶ前に抜けましたよと。悲しいほど簡単に抜けるものですよね。60年以上、私の口の中にあった歯なのに(-_-メ) また、一本減りました。「8020」は難しいかもですね。自分の歯が80歳で20本残すといことは・・・せめてもの救いは、私が歯医者さんに行くときには雨が止んでいたことかな!

さてタイトルの話題に
この気温の乱高下、春のような陽気が一変に真冬並みの寒さと思える気温でしたね。ということで、春らしい話題という事で「ハナナとミツバチ」として取り上げてみました。
ハナナ(花菜)アブラナ科にはミツバチが密と花粉を集めるために群がっていました。色合いも見た目にもほっこりする景色とその瞬間でした。春を感じられました。
ちなみに、「菜の花」と分類される植物は存在せず、アブラナ・西洋アブラナを差す総称で、大きく分けると「花菜(ハナナ)」と「油菜(アブラナ)」に分類できます。「菜の花」はアブラナ科 アブラナ属の総称を意味するとのことです。

ハナナとミツバチ-1(20250228).jpg
ハナナとミツバチ-2(20250228).jpg
ハナナとミツバチ-3(20250228).jpg
ハナナとミツバチ-4(20250228).jpg
ハナナとミツバチ-5(20250228).jpg
ミツバチの足には花粉団子が


ハナナとミツバチ-6(20250228).jpg
ハナナとミツバチ-7(20250228).jpg



蜂と言えば、昨日に、「おまけのネタ」として取り上げたアシナガバチがほぼ動かず障子にとまっています。
このアシナガバチは秋から何も食べていないのでしょうね。そうだとしたらすごいですね。


SSブログ閉鎖に伴い、移行しました。
新しいブログの移行先は、Seesaaブログで「早起きおっさんの撮影日誌」←ここをクリックすると見られます。新しいブログ先も登録をお願いいたします。



★おまけのネタ
この花も春らしい色合いの花ですよね。
「ロニケラ・レモンビューティー」スイカズラ科の花です。
芳香のある白い花を、この時期に咲かせます。この花も春を待ち望んでいたのでしょうね。今年は少し遅めの咲き出しでした。

ロニケラ・レモンビューティ-2(20250206).jpg
ロニケラ・レモンビューティ-3(20250206).jpg
ロニケラ・レモンビューティ-4(20250206).jpg



**************************************************
すーさんの「撮植(さつしょく)日記」
↑気ままに撮影した植物を掲載しています。よかったら見てやってください。
 ご意見をいただければ最高です。
**********************************************


【今日は何の日】

4日(火) 赤口 [旧暦二月五日]
 
【サッシの日】
建具などに使われるサッシのPRを目的として、サッシメーカーの吉田工業(現:YKK AP株式会社)が制定。
「3(サッ)4(シ)」の語呂合わせによる。

【ミシンの日】
1790年にイギリスのトーマス・セントがミシンの特許を取得してから200年を経過したことを記念して、日本縫製機械工業会(当時の名称は日本家庭用ミシン工業会)が1990年制定したもの。
「3(ミ)4(シン)」の語呂合わせから。

【三線の日】
沖縄の弦楽器「三線(さんしん)」を「さん(3)しん(4)」と読む語呂合わせから。
中国の「三弦(さんしぇん)」が14世紀末期に琉球に伝わって「三線」が生まれたといわれる。
その後、「三線」は堺商人によって本土に入り、「三味線」となる。



雪が降って寒くとも腹は減りますよねメジロさん

2025年02月25日

Posted by すー at 03:50 Comments( 3 ) 昆虫・動物
昨日(2/24)は、早朝に起きたときには、路面も乾いた状態で雪のゆの字もありませんでした。別に期待していた訳ではありませんでしたが、何か少しがっかりだったりして(大雪の地域の皆さんには申し訳ないですが)。その後は、朝の8時過ぎになり雪が予報通り降り出し、みるみる間に白く変身でした。今日は出かける予定でしたが、この雪で家族全員が中止で籠城でした。午後には青空も広がってきましたが。
そんなことで、娘が気にしていた洗濯機置台を抜く作業に家族全員で力を合わせて挑戦でした。台にはキャスターが付いていることから洗濯時の振動で動くし、音が大きいのが気になるとのことでしたので。何とか狭い洗面所で娘と私、二人で洗濯機を持ち上げて、妻が台を外しました。ところが、降ろしてみると、洗濯機の排水パイプが邪魔になり洗濯機の位置が元に戻らないことが判明。あ~やあああとまた元に戻す作業でした。ついでに、洗濯機の後ろも掃除も出来ましたが、約30分ほどの戦いは惨敗ということで。狭いので体が入らない、変な体勢で持ち上げなければなりませんでした(-_-メ)
どうりで、リフォームの時に洗濯機の下に挟むキャスター付き洗濯機置台を何も言わないのに要したことが判明でした。何でかなと思っていた理由が判明でした、今更ながら(-_-メ)
洗濯機の排水を流す排水口が匂うということで匂い対策、そしてゴキブリの侵入防止をお願いしたことから、少し床から飛び出したので。以前は排水溝の口が床に面一で空いているだけでしたので、そこに洗濯機の排水ホースを入れるだけ隙間が空いていたのでそれは匂いますよね、ゴキブリもですよね。そんなどうでもいい、私の記録でした。
さて、タイトルの話題に話を戻します。
この雪が降る中で、寒くともメジロさんもお腹は空きますよね。
残念ながら、今年のミカンはこれで最後となる予定です。今年はミカンが本当に高い、妻がミカンを買ってきてはほとんどメジロさんとヒヨドリさんのお腹の中に! かわいそうですが、こちらの懐の問題もありますので・・・(-_-メ)

メジロ-1(20250224).jpg
メジロ-2(20250224).jpg
メジロ-3(20250224).jpg


SSブログ閉鎖に伴い、移行しました。
新しいブログの移行先は、Seesaaブログで「早起きおっさんの撮影日誌」←ここをクリックすると見られます。新しいブログ先も登録をお願いいたします。



★おまけのネタ
先日、玄関先で咲いたとご紹介したスミレにも雪がでした。

スミレ-1(20250224).jpg
スミレ-2(20250224).jpg


**************************************************
すーさんの「撮植(さつしょく)日記」
↑気ままに撮影した植物を掲載しています。よかったら見てやってください。
 ご意見をいただければ最高です。
**********************************************


【今日は何の日】

25日(火) 仏滅 [旧暦一月二十八日]

【茂吉忌】
歌集『赤光』発刊したアララギ派の歌人、斎藤茂吉の命日。
彼の生まれた山形・上山市金瓶には斎藤茂吉記念館がある。

【箱根用水貫通の日】
1670年のこの日、芦ノ湖水を箱根山西の深良村へ引く、用水トンネルが貫通した。

【京都北野天満宮梅花祭】
菅原道真の命日に行われる京都・北野天満宮の祭礼。
もともとは祭神に「なだめる」と音の似ている菜種(なたね)の花を供えて「菜種御供」と呼んでいたが、明治以降新暦になり、菜種のかわりに梅花を用いたことから「梅花御供」と呼ばれるようになった。



「ヘビ」とついていますが、トカゲの仲間の「カナヘビ」

2024年08月30日

Posted by すー at 03:58 Comments( 3 ) 昆虫・動物
昨日(8/29)は、リフォームも無事に終わったということで1泊2日の旅行の2日目の予定でした。ところが、ノロノロで方向が定まらない台風10号のおかげで中止となり、いつも通り、朝の仕事にでした。も~う皆さんにいじられるいじられるでした。私も日ごろの行いが悪いのでと・・・
それにしても、台風10号は本当に困ったものですね。被害の状況がどんどんと伝えられてきます。あまりのもすごい台風のことから避難所が定員オーバーになったところあるとか(近くの避難所を紹介しているようです)。それにしてもこの台風はどうしたいのかさっぱり分かりません。コースも定まりませんね。いつまで、こんな中途半端な状態が続くのでしょうね。
タイトルの話題に戻します。たまには、爬虫類の話題もと!
私は蛇が苦手なのですが「カナヘビ」は蛇と名前が付きますがトカゲの仲間です。それに眼が可愛いです。
蛇が苦手なのは地上で暮らすのに手足がなくくねくねと進むのがどうもなのです。普通、進化の過程で地上で暮らすなら足が発達するはずなのにと変なところにこだわりがある私です。
何回か登場しているかも知れませんが、トカゲとよく似ているものがカナヘビですよね。
トカゲとカナヘビは「爬虫類」のなかまです。そんな爬虫類の中でも最大の種数を誇るのが有鱗目(ゆうりんもく)というグループで、有鱗目で足(四肢)があるものを一般的にトカゲ類、足がないものをヘビ類として区別します。トカゲ、カナヘビはいずれも爬虫類→有鱗目→トカゲ類にグループ分けされます。
トカゲとカナヘビの違いは?「体のツヤ感」、「尻尾の長さ・色」にあります。
トカゲは体全体にやや光沢があるのに対して、カナヘビは体全体がざらざらしていて乾燥した感じや、トカゲ比べて尾がとても長いことなどで簡単にみわけることができます。
名前の由来は、ヘビのように長く、金物(かなもの)のような色をしているので、カナヘビと呼ばれます。

カナヘビ-1(20240827).jpg
カナヘビ-2(20240827).jpg
カナヘビ-3(20240827).jpg
カナヘビ-4(20240827).jpg
カナヘビ-5(20240827).jpg
カナヘビ-6(20240827).jpg



苦手な方にはごめんなさい(-_-メ)


**************************************************
すーさんの「撮植(さつしょく)日記」
↑気ままに撮影した植物を掲載しています。よかったら見てやってください。
 ご意見をいただければ最高です。
**********************************************


【今日は何の日】

30日(金) 先負 [旧暦七月二十七日]

【富士山測候所完成記念日】
1895年(明治28年)のこの日、気象研究家の野中至氏が富士山に私設観測小屋を完成させた。
ちなみに1964年9月に富士山頂に完成した富士山レーダーは、気象観測や台風の予報に効果を発揮。
その後、気象観測技術の発達とともにその役割を気象衛星に引き継ぎ、1999年11月に観測業務の幕を閉じた。

【冒険家の日】
1965年(昭和40年)のこの日、同志社大学の遠征隊がアマゾン川の源流から130kmを世界で初めてボートで下った。
また、1970年のこの日、冒険家の植村直己が北アメリカ最高峰のマッキンリー単独登頂に成功。
そして1989年のこの日、海洋冒険家の堀江謙一が世界最小の外洋ヨットで太平洋単独横断に成功した。



もしかしたら、生まれたてのアゲハ蝶かも

2024年04月25日

Posted by すー at 04:08 Comments( 3 ) 昆虫・動物
昨日(4/24)は、朝方まで雨がよく降りましたね。日中はほぼ小康状態の時間がほとんどでしたが。それにしても、部屋の中で動かないでいると何やら少し寒く感じられる一日でもありました。
朝の仕事場では今週から新しい人が来てくれました。昨日で3日目ですが、講師役の方が、長いゴールデンウィークの休みをとるということから早くも今日から独り立ちです。担当の建物構造が複雑なので覚えるのが大変と言っておられました。3日の研修で一人で行うのはチョッと無茶苦茶な感じもするのですが、タイミングが悪かったですね。何とかできるだけフォローはしたいのですが、休む方の分も少しですが担当することになることから中々難しいかもです。でも、何か覚えようと必死になっていますので、短時間で覚えてくれそうな雰囲気もします。
昨日も、朝の仕事から戻ってからはリフォームの立ち合いでした。暇なので外をウロウロとしているときに、もしかしたら、生まれたてのアゲハ蝶かもというのを見つけてカメラを持ち出し撮影でした。
アゲハ蝶の幼虫に葉っぱを食べられているのでたまにはお返しをしてもらわないと、モデルになってもらいました。

アゲハ蝶-1(20240424).jpg
アゲハ蝶-2(20240424).jpg
アゲハ蝶-3(20240424).jpg
アゲハ蝶-4(20240424).jpg
アゲハ蝶-5(20240424).jpg
アゲハ蝶-6(20240424).jpg


1時間ほど、時々、羽をゆっくりと広げたり閉じたりを繰り返し、雨の中をどこかに飛び去りました。
多分、お尻の形と羽の色で雌と思われます。無事に子孫を残せるといいですね。
【アゲハ蝶の雄雌の見分け方】
〇おしりの形 オスはほっそり メスはずんぐり
〇羽の色 オスは白っぽい メスは黄色っぽい



**************************************************
すーさんの「撮植(さつしょく)日記」
↑気ままに撮影した植物を掲載しています。よかったら見てやってください。
 ご意見をいただければ最高です。
**********************************************


【今日は何の日】

25日(木) 先勝 [旧暦三月十七日]

【国連記念日】
1945年(昭和20年)のこの日、
第二次世界大戦の勝利目前に連合国50カ国によるサンフランシスコ会議が始まった。
6月26日には国際連合憲章が満場一致で採択された。

【市町村制公布記念日】
1888年(明治21年)のこの日、市制、町村制が公布されたことを記念して制定。

【歩道橋の日】
1963年(昭和38年)のこの日、
大阪駅前に初めて横断歩道橋が設置された。

【拾得物の日】
1980年(昭和55年)に東京・銀座で自動車運転手、故・大貫久男さんが現金1億円を拾った日。
結局落とし主は現れず、1億円は大貫さんの手に。

【ギロチンの日】
1792年、フランスでギロチンが実用化された。
当時はフランス革命後の恐怖政治時代で多数の人が処刑されており、医師ジョゼフ・ギヨチーヌが死刑囚の苦痛を少しでも軽減しようと断首台を発明したことによる。
発明者ギヨチーヌの名前から「ギロチン」と呼ばれるようになった。

【ファーストペイデー(初任給の日)】
一般的に4月の給料日で、新入社員がはじめての給料を受け取る日から。



春を待つサナギ

2024年01月18日

Posted by すー at 03:56 Comments( 3 ) 昆虫・動物
昨日(1/17)の朝は、冷え込みましたが、その後は安定した青空とお日様の力で少しですがぬくもりも感じられた一日となりました。それに風も弱く体感的にも温かく感じられました。
そんな昨日も大勢の園児たちの元気な大声が響き渡っていた植物園です。植物園も2月になれば「早春の草花展」が開催されて、それを目当ての入園者も増えるのですが。
春が待ち遠しいです。待ち遠しいのは人間や植物たちだけではなく虫たちもですよね。
春を待つサナギを植物園で見つけました。そのサナギはジャコウアゲハだと思います。寒さの中でジッと暖かな春を待って蝶に変身するのが待ち遠しいでしょうね。
このサナギは、独特な姿をしていて、別名もあり「オキクムシ」と呼ばれます。その体を枝などに細い糸でくくりつけている様子が、怪談の番町皿屋敷の中に出てくるお菊という女性を思わせることから付けられた名前だといわれています。
また、名前のジャコウというのは、オスが腹端(腹の後ろの端)からジャコウのにおいを出すので付けられた名前だそうです。
ジャコウアゲハ-1(20240116).jpg
ジャコウアゲハ-2(20240116).jpg
ジャコウアゲハ-3(20240116).jpg


苦手な方にはすみません(-_-メ)


「輪島の朝市通り周辺に10人の遺体 一帯捜索、焼失家屋などから発見」と、最悪な結果になってしまいましたね。



★おまけのネタ
朝が冷え込んだことから植物園では植物のシモバシラが凍る様子が見られました。
シモバシラ-1(20240117).jpg
シモバシラ-2(20240117).jpg
シモバシラ-3(20240117).jpg





**************************************************
すーさんの「撮植(さつしょく)日記」
↑気ままに撮影した植物を掲載しています。よかったら見てやってください。
 ご意見をいただければ最高です。
**********************************************


【今日は何の日】

18日(木) 先勝 [旧暦十二月八日]

【都バス開業の日】
1924年(大正13年)のこの日、東京都営の乗合バスが営業を開始したことを記念して東京都交通局が制定。

【振袖火事の日】
1657年(明暦3年)に江戸城天守閣と市街のほとんどを焼失した「振袖火事」が起きた日。現在の文京区本郷・本妙寺より出火した。
この火事を受けて、幕府が消防組織を発足させる。

【スコットが南極点に達した日】
1912年(大正元年)のこの日、初の南極点到達をめざしたイギリスのスコット隊が南極点に達した。
しかし、ノルウェーのアムンゼン隊に遅れること約1ヶ月、2番手に終わった。
その後、スコット隊は帰路で力尽き、帰らぬ人となった。