見ていらっしゃる
昨日(8/29)も、もちろん猛暑日のこちら京都でした。
そして今日は8月最後の日、もちろん今日の天気予報も猛暑予想です。週間予報でもすべて猛暑日の予報です。しかしこのエネルギーはすごいですね。
ところで最近、我が町内では万が一に備えて用意してある消火器が盗まれるといいう事件が発生。道端の消火器ボックスにいれてある消火器が2本無くなっていました。当然、万が一に備えて置いてあるため鍵などはかけません。鍵などがかかっていては役に立たないためです。
日本では、そんな道端に置いてある消火器などはいたずらしない、盗まないという暗黙の了解というか常識があったような気がします。そこが日本の良さ、素晴らしさですよね。さみしい限りです。
万が一火事になり、消火器があるつもりで開けると無いということで初期消火が遅れて大火事になったらその盗んだ人はどのように責任をとるつもりなんでしょうか? あまりにも幼稚ないたずらに声も出ませんでした。この消火器の盗難やいたずらは今回が初めてではありません。情けなさすぎます。もっと大人になれ、その行為がどのようなことになりるかも知れないとの想像力を持て! あ~ああああ、情けないぞ日本人(  ̄っ ̄)ムゥ
天は見ていらっしゃる・・・・・


怒りのすーでした。あ~あああ、本当に情けないです(--〆)
「今日は何の日」
31日(火) 仏滅 [旧暦七月二十二日]
【野菜の日】
1983年(昭和58年)に全国青果商業協同組合連合会が野菜の栄養価やおいしさを見直してもらおうと、「8(や)31(さい)」の語呂合わせから制定された。
昨日(8/29)も、もちろん猛暑日のこちら京都でした。
そして今日は8月最後の日、もちろん今日の天気予報も猛暑予想です。週間予報でもすべて猛暑日の予報です。しかしこのエネルギーはすごいですね。
ところで最近、我が町内では万が一に備えて用意してある消火器が盗まれるといいう事件が発生。道端の消火器ボックスにいれてある消火器が2本無くなっていました。当然、万が一に備えて置いてあるため鍵などはかけません。鍵などがかかっていては役に立たないためです。
日本では、そんな道端に置いてある消火器などはいたずらしない、盗まないという暗黙の了解というか常識があったような気がします。そこが日本の良さ、素晴らしさですよね。さみしい限りです。
万が一火事になり、消火器があるつもりで開けると無いということで初期消火が遅れて大火事になったらその盗んだ人はどのように責任をとるつもりなんでしょうか? あまりにも幼稚ないたずらに声も出ませんでした。この消火器の盗難やいたずらは今回が初めてではありません。情けなさすぎます。もっと大人になれ、その行為がどのようなことになりるかも知れないとの想像力を持て! あ~ああああ、情けないぞ日本人(  ̄っ ̄)ムゥ
天は見ていらっしゃる・・・・・


怒りのすーでした。あ~あああ、本当に情けないです(--〆)
「今日は何の日」
31日(火) 仏滅 [旧暦七月二十二日]
【野菜の日】
1983年(昭和58年)に全国青果商業協同組合連合会が野菜の栄養価やおいしさを見直してもらおうと、「8(や)31(さい)」の語呂合わせから制定された。
元気すぎる夏空・・・
昨日(8/29)も、もちろん猛暑日のこちら京都でした。
高齢者の所在不明問題に関連して、江戸時代生まれの人たちが戸籍上で「生存」している事態が各地で次々と明るみに出ていますね。27日には、月日の記載はないが「文化7年」の記録が、西暦に換算してみると1810年。生存していれば、日本最高齢記録をはるかに超す「200歳」の男性まで・・・
戸籍法では、戸籍が抹消されるのは、自治体に死亡届が提出されてからと定められています。だが各地の自治体の担当者に聞くと、家族そろって移民に出たり、戦争や災害で一族全員が亡くなったりして、親族が死亡届を出せないケースもあり、そうした場合に、「生存」のまま戸籍が残る場合が・・・と、いろいろと言い訳していますがその言い訳もさみしい言い訳に聞こえてしまうのは私ばかりではないでしょうね。(  ̄っ ̄)ムゥ
うんざり、体がだるいのはこの猛暑だけではなさそうですね。民主党のコップの中の争いやこの戸籍問題などが余計に火に油をそそぐような状況ですよね。
空も残暑とは名ばかりで、元気すぎる夏空が広がっていました。とにかく暑い、暑すぎます。空も真夏の空です。

8月末の空とは思えない(8/29)

河川敷のグランドではこの猛暑の中でも
大きな声が響いていました

これは少しは秋を感じるかな?

我が家のゴーヤもそろそろ最終近しです
「今日は何の日」
30日(月) 先負 [旧暦七月二十一日]
【富士山測候所完成記念日】
1895年(明治28年)のこの日、気象研究家の野中至氏が富士山に私設観測小屋を完成させた。
ちなみに1964年9月に富士山頂に完成した富士山レーダーは、気象観測や台風の予報に効果を発揮。その後、気象観測技術の発達とともにその役割を気象衛星に引き継ぎ、1999年11月に観測業務の幕を閉じた。
昨日(8/29)も、もちろん猛暑日のこちら京都でした。
高齢者の所在不明問題に関連して、江戸時代生まれの人たちが戸籍上で「生存」している事態が各地で次々と明るみに出ていますね。27日には、月日の記載はないが「文化7年」の記録が、西暦に換算してみると1810年。生存していれば、日本最高齢記録をはるかに超す「200歳」の男性まで・・・
戸籍法では、戸籍が抹消されるのは、自治体に死亡届が提出されてからと定められています。だが各地の自治体の担当者に聞くと、家族そろって移民に出たり、戦争や災害で一族全員が亡くなったりして、親族が死亡届を出せないケースもあり、そうした場合に、「生存」のまま戸籍が残る場合が・・・と、いろいろと言い訳していますがその言い訳もさみしい言い訳に聞こえてしまうのは私ばかりではないでしょうね。(  ̄っ ̄)ムゥ
うんざり、体がだるいのはこの猛暑だけではなさそうですね。民主党のコップの中の争いやこの戸籍問題などが余計に火に油をそそぐような状況ですよね。
空も残暑とは名ばかりで、元気すぎる夏空が広がっていました。とにかく暑い、暑すぎます。空も真夏の空です。

8月末の空とは思えない(8/29)

河川敷のグランドではこの猛暑の中でも
大きな声が響いていました

これは少しは秋を感じるかな?

我が家のゴーヤもそろそろ最終近しです
「今日は何の日」
30日(月) 先負 [旧暦七月二十一日]
【富士山測候所完成記念日】
1895年(明治28年)のこの日、気象研究家の野中至氏が富士山に私設観測小屋を完成させた。
ちなみに1964年9月に富士山頂に完成した富士山レーダーは、気象観測や台風の予報に効果を発揮。その後、気象観測技術の発達とともにその役割を気象衛星に引き継ぎ、1999年11月に観測業務の幕を閉じた。
ゴーヤも終わり近し
昨日(8/28)も、もちろん猛暑日のこちら京都でした。しかし、本当にこの猛暑は終わらないのではないかと思うほどです。そんな暑さの中で次女(中3)が系術系高校の「デッサン実技講習会」という名のオープンキャンパス(?)に参加してきました。行くときは母親と一緒に出かけ、帰りは一人でということで・・・すこしづづ一人で行動できるようになってきました。ものすごい方向音痴なので心配ですが、こうしたことを通じて方向感覚を養うしかないですね。
さすが、私立高校は至れり尽くせりのようですね。
ところで、いつまで続くこの猛暑ですが、我が家のゴーヤもそろそろ終わりが見えてきました。たった2株のゴーヤ棚でしたが収穫は大小合わせて50本は超えました(^_^)ニコニコ
もう、ゴーヤは孫枝に実るためあまり大きくはなりません。この夏はたくさんのゴーヤをいただきました。ありがとうございました。もうしばらく、葉っぱだけでも楽しませていただきます。これは来年も挑戦ですね。


「今日は何の日」
29日(日) 友引 [旧暦七月二十日]
【文化財保護法施行記念日】
1950年(昭和25年)のこの日、国宝・重要文化財などを保護するための基本となる法律、文化財保護法が施行された。これを記念して1951年(昭和26年)に制定された。
【秋田県・県の記念日】
1871年(明治4年)の廃藩置県の際に、秋田、亀田、矢島、岩崎、本荘の5県と、鹿角郡をあわせて秋田県が設置された。この日を太陽暦であらわすと8月29日にあたるため、1965年(昭和40年)に秋田県が制定。
【全国ヤキニクの日】
1993年(平成5年)のこの日、「8(ヤキ)29(ニク)」の語呂合わせから全国焼肉協会によって制定された。
昨日(8/28)も、もちろん猛暑日のこちら京都でした。しかし、本当にこの猛暑は終わらないのではないかと思うほどです。そんな暑さの中で次女(中3)が系術系高校の「デッサン実技講習会」という名のオープンキャンパス(?)に参加してきました。行くときは母親と一緒に出かけ、帰りは一人でということで・・・すこしづづ一人で行動できるようになってきました。ものすごい方向音痴なので心配ですが、こうしたことを通じて方向感覚を養うしかないですね。
さすが、私立高校は至れり尽くせりのようですね。
ところで、いつまで続くこの猛暑ですが、我が家のゴーヤもそろそろ終わりが見えてきました。たった2株のゴーヤ棚でしたが収穫は大小合わせて50本は超えました(^_^)ニコニコ
もう、ゴーヤは孫枝に実るためあまり大きくはなりません。この夏はたくさんのゴーヤをいただきました。ありがとうございました。もうしばらく、葉っぱだけでも楽しませていただきます。これは来年も挑戦ですね。


「今日は何の日」
29日(日) 友引 [旧暦七月二十日]
【文化財保護法施行記念日】
1950年(昭和25年)のこの日、国宝・重要文化財などを保護するための基本となる法律、文化財保護法が施行された。これを記念して1951年(昭和26年)に制定された。
【秋田県・県の記念日】
1871年(明治4年)の廃藩置県の際に、秋田、亀田、矢島、岩崎、本荘の5県と、鹿角郡をあわせて秋田県が設置された。この日を太陽暦であらわすと8月29日にあたるため、1965年(昭和40年)に秋田県が制定。
【全国ヤキニクの日】
1993年(平成5年)のこの日、「8(ヤキ)29(ニク)」の語呂合わせから全国焼肉協会によって制定された。
しかし暑いですね
昨日(8/27)も、相も変わらず猛暑の京都。この暑さはもうしばらく続きそうですね。もうすぐ8月も終わろうとしているのに!
今日はなんとなく力が入りません、完全に夏バテ気味なのかな?そんな日もありますよね、この猛暑続きでは・・・ということでブログお休みモードです。
今日はのんびりとPCの再設定の続きやらデータの整理でもしましょうか(T_T)
チョッとこの暑さを写真で涼んでもらえれば・・・・
しかし、本当に日の出が遅くなりましたね。季節の移り変わりを感じます、気温は変わりませんが(-。-;)


貴船の川床
そうそう、次女が今日、またまた高校のオープンキャンパスに出かけるとのこと、行きは母親が連れていきますが、帰りは一人で電車に乗って帰ってきます。信じられないほどの方向音痴なので心配なのですが! これも練習です。
「今日は何の日」
28日(土) 先勝 [旧暦七月十九日]
【バイオリンの日】
1880年(明治13年)のこの日、東京・深川の楽器職人、松永定次郎によって国産第1号のバイオリンが完成したことを記念して制定。
【民放テレビスタートの日】
1953年(昭和28年)のこの日、日本テレビが民間放送として国内で初めてテレビ放送を開始した。翌日には後楽園球場から巨人-阪神戦を、翌年の2月19日には力道山の試合を初めて中継。
【道元忌】
鎌倉中期の禅僧で日本における曹洞宗の開祖、道元の命日。享年53。福井・越前に永平寺を開き、『正法眼蔵(しょうぼうげんぞう)』の諸巻を著した。
【第29回浅草サンバカーニバル】(~8月29日)(8月最終土曜・日曜日)
喜劇俳優の故・伴淳三郎氏らが、浅草の新しいイメージづくりにサンバカーニバルをお祭りとして実施することを提案し、浅草の商店連合会が主体となり1981年に始まった。
昨日(8/27)も、相も変わらず猛暑の京都。この暑さはもうしばらく続きそうですね。もうすぐ8月も終わろうとしているのに!
今日はなんとなく力が入りません、完全に夏バテ気味なのかな?そんな日もありますよね、この猛暑続きでは・・・ということでブログお休みモードです。
今日はのんびりとPCの再設定の続きやらデータの整理でもしましょうか(T_T)
チョッとこの暑さを写真で涼んでもらえれば・・・・
しかし、本当に日の出が遅くなりましたね。季節の移り変わりを感じます、気温は変わりませんが(-。-;)


貴船の川床
そうそう、次女が今日、またまた高校のオープンキャンパスに出かけるとのこと、行きは母親が連れていきますが、帰りは一人で電車に乗って帰ってきます。信じられないほどの方向音痴なので心配なのですが! これも練習です。
「今日は何の日」
28日(土) 先勝 [旧暦七月十九日]
【バイオリンの日】
1880年(明治13年)のこの日、東京・深川の楽器職人、松永定次郎によって国産第1号のバイオリンが完成したことを記念して制定。
【民放テレビスタートの日】
1953年(昭和28年)のこの日、日本テレビが民間放送として国内で初めてテレビ放送を開始した。翌日には後楽園球場から巨人-阪神戦を、翌年の2月19日には力道山の試合を初めて中継。
【道元忌】
鎌倉中期の禅僧で日本における曹洞宗の開祖、道元の命日。享年53。福井・越前に永平寺を開き、『正法眼蔵(しょうぼうげんぞう)』の諸巻を著した。
【第29回浅草サンバカーニバル】(~8月29日)(8月最終土曜・日曜日)
喜劇俳優の故・伴淳三郎氏らが、浅草の新しいイメージづくりにサンバカーニバルをお祭りとして実施することを提案し、浅草の商店連合会が主体となり1981年に始まった。
実りも近し
昨日(8/26)も、相も変わらず猛暑の京都でした。←このところ毎日のようにこの書き出しです。
本当に民主党代表選に小沢さん出馬するのですね。
クリーンな民主党を、と鳩山由紀夫前首相が小沢氏に道連れで辞任を迫ったのは、約3カ月前。身を引くことに納得していたのではなかったのか。あの姿勢は何だったのかという話になるのでは!?、また、円高も進んでおり、優先してほしい問題はたくさんある。政局争いをしている場合ではないですよね。出馬を要請する人たちは多くの国民の考えをどう思い、どのように説明できるのかな?(  ̄っ ̄)ムゥ
なんて、あきれ顔の私でした(あくまでも個人的な考え方で、賛成している方もいますよね(-_-メ)・・・
あきれ続きで、所在不明の高齢者問題ですね。
「大阪市の最高齢152歳 戸籍上120歳以上5125人」のタイトルが・・・・・・・
「所在不明の高齢者が全国で相次いでいる問題で、大阪市は25日、120歳以上の高齢者5125人が戸籍上で生存している状態になっていたと発表した。うち140歳以上は79人で、最高齢は江戸時代の1857(安政4)年生まれの152歳の男性。現住所は不明だとしている。2010年8月25日 朝日新聞」
とありました。
そして、今度は山口県防府市で、存命なら186歳となる男性が戸籍上は生きている状態にあることが26日、わかった。江戸時代の1824(文政7)年生まれで、幕末の志士・坂本龍馬より12歳も年上になる。
何おか言わんやですね、何をどう職員が言おうが、空しい言い訳にしか聞こえますね。(-。-;)
そんな人間界の騒動とは関係なくまだまだ猛暑続きの日本ですが、自然界は秋に向けての準備を進めています。稲の花もこの騒動を見て笑っているでしょうね。

「今日は何の日」
27日(金) 赤口 [旧暦七月十八日]
【益軒忌】
江戸時代の儒学者で『養生訓』で知られる貝原益軒の命日。享年84。78歳のときに、それまで損軒と称していたのを益軒と変え、以降、大衆教訓書を書き始めた。
【日本に原子の火がともった日】
1957年(昭和32年)のこの日、午前2時23分に茨城県東海村に所在する日本原子力研究所の研究用原子炉(JRR-1)が臨界実験に成功。
【『男はつらいよ』の日】
1969年の今日、「寅さん」こと車寅次郎で知られる山田洋次監督の映画『男はつらいよ』シリーズの第1作が公開されたことに由来。主演の渥美清の遺作となった1995年の『寅次郎紅の花』まで、全48作が制作された。
昨日(8/26)も、相も変わらず猛暑の京都でした。←このところ毎日のようにこの書き出しです。
本当に民主党代表選に小沢さん出馬するのですね。
クリーンな民主党を、と鳩山由紀夫前首相が小沢氏に道連れで辞任を迫ったのは、約3カ月前。身を引くことに納得していたのではなかったのか。あの姿勢は何だったのかという話になるのでは!?、また、円高も進んでおり、優先してほしい問題はたくさんある。政局争いをしている場合ではないですよね。出馬を要請する人たちは多くの国民の考えをどう思い、どのように説明できるのかな?(  ̄っ ̄)ムゥ
なんて、あきれ顔の私でした(あくまでも個人的な考え方で、賛成している方もいますよね(-_-メ)・・・
あきれ続きで、所在不明の高齢者問題ですね。
「大阪市の最高齢152歳 戸籍上120歳以上5125人」のタイトルが・・・・・・・
「所在不明の高齢者が全国で相次いでいる問題で、大阪市は25日、120歳以上の高齢者5125人が戸籍上で生存している状態になっていたと発表した。うち140歳以上は79人で、最高齢は江戸時代の1857(安政4)年生まれの152歳の男性。現住所は不明だとしている。2010年8月25日 朝日新聞」
とありました。
そして、今度は山口県防府市で、存命なら186歳となる男性が戸籍上は生きている状態にあることが26日、わかった。江戸時代の1824(文政7)年生まれで、幕末の志士・坂本龍馬より12歳も年上になる。
何おか言わんやですね、何をどう職員が言おうが、空しい言い訳にしか聞こえますね。(-。-;)
そんな人間界の騒動とは関係なくまだまだ猛暑続きの日本ですが、自然界は秋に向けての準備を進めています。稲の花もこの騒動を見て笑っているでしょうね。

「今日は何の日」
27日(金) 赤口 [旧暦七月十八日]
【益軒忌】
江戸時代の儒学者で『養生訓』で知られる貝原益軒の命日。享年84。78歳のときに、それまで損軒と称していたのを益軒と変え、以降、大衆教訓書を書き始めた。
【日本に原子の火がともった日】
1957年(昭和32年)のこの日、午前2時23分に茨城県東海村に所在する日本原子力研究所の研究用原子炉(JRR-1)が臨界実験に成功。
【『男はつらいよ』の日】
1969年の今日、「寅さん」こと車寅次郎で知られる山田洋次監督の映画『男はつらいよ』シリーズの第1作が公開されたことに由来。主演の渥美清の遺作となった1995年の『寅次郎紅の花』まで、全48作が制作された。