カエル君と絵

2010年08月10日

Posted by すー at 04:45 Comments( 4 ) 家族
カエル君と絵

昨日(8/9)は最高気温が33℃(^o^) 33℃と聞くと涼しく感じる自分が怖いです。十分暑いはずですが、恐ろしい慣れですね。夜の7時ごろの気温がテレビの天気予報では29℃とのこと、帰ったわが家ではクーラーも付けずに窓全開状態で過ごしていました。確かにこのところの気温の中で過ごした身にはクーラーが無くとも何とかなる気温ですね。

 ところで、先日オープンカーがパンクして修理に行った自転車さんで気がついたのですが、そのパンクの修理中の20分ほどの間に何人も自転車に空気を入れてもらいにお客様が来るのです。「おじさん、自転車に空気入れて」と、ハイと言いながら圧縮空気をプシューと入れると「ハイ、20円ね」と言いながら・・・なんでこんなに沢山来るのかと考えていたのですが、みんな空気入れを持っていないのかな?と思いました。たぶん、アパートとかマンション住まいの方なのでしょうね。自転車置き場と部屋が離れているのでしょうね。2階や3階に住んでいたら空気入れを持って自転車置き場に行くのは面倒だろうし、自転車置き場に置いておけば盗まれるだろうしということで20円を出して空気を入れてもらう方が楽なのでしょうね。何て、何となく納得をしてしまいました。当たらずとも遠からずというところでしょうね。

今日の話題はわが家のカエル君とその仲間たちです。次女(中3)がいたずらで描いたカエル君の絵を囲んでワイワイと宴がもようされていたのかな? (^。^;;










追伸:ちょっとした関係でこんなブログの宣伝をさせてもらいます。
ぜひ、一度訪問してコメントをお願いします。始まったばかりのようで、
これから大きく育てばいいなと願います ( ^_^)/□☆□\(^_^ )
「日本酒手帖つくってます。」


昨日(8/9)の万歩計 

昨日から2回目の中山道に挑戦です(中山道・533.9Km)
昨日(8/9)日本橋を出発し「藪原」に到着です。
昨日の歩数:10674 歩数合計48万2033歩  日本橋から259.1Km
京都三条大橋まで残り274.8Km



「今日は何の日」

10日(火) 先勝 [旧暦七月一日・朔]

【国民皆泳の日】
日本水泳連盟が1953年(昭和28年)に設けた日。

【健康ハートの日】
1985年(昭和60年)のこの日、日本心臓財団が創立15周年を記念して、21世紀の明るい健康運動となるように提唱したのが始まり。「8(ハー)10 (ト)」の語呂合わせ。循環器疾患に関する知識の普及をうたっている。

【道の日】
1920年(大正9年)のこの日、日本で最初の道路整備計画が実施されたことによる。また、8月は「道路を守る月間」でもあるため、その期間内に設けるという意味合いもあった。1986年(昭和61年)に建設省(現国土交通省)が制定。

【宿の日】
全国旅館環境衛生同業組合青年部が、1992年(平成4年)に制定した日。「8(や)10(ど)」の語呂合わせから制定。

【ハット(帽子)の日】
全日本帽子協会が「8(ハッ)10(ト)」の語呂合わせから制定。

【西鶴忌】
1693年のこの日、『好色一代男』などで知られる江戸時代の浮世草紙の創始者、井原西鶴が没する。享年51。松尾芭蕉、近松門左衛門とならぶ江戸の文学の三巨頭の一人。大阪上本町の誓願寺にある彼の墓は、作家の幸田露伴が発見したらしい。

タグ :家族次女