昨日(7/30)の午前中は青空が広がりましたが、何となく、「もやっと」した景色でもありました。このもやっとした風に見えるのは空中に水分がたっぷりと含まれていることからそのように見えるとか? そんなことから午後にはまたまた不安定なお天気に・・・黒雲が現れ、遠くでは雷の音も響いていました。
またまた、夕立があるかと、外出を控えて、溜まっていた伝票の整理の汗を流しました。本当に暑い、蒸し暑いですね。冗談抜きに適切に冷房を使わないととんでもないことになりそうです。今から夏バテになっているようではこの夏を無事に越せるか心配になります。と言いながら、今日で7月も最終日ですね。
さてさて総合基礎実技作品展も課題その4ということで、引き延ばしてきました。
与えられた課題も今回で終りです。今回の課題は校内を白黒で表現するという描画とのことです。テーマとしては正しい表現かどうかは怪しいものですが・・


ハイ、今日はこの蒸し暑さに負けて簡単に済ませてしまいました。
このところ、毎日のように25℃超えの熱帯夜です。朝に起きた時に汗びっしょりでぐったりです。もしかしたら、少し夏バテぎみかも知れません。普通は多少の疲れがあっても散歩したくなる気分になるのですが・・・このところの散歩しない理由を無意識のうちに探しているような気がしますので!
こんな話題も
**********************************************************
女性の平均寿命、3年連続世界一 86・83歳、過去最高更新
2014年の日本人の平均寿命は女性86・83歳、男性80・50歳で、
いずれも過去最高を更新したことが30日、厚生労働省が公表した
簡易生命表で分かった。
女性は3年連続で長寿世界一となり、男性は前年の4位から3位に上がった。
13年と比べると、女性は0・22歳、男性は0・29歳延びた。
**********************************************************
とありました。
寿命が延びることは嬉しいことですが・・・問題は健康寿命ですよね。
いかに幸せと感じられるかですよね。私も夏バテに負けない体力をつけ、ただ長生きするのではなく、健康で長生きをしたいものです。ボケ防止にこのブログを続けているという面もあるかも知れませんので、これからも、他愛も無い内容ですが続けられたらと思います。お付き合いいただければ幸いです(^_^)ニコニコ
そうそう、新しいことにも積極的にチャレンジしたいですね。
「今日は何の日」
31日(金) 先負 [旧暦六月十六日]
【パラグライダー記念日】
1988年(昭和63年)のこの日、福岡県北九州市の皿倉山で第1回パラグライダー選手権が開催されたことを記念して制定。
【こだまの日】
1959年(昭和34年)に特急こだまが、狭軌鉄道での世界最高速記録の時速163キロを樹立した。この実験は新幹線の実現のために行われたもの。
【蓄音機の日】
1877年(明治10年)にエジソンが蓄音機(フォノグラフ)の特許を取得したことによる。
ちなみに蓄音機といえば、拡声器に耳を傾けている犬がデザインされたビクターのトレードマークが有名。これはイギリスの画家フランシス・ バロードが1889年に描いた絵が元になっており、ニッパーという名の犬が蓄音機から流れる亡き主人の声を聞いている姿が描かれている。
また、イギリスのCD販売チェーン「HMV」の名称は、この犬の絵のタイトル「His Master's Voice(彼のご主人の声)」の頭文字に由来している。
【愛宕(あたご)千日詣】
京都・嵯峨に所在する愛宕神社の火防せの行事。この日にお参りすると1000日分詣でるのと同じご利益があるという。
またまた、夕立があるかと、外出を控えて、溜まっていた伝票の整理の汗を流しました。本当に暑い、蒸し暑いですね。冗談抜きに適切に冷房を使わないととんでもないことになりそうです。今から夏バテになっているようではこの夏を無事に越せるか心配になります。と言いながら、今日で7月も最終日ですね。
さてさて総合基礎実技作品展も課題その4ということで、引き延ばしてきました。
与えられた課題も今回で終りです。今回の課題は校内を白黒で表現するという描画とのことです。テーマとしては正しい表現かどうかは怪しいものですが・・


ハイ、今日はこの蒸し暑さに負けて簡単に済ませてしまいました。
このところ、毎日のように25℃超えの熱帯夜です。朝に起きた時に汗びっしょりでぐったりです。もしかしたら、少し夏バテぎみかも知れません。普通は多少の疲れがあっても散歩したくなる気分になるのですが・・・このところの散歩しない理由を無意識のうちに探しているような気がしますので!
こんな話題も
**********************************************************
女性の平均寿命、3年連続世界一 86・83歳、過去最高更新
2014年の日本人の平均寿命は女性86・83歳、男性80・50歳で、
いずれも過去最高を更新したことが30日、厚生労働省が公表した
簡易生命表で分かった。
女性は3年連続で長寿世界一となり、男性は前年の4位から3位に上がった。
13年と比べると、女性は0・22歳、男性は0・29歳延びた。
**********************************************************
とありました。
寿命が延びることは嬉しいことですが・・・問題は健康寿命ですよね。
いかに幸せと感じられるかですよね。私も夏バテに負けない体力をつけ、ただ長生きするのではなく、健康で長生きをしたいものです。ボケ防止にこのブログを続けているという面もあるかも知れませんので、これからも、他愛も無い内容ですが続けられたらと思います。お付き合いいただければ幸いです(^_^)ニコニコ
そうそう、新しいことにも積極的にチャレンジしたいですね。
「今日は何の日」
31日(金) 先負 [旧暦六月十六日]
【パラグライダー記念日】
1988年(昭和63年)のこの日、福岡県北九州市の皿倉山で第1回パラグライダー選手権が開催されたことを記念して制定。
【こだまの日】
1959年(昭和34年)に特急こだまが、狭軌鉄道での世界最高速記録の時速163キロを樹立した。この実験は新幹線の実現のために行われたもの。
【蓄音機の日】
1877年(明治10年)にエジソンが蓄音機(フォノグラフ)の特許を取得したことによる。
ちなみに蓄音機といえば、拡声器に耳を傾けている犬がデザインされたビクターのトレードマークが有名。これはイギリスの画家フランシス・ バロードが1889年に描いた絵が元になっており、ニッパーという名の犬が蓄音機から流れる亡き主人の声を聞いている姿が描かれている。
また、イギリスのCD販売チェーン「HMV」の名称は、この犬の絵のタイトル「His Master's Voice(彼のご主人の声)」の頭文字に由来している。
【愛宕(あたご)千日詣】
京都・嵯峨に所在する愛宕神社の火防せの行事。この日にお参りすると1000日分詣でるのと同じご利益があるという。
タグ :総合基礎実技作品展
昨日(7/29)も不安定なお天気が午前中は続いていましたが、午後も後半になると安定した青空が広がり、回復するのかと思われましたが、これまた突然の黒雲と雷が・・そして、またまたものすごい夕立ちに!。い~やあああ本当に不安定ですね。それにしてもとにかく蒸し暑いです。湿度が高すぎます。汗が大量に出ます。午前中は塩飴を舐めながらしのぎます。いつも、お昼の12時少し前に家に戻るのですが、戻って一番にすることは、当然シャワーを浴びることですね。これで生き帰ります。
そして、やはりもうすでに夏の疲れがたまってきているのか? 午後一の情報集めの仕事を終えて、15分ほど昼寝の予定で横になったのですが、気が付いたら45分も寝てしまいました。この蒸し暑さなら体力を奪われても仕方がないですよね。
そんなことで、昨日は散歩に行けませんでした。そんな日もありますよね。
さてさて、今日の話題も娘の通う大学の総合基礎実技作品展です。今回は課題その3として「京町家を再現する」と言うものを取り上げてみました。
これは1年生全員で、京町家の街並みを作ってみようと言うものです。この総合基礎実技作品展には、全員の作品が展示されていました。全員が同じ縮尺で紙で京町家の街並みを再現するというものです。実際に町家を見に行き、担当の町家を決め、実際に採寸もして来たというものです。その町内にお住まいの方の協力も得ながら・・・出来たものは実際に何かの企画に活用されたようです。
みんな、短時間でよくここまで仕上げたものと、見ごたえのある京町家の街並みが再現されていました。また、見せ方も、目の高さに展示するなどの工夫も見やすく見事でした。
そんな作品の一部です。







ハイ、親バカな感想・内容の上に私の記録でした(^_^)ニコニコ
「今日は何の日」
30日(木) 友引 [旧暦六月十五日]
【「大正」改元の日】
1912年(明治45年)のこの日、明治天皇が崩御され、「大正」と改元された。「大正」の由来は中国の『易経』の「大いに享を正すをもって天の道なり」からとったもの。
【プロレス記念日】
1953年(昭和28年)のこの日、力道山が日本プロレスリング協会の結成披露を行ったことに由来する。力道山は、東京に力道山道場を開き、プロレスラーの養成を行った。翌年、木村政彦とタッグチームを組み、アメリカのシャープ兄弟と闘って、プロレス人気を高めた。
【東北自動車道全通記念日】
1986年(昭和61年)に浦和-青森間674kmの東北自動車道が全線開通した。
【潤一郎忌】
自己の資質を生かして感性美を追求し、『細雪』『春琴抄』『鍵』などを発表した「耽美派」の代表的作家、谷崎潤一郎の命日。享年79。
兵庫県芦屋には谷崎潤一郎記念館が設けられている。
【露伴忌】
本名茂行、別名蝸牛庵。『五重の塔』『平将門』『幻談』などで知られ、深い教養と該博な知識に基づいた鋭い観察眼と洗練された文章によって多くの貴重な作品を残した作家、幸田露伴の命日。享年80。
そして、やはりもうすでに夏の疲れがたまってきているのか? 午後一の情報集めの仕事を終えて、15分ほど昼寝の予定で横になったのですが、気が付いたら45分も寝てしまいました。この蒸し暑さなら体力を奪われても仕方がないですよね。
そんなことで、昨日は散歩に行けませんでした。そんな日もありますよね。
さてさて、今日の話題も娘の通う大学の総合基礎実技作品展です。今回は課題その3として「京町家を再現する」と言うものを取り上げてみました。
これは1年生全員で、京町家の街並みを作ってみようと言うものです。この総合基礎実技作品展には、全員の作品が展示されていました。全員が同じ縮尺で紙で京町家の街並みを再現するというものです。実際に町家を見に行き、担当の町家を決め、実際に採寸もして来たというものです。その町内にお住まいの方の協力も得ながら・・・出来たものは実際に何かの企画に活用されたようです。
みんな、短時間でよくここまで仕上げたものと、見ごたえのある京町家の街並みが再現されていました。また、見せ方も、目の高さに展示するなどの工夫も見やすく見事でした。
そんな作品の一部です。







********これからは、娘が担当し製作した京町家です********





これがモデルとなったお宅

実際にメジャーで測りながら

こんなお宅もモデルになったようです。(他の学生さんの担当ですが)





これがモデルとなったお宅

実際にメジャーで測りながら

こんなお宅もモデルになったようです。(他の学生さんの担当ですが)
ハイ、親バカな感想・内容の上に私の記録でした(^_^)ニコニコ
「今日は何の日」
30日(木) 友引 [旧暦六月十五日]
【「大正」改元の日】
1912年(明治45年)のこの日、明治天皇が崩御され、「大正」と改元された。「大正」の由来は中国の『易経』の「大いに享を正すをもって天の道なり」からとったもの。
【プロレス記念日】
1953年(昭和28年)のこの日、力道山が日本プロレスリング協会の結成披露を行ったことに由来する。力道山は、東京に力道山道場を開き、プロレスラーの養成を行った。翌年、木村政彦とタッグチームを組み、アメリカのシャープ兄弟と闘って、プロレス人気を高めた。
【東北自動車道全通記念日】
1986年(昭和61年)に浦和-青森間674kmの東北自動車道が全線開通した。
【潤一郎忌】
自己の資質を生かして感性美を追求し、『細雪』『春琴抄』『鍵』などを発表した「耽美派」の代表的作家、谷崎潤一郎の命日。享年79。
兵庫県芦屋には谷崎潤一郎記念館が設けられている。
【露伴忌】
本名茂行、別名蝸牛庵。『五重の塔』『平将門』『幻談』などで知られ、深い教養と該博な知識に基づいた鋭い観察眼と洗練された文章によって多くの貴重な作品を残した作家、幸田露伴の命日。享年80。
昨日(7/28)は、不安定なお天気になりました。午後には突然の雷と大雨・・・そんな時に外出でした。電車から降りると空に真っ黒な雲が・・・これはと駅から家まで急ぎます。しかし、寄り道をするために最寄駅よりもひと駅前で降りたことが・・・
何とか雨が落ちてくる前にと空をに上げながらも急ぎ足で帰宅を急ぎます。しかし、しかしですよ、ポツリときたかた思うと、突然、の大雨・・・それも前が見えないほどの大雨です。道路が川のようになります。まるで靴で川の中を歩いているような感じです。折りたたみ傘など殆ど役に立たないほど! 家まで後10分程でした。しばらくは雨宿りをしていたのですが、あきらめて岐路に・・・家に着いた時には靴の中から大量の雨が出てきます。あと10分待って欲しかった、というよりも寄り道をしなければ間に合ったのにと後悔した次第です。
今日の話題も、次女の通う大学の総合基礎実技作品展です。
とりあえず、正式名は解りませんので課題その2「はにわ企画」とでもしておきます。
この課題は、考えた企画名に対して、グループを組み、企画案やストリーを考えて製作をするというもらしいです。ひとつのことにみんなが協力して作り上げるとう勉強ということだと思います。
娘たちのグループが取り上げたのが大学内ではシンボル的な存在、大学と共に歩んだ歴史ある「埴輪」に改めて光りを当てると言うようなものだと思います。合評時に大学の学生、先生や関係者にはそんな「埴輪」に、もう一体の埴輪を作り再婚させるという企画はどんな風に写ったのでしょうね。
グループになった1年生同士が、あ~でもない、こう~でもないと知恵を出しながら、まとめ上げる・・・それが先生たちの狙いだったと思います。見た限りは、それに見事に応えてくれたのではないかと感じました。ひとりでは無くみんなで作り上げる、難しさと楽しさが分かったのではないかと思います。
残念ながら大学の埴輪の歴史を知らないと理解できないかも知れませんが・・・そんな難しさも勉強になったかも?
写真はただの羅列ですが
そんな思いで見ていただければと思います。










ハイ、親バカな感想・内容でした(^_^)ニコニコ
何故、埴輪が池の中にいるのかなどを説明し出すと長くなりますので・・・
「今日は何の日」
29日(水) 先勝 [旧暦六月十四日]
【アマチュア無線の日】
アマチュア無線の健全な発達と、アマチュア無線に関する科学知識の普及向上を図ることを目的として、1973年(昭和48年)に日本アマチュア無線連盟が制定した日。
【凱旋門の日】
1836年のこの日、ナポレオンが1806年に建造を命じたパリの凱旋門が完成したことに由来する。
パリの凱旋門の正式名称は「Arc de triomphe de l'Etoile(エトワール広場の凱旋門、エトワール凱旋門)」
何とか雨が落ちてくる前にと空をに上げながらも急ぎ足で帰宅を急ぎます。しかし、しかしですよ、ポツリときたかた思うと、突然、の大雨・・・それも前が見えないほどの大雨です。道路が川のようになります。まるで靴で川の中を歩いているような感じです。折りたたみ傘など殆ど役に立たないほど! 家まで後10分程でした。しばらくは雨宿りをしていたのですが、あきらめて岐路に・・・家に着いた時には靴の中から大量の雨が出てきます。あと10分待って欲しかった、というよりも寄り道をしなければ間に合ったのにと後悔した次第です。
今日の話題も、次女の通う大学の総合基礎実技作品展です。
とりあえず、正式名は解りませんので課題その2「はにわ企画」とでもしておきます。
この課題は、考えた企画名に対して、グループを組み、企画案やストリーを考えて製作をするというもらしいです。ひとつのことにみんなが協力して作り上げるとう勉強ということだと思います。
娘たちのグループが取り上げたのが大学内ではシンボル的な存在、大学と共に歩んだ歴史ある「埴輪」に改めて光りを当てると言うようなものだと思います。合評時に大学の学生、先生や関係者にはそんな「埴輪」に、もう一体の埴輪を作り再婚させるという企画はどんな風に写ったのでしょうね。
グループになった1年生同士が、あ~でもない、こう~でもないと知恵を出しながら、まとめ上げる・・・それが先生たちの狙いだったと思います。見た限りは、それに見事に応えてくれたのではないかと感じました。ひとりでは無くみんなで作り上げる、難しさと楽しさが分かったのではないかと思います。
残念ながら大学の埴輪の歴史を知らないと理解できないかも知れませんが・・・そんな難しさも勉強になったかも?
写真はただの羅列ですが
そんな思いで見ていただければと思います。










ハイ、親バカな感想・内容でした(^_^)ニコニコ
何故、埴輪が池の中にいるのかなどを説明し出すと長くなりますので・・・
「今日は何の日」
29日(水) 先勝 [旧暦六月十四日]
【アマチュア無線の日】
アマチュア無線の健全な発達と、アマチュア無線に関する科学知識の普及向上を図ることを目的として、1973年(昭和48年)に日本アマチュア無線連盟が制定した日。
【凱旋門の日】
1836年のこの日、ナポレオンが1806年に建造を命じたパリの凱旋門が完成したことに由来する。
パリの凱旋門の正式名称は「Arc de triomphe de l'Etoile(エトワール広場の凱旋門、エトワール凱旋門)」
昨日(7/27)は、不安定なお天気でした。時々どことからともなく黒雲が現れ、ポツリ・ポツリと雨がと思えば、強い太陽の光も・・そんな繰り返しであることから、とにかく蒸し暑です。体力を奪う蒸し暑さですね。
思わず、昨日は皮膚科から戻ってから昼寝をしてしまいました。相変わらず皮膚科を大混在でした。小学生らしき子どもたちも多数見受けられました。何でかな?と思ってみたら、夏休みでしたね。普段は午後の遅い時間に来ている子どもたちなのでしょうね。
先生からは、薬が少し効いてきたかも?というお話もありました。確かにデキモノの盛り上がりが少し小さくなってきているように見えます。ということで、別に副作用もないことから、もうしばらく続けて飲んでみることに・・・
さて、今日の話題は、娘の通う学校で行われている総合基礎実技作品展です。
1年生、全員が受ける科目ということらしいです。基礎を学ぶということのようです。いくつかのお題があるようです。その中から今日は「廃材アート」なるものをとりあげてみました(正式名は不明ですが?)。
捨てられた、ゴミなどを利用して作品作りにチャレンジしてみようとのことのようです。
さすが、美術系の若い人達の発想に驚いたり、感心したりと・・・ゴミ・廃材もこんな風に利用すれば立派なアート作品ですね。

会場の一部

掛けた陶器もこんな風にすると

中々のアイデアですね

パソコンの画面やキーボードは、電源用のビニールコードが利用されています

猫イメージした作品

これはオブジェかな?

魚


これはオブジェかな?

魚
以下娘の作品
台所とのことです。実際に水が出るように工夫したそうです。
私の大工道具も大活躍したようです!
でも、ひとり路線が違うような??? いいんです、それも個性ということで(^_^)ニコニコ



本当は、もっともっと気になる作品も沢山あったのですが・・・撮影されていませんでした。
中々、興味深い作品の数々でした
「今日は何の日」
28日(火) 赤口 [旧暦六月十三日]
【第一次世界大戦開戦記念日】
1914年(大正3年)にオーストリアがセルビアに宣戦布告し、第一次世界大戦がはじまった。
【菜っ葉の日】
葉物の野菜を食べて夏バテを防ごうと、青果商関係者が制定。
「7(な)2(っ)8(ぱ)」の語呂合わせから。
【なにわの日】
「7(な)2(に)8(わ)」(難波・浪速)の語呂合わせから。
【乱歩忌】
『D坂の殺人事件』『怪人二十面相』『パノラマ島奇談』『黄金仮面』『押絵と旅する男』などの作品を残して、明智小五郎を生み出した日本探偵小説界の巨人、江戸川乱歩の命日。享年71。
彼のペンネームが、アメリカの怪奇小説家のエドガー・アラン・ポーのもじりなのは有名な話。
思わず、昨日は皮膚科から戻ってから昼寝をしてしまいました。相変わらず皮膚科を大混在でした。小学生らしき子どもたちも多数見受けられました。何でかな?と思ってみたら、夏休みでしたね。普段は午後の遅い時間に来ている子どもたちなのでしょうね。
先生からは、薬が少し効いてきたかも?というお話もありました。確かにデキモノの盛り上がりが少し小さくなってきているように見えます。ということで、別に副作用もないことから、もうしばらく続けて飲んでみることに・・・
さて、今日の話題は、娘の通う学校で行われている総合基礎実技作品展です。
1年生、全員が受ける科目ということらしいです。基礎を学ぶということのようです。いくつかのお題があるようです。その中から今日は「廃材アート」なるものをとりあげてみました(正式名は不明ですが?)。
捨てられた、ゴミなどを利用して作品作りにチャレンジしてみようとのことのようです。
さすが、美術系の若い人達の発想に驚いたり、感心したりと・・・ゴミ・廃材もこんな風に利用すれば立派なアート作品ですね。

会場の一部

掛けた陶器もこんな風にすると

中々のアイデアですね

パソコンの画面やキーボードは、電源用のビニールコードが利用されています

猫イメージした作品

これはオブジェかな?

魚


これはオブジェかな?

魚
以下娘の作品
台所とのことです。実際に水が出るように工夫したそうです。
私の大工道具も大活躍したようです!
でも、ひとり路線が違うような??? いいんです、それも個性ということで(^_^)ニコニコ



本当は、もっともっと気になる作品も沢山あったのですが・・・撮影されていませんでした。
中々、興味深い作品の数々でした
「今日は何の日」
28日(火) 赤口 [旧暦六月十三日]
【第一次世界大戦開戦記念日】
1914年(大正3年)にオーストリアがセルビアに宣戦布告し、第一次世界大戦がはじまった。
【菜っ葉の日】
葉物の野菜を食べて夏バテを防ごうと、青果商関係者が制定。
「7(な)2(っ)8(ぱ)」の語呂合わせから。
【なにわの日】
「7(な)2(に)8(わ)」(難波・浪速)の語呂合わせから。
【乱歩忌】
『D坂の殺人事件』『怪人二十面相』『パノラマ島奇談』『黄金仮面』『押絵と旅する男』などの作品を残して、明智小五郎を生み出した日本探偵小説界の巨人、江戸川乱歩の命日。享年71。
彼のペンネームが、アメリカの怪奇小説家のエドガー・アラン・ポーのもじりなのは有名な話。
昨日(7/26)も、朝から25℃越えからスタート。当然35℃越えの猛暑日であり、どうやらこちら京都でも36℃を超えたようです。い~やああ、青空から降り注ぐ日差しが痛いです。痛すぎます。
そんな昨日も近くの宇治川の風邪ん時期のグランドからは野球を楽しむ声が聞こえます。このグランドでは少年野球も盛んに行われています。この暑さ、猛暑の中で熱中症は大丈夫なんだろうか?と心配になります。その付添というか、応援のお母さん方もこの暑さの中で大変だと思います。い~やああ、立っているだけでクラクラするような猛暑ですから・・・本当に気をつけたいですね。人の心配をしてる場合ではありませんが・・

昨日の空、クラクラする日差しでした
この暑いのに、多分慣れているとは思いますが注意は必要ですね
昨日は救急車のサイレンの音が聞こえませんでしたの熱中症になり運ばれた人はいなかったと思いますが

そんな、猛暑を乗り切るための食の話題も!
1.梅の土用干しもやっとスタートです。
お天気が安定しなかった関係で、延び延びになっていた梅の土用干しがやっとスタートです。
この梅干しは来年用です。今年食べる分は昨年作り寝かせていたものをいただいています。


2.家庭菜園のゴーヤも連日の収穫です(^_^)ニコニコ
連日のように実ることから毎日のように夕食の1品として登場しています(^_^)ニコニコ

7月23日に収穫のゴーヤ33~35号

7月26日に収穫のゴーヤ36~39号

★おまけの一枚

こんな稲田を渡る風も熱風でした
「今日は何の日」
27日(月) 大安 [旧暦六月十二日]
【スイカの日】
スイカの縞模様を綱にみたてて「2(つ)7(な)」と読む語呂合わせから。
スイカは西域の中央アジアから中国へ伝わったため、「西瓜」という字が当てられている。
ちなみに緑と黒の縞模様のスイカが広まったのは昭和初期以降で、それまでは黒皮、無地皮が一般的だった。
【政治を考える日】
1976年(昭和51年)のロッキード事件で、当時の前首相田中角栄氏が逮捕されて日本の政治に多大な影響を与えた事から、政治を改めて考えてみようというもの。
そんな昨日も近くの宇治川の風邪ん時期のグランドからは野球を楽しむ声が聞こえます。このグランドでは少年野球も盛んに行われています。この暑さ、猛暑の中で熱中症は大丈夫なんだろうか?と心配になります。その付添というか、応援のお母さん方もこの暑さの中で大変だと思います。い~やああ、立っているだけでクラクラするような猛暑ですから・・・本当に気をつけたいですね。人の心配をしてる場合ではありませんが・・

昨日の空、クラクラする日差しでした
この暑いのに、多分慣れているとは思いますが注意は必要ですね
昨日は救急車のサイレンの音が聞こえませんでしたの熱中症になり運ばれた人はいなかったと思いますが

そんな、猛暑を乗り切るための食の話題も!
1.梅の土用干しもやっとスタートです。
お天気が安定しなかった関係で、延び延びになっていた梅の土用干しがやっとスタートです。
この梅干しは来年用です。今年食べる分は昨年作り寝かせていたものをいただいています。


2.家庭菜園のゴーヤも連日の収穫です(^_^)ニコニコ
連日のように実ることから毎日のように夕食の1品として登場しています(^_^)ニコニコ

7月23日に収穫のゴーヤ33~35号

7月26日に収穫のゴーヤ36~39号

★おまけの一枚

こんな稲田を渡る風も熱風でした
「今日は何の日」
27日(月) 大安 [旧暦六月十二日]
【スイカの日】
スイカの縞模様を綱にみたてて「2(つ)7(な)」と読む語呂合わせから。
スイカは西域の中央アジアから中国へ伝わったため、「西瓜」という字が当てられている。
ちなみに緑と黒の縞模様のスイカが広まったのは昭和初期以降で、それまでは黒皮、無地皮が一般的だった。
【政治を考える日】
1976年(昭和51年)のロッキード事件で、当時の前首相田中角栄氏が逮捕されて日本の政治に多大な影響を与えた事から、政治を改めて考えてみようというもの。