総合基礎実技作品展「廃材アート」

2015年07月28日

Posted by すー at 04:17 Comments( 3 ) 見学・鑑賞
昨日(7/27)は、不安定なお天気でした。時々どことからともなく黒雲が現れ、ポツリ・ポツリと雨がと思えば、強い太陽の光も・・そんな繰り返しであることから、とにかく蒸し暑です。体力を奪う蒸し暑さですね。
思わず、昨日は皮膚科から戻ってから昼寝をしてしまいました。相変わらず皮膚科を大混在でした。小学生らしき子どもたちも多数見受けられました。何でかな?と思ってみたら、夏休みでしたね。普段は午後の遅い時間に来ている子どもたちなのでしょうね。
先生からは、薬が少し効いてきたかも?というお話もありました。確かにデキモノの盛り上がりが少し小さくなってきているように見えます。ということで、別に副作用もないことから、もうしばらく続けて飲んでみることに・・・

 さて、今日の話題は、娘の通う学校で行われている総合基礎実技作品展です。
1年生、全員が受ける科目ということらしいです。基礎を学ぶということのようです。いくつかのお題があるようです。その中から今日は「廃材アート」なるものをとりあげてみました(正式名は不明ですが?)。
捨てられた、ゴミなどを利用して作品作りにチャレンジしてみようとのことのようです。
さすが、美術系の若い人達の発想に驚いたり、感心したりと・・・ゴミ・廃材もこんな風に利用すれば立派なアート作品ですね。


会場の一部


掛けた陶器もこんな風にすると


中々のアイデアですね


パソコンの画面やキーボードは、電源用のビニールコードが利用されています


猫イメージした作品


これはオブジェかな?







これはオブジェかな?




以下娘の作品
台所とのことです。実際に水が出るように工夫したそうです。
私の大工道具も大活躍したようです!
でも、ひとり路線が違うような??? いいんです、それも個性ということで(^_^)ニコニコ







本当は、もっともっと気になる作品も沢山あったのですが・・・撮影されていませんでした。
中々、興味深い作品の数々でした



「今日は何の日」

28日(火) 赤口 [旧暦六月十三日]

【第一次世界大戦開戦記念日】
1914年(大正3年)にオーストリアがセルビアに宣戦布告し、第一次世界大戦がはじまった。

【菜っ葉の日】
葉物の野菜を食べて夏バテを防ごうと、青果商関係者が制定。
「7(な)2(っ)8(ぱ)」の語呂合わせから。

【なにわの日】
「7(な)2(に)8(わ)」(難波・浪速)の語呂合わせから。

【乱歩忌】
『D坂の殺人事件』『怪人二十面相』『パノラマ島奇談』『黄金仮面』『押絵と旅する男』などの作品を残して、明智小五郎を生み出した日本探偵小説界の巨人、江戸川乱歩の命日。享年71。
彼のペンネームが、アメリカの怪奇小説家のエドガー・アラン・ポーのもじりなのは有名な話。