手づくり・玄関飾り

2015年07月25日

Posted by すー at 03:52 Comments( 3 ) 家族
昨日(7/24)は、朝からドンドンと気温が上がります、というか下がらないまま、そのままドンドンと上がるというのが正解ですね。こちら京都の昨日はやはり、35℃超えの猛暑日でした。とにかく暑いです。解けそうです。今日も猛暑日の予報です。
そんな昨日はお昼前に妻と京都駅で待ち合わせして、次女の通う大学の作品展(総基礎展)の見学に・・・次女の作品も展示されるとのことでしたので! 
大学は、何年か先に、京都駅近くに移転することが決まっていますので・・・かなり外観も傷んでいました。移転が決まっているので最低限の修繕しかしませんよね。
この大学が移転した30年以上前は、京都地下鉄が延びるとの予定でその場に移転したのですが・・・その計画もとん挫して、大学があきらめて、京都駅近くに移転に・・・少子化も影響しているのでしょうね。最近は各大学が交通に便利な市内に回帰してきていますね。そんな流れの一環でもあるのでしょうね。

大学の展示会の話題は、写真の整理がついてからまた改めてご紹介するとして、今日は、またまた、妻の手づくりの玄関飾りで失礼します。それが夏野菜「うり」です。
使われた紙は大判のカレンダーの裏側を再利用したものです。こんな立派な紙、1ヶ月でそのまま処分するのは無駄ですよね。







「今日は何の日」

25日(土) 先負 [旧暦六月十日]

【最高気温記念日】
1933年(昭和8年)に山形市で日本の最高気温40.8度が記録されたことを記念したもの。
しかし、2007年(平成19年)8月16日の14時20分に岐阜県多治見市、同日14時42分に埼玉県熊谷市で40.9度が記録され、74年ぶりに国内最高気温が更新された。さらに2013年8月12日には、高知県四万十市で41.0度が記録されて、再び更新された。現在のところ、これらの記録更新による「最高気温記念日」の変更は行われていないようである。

【かき氷の日(夏氷の日)】
夏氷とはかき氷のこと。「7(な)25(つご)」の語呂合わせと、1933年(昭和8年)のこの日に日本最高気温40.8度が山形市で記録された(その後、記録更新された)ことから、かき氷を食べるのにふさわしい日として日本かき氷協会が制定した日。

【日本住宅公団発足の日】
1955年(昭和30年)のこの日、日本住宅公団が発足した。

【味の素の日】
1908年(明治41年)のこの日、池田菊苗博士は昆布の「うま味」成分の研究により、その主成分がアミノ酸の一種であるグルタミン酸であることをつきとめ、その製造法の特許をとった。鈴木三郎助とともに商品化に着手、新調味料は「味の素」と名付けられた。

【体外受精の日】
1978年(昭和53年)のこの日、イギリスで世界初の体外受精児(試験管ベビー)が誕生した。ステップトウとエドワーズが発案した方法によるものであった。

【大阪天満宮天神祭】
大阪天満宮の祭礼。天神祭の名称で広く知られる。951年より始められた禊の行事が由来とされる。