ふわふわ2,000、ぶらぶら3,400!??

2018年09月30日

Posted by すー at 04:26 Comments( 6 ) 昆虫・動物
昨日(9/29)は、朝から強めの雨が降ったり止んだりを繰り返す一日となりました。今日は台風24号が直撃かな?今日の夕方から夜にかけて最接近との情報が・・・前回の台風21号と同じまたはそれ以上の勢力で近づくとの予想です。大きな被害が出ないことを祈るばかりです。
皆様のところはお被害ありませんでしたか、まだ、これから台風がという地域もあるかと思います。本当にご注意ください。それにしても今年は災害の多い年となりましたね。
さて、昨日も台風の影響で秋雨前線が刺激された関係で雨のことからほぼ、ろう城状態でした。
ということで、またまた、植物園で見かけた話題です。植物園の台風の影響が心配!

さて今日のタイトルの話題です。「旅する蝶」として有名な「アサギマダラ」と、ただ、ぶらぶらと健康のために歩く私となります。

◇旅する蝶、アサギマダラとフジバカマ
アサギマダラは、春から夏にかけて南から北へ移動し、秋になると南下します。そして、定期的に国境と海を渡ることが標識調査で証明された蝶は、世界に1種しかいないということです。
2000キロの旅をする蝶ということですが、2日間で740キロもの海上移動することがあるそうです。それはすごいですよね。
こちら植物園で咲いているフジバカマの花の蜜をよく吸いに集まってきます。どうやら、フジバカマの花に集まるのには、理由(わけ)があるからで、好き嫌いではないようですね。自衛のためにフジバカマの花に集まるようです。
フジバカマの花の蜜には毒性があり、アサギマダラは毒性のある蜜を摂取することで体内に毒を蓄積させています。
捕食しようとした生物はアサギマダラの体内にある毒性を嫌がり狙わないのではと言われています。
また、アサギマダラの体が鮮やかな色合いをしているのも、敵から捕食されないためではないかとの見解もあります。
アサギマダラが、ゆったり、ふわふわと飛ぶのは、有毒であることを鳥などの天敵にアピールしているためとも。
アサギマダラの幼虫は、キジョラン、イケマ、トキワカモメヅル、サクラランなど、ガガイモ科の植物の葉を食べます。ガガイモ科植物はどれも毒性の強いアルカロイドを含んでいます。アサギマダラはこれらのアルカロイドを取りこむことで毒化し、敵から身を守っているようです。なので、幼虫は大変は派手な姿です。これは毒を持っていることを敵に知らせる警戒色のようですね。
でも、アサギマダラのベストショットは難しい!です。やはり、羽を広げた姿を撮影したのですが、フジバカマの花の蜜を吸っている間は羽を閉じたままなのです。という言い訳をしながらの登場です。






◇健康のために歩く私!
アサギマダラの飛行距離は2000キロを超えるとか! そんなアサギマダラに対抗する訳ではありませんが、こんな集計をしましたので登場です。
先週の24日に誕生日をむかえました。誕生日までの1年間の歩数を集計してみました。
集計期間:2017年9月24日~2018年9月23日
年間歩数:6,868,994歩
年間距離:約3,416キロ
一日平均歩数:18,819歩、約9キロ

一日最大歩数:31,223歩、約15キロ (2017年11月27日)
一日最小歩数:2,655歩、約1.3キロ (2018年6月23日)

という結果でした。
昨年よりも歩数が減りました。これは歳の影響か?、今年の暑さの影響か? その両方かな?
6月23日の歩数の2,655歩は何かあったのか? 妻が、たぶん、歯痛で倒れていたと、その後すぐに歯医者に通い出したと家計簿で確認してくれました。

アサギマダラは、2,000キロで私は3,400キロということ(^_^)ニコニコ

アサギマダラと比べてどうするという声は無視いたします。
ハイ、どうでもいい話題でしたm(_ _)m



**************************************************
すーさんの「撮植(さつしょく)日記」
↑気ままに撮影した植物を掲載しています。よかったら見てやってください。
 ご意見をいただければ最高です。
**********************************************

「今日は何の日」

30日(日) 仏滅 [旧暦八月二十一日]

【クレーンの日】
1972年(昭和47年)に「クレーン等安全規則」が公布されたことにより、 (社)日本クレーン協会が制定。労災防止がよびかけられる。

【ジェームス・ディーン忌】
1955年(昭和30年)のこの日、『エデンの東』『理由なき反抗』『ジャイアンツ』に出演した映画俳優ジェームス・ディーンが、愛車のポルシェスパイダーを運転中に大型セダンと衝突、亡くなった。享年24。

【夢窓忌】
禅宗の僧、夢窓疎石の命日。世界文化遺産に登録されている京都・嵯峨に所在する天龍寺や、京都御所のほど近くにある相国寺を開いた。三重県伊勢の生まれ。



黄色が綺麗「ショウキズイセン」

2018年09月29日

Posted by すー at 04:29 Comments( 5 ) 花(秋)
昨日(9/28)は朝から雲ひとつない青空が広がりました。こんな青空は何日ぶりかな? そんな良いお天気も昨日だけのようで、週末から週初めは台風24号の影響で大荒れの様相です。そんな予報が出されていることから、昨日は朝の仕事場の外に置いてあるパラソル、テーブルやイスを、カンカン照りの日差しの下で片づけました。前回の台風21号では、閉じてあるパラソルは大丈夫だろうとそのままにしておいたところ、強風で倒れていましたので、今回はパラソルを抜いて室内に持ち込みました。
そうそう、我が家の植木たちの台風対策も早めにしないと! と昨日は思っていたのですが、今朝はすでに本格的な雨に!これでは台風対策は面倒になってしまいました。どうしようかな?と悩むところです。

 昨日の植物園は久しぶりの晴天と、この土日のお天気が荒れそうということで、たくさんの人で賑わっておりました。まだまだ、前回の台風21号の被害の回復は始まったばかりだというのに心配になります。植物園では、台風対策として、暴風の影響を大きく受けそうな木々の枝の剪定を行っていました。それに明日の30日(日)は休園になるようです。

そんな植物園で見かけた花です。それが黄色が綺麗な「ショウキズイセン(鍾馗水仙) ヒガンバナ科」です。
ショウキズイセンは、茎先に花径6cm~7cmの鮮やかな黄色い花を横向きに数輪ずつつけます。花被片の先は少しそり返り、雄しべと雌しべは花から突き出ています。葯(雄しべの花粉を入れる袋)の色も黄色い。花期は、普通のヒガンバナよりも少し遅めのようです。







こんな花たちも、来週の台風の通過後に行ったら倒れているかも・・・

「ショウキズイセン(鍾馗水仙)」の名前の鍾馗(しょうき)さんは、主に中国の民間伝承に伝わる道教系の神。日本では、疱瘡除けや学業成就に効があるとされ、端午の節句に絵や人形を奉納したりします。また、鍾馗の図像は魔よけの効験があるとされ、旗、屏風、掛け軸として飾ったり、京都ではよく屋根の上に鍾馗の像を載せたりします。その鍾馗さんの髭を花から飛び出している雄しべと雌しべを見立てた名前かな?



★おまけの一枚

月初めに受けた健康診断の結果が出たということで連絡があり、先ほど先生から結果をお聞きしてきました。ドキドキでしたが、一応、検査項目はすべて異常なし!。いいですねと。1~2分の説明で終わりました。ホ~です!。
毎日、1~2万歩以上歩いているのが効いているのかな(^_^)ニコニコ



**************************************************
すーさんの「撮植(さつしょく)日記」
↑気ままに撮影した植物を掲載しています。よかったら見てやってください。
 ご意見をいただければ最高です。
**********************************************

「今日は何の日」

29日(土) 先負 [旧暦八月二十日]

【日中国交正常化の日】
1972年(昭和47年)のこの日、北京において、周恩来首相と田中角栄首相らにより「日本国政府と中華人民共和国政府の共同声明」がなされ、両国の国交が正常化した。

【招き猫の日】
日本招猫倶楽部が1995年(平成7年)制定。「9(くる)29(ふく)=来る福」の語呂合わせ。三重県の伊勢内宮前のおかげ横丁では「来る福招き猫まつり」が行われる。

【クリーニングの日】
全国クリーニング生活衛生同業組合連合会が、消費者にもっとクリーニングを利用してもらい、自らもクリーニング技術の向上を目指そうと制定。「9(クリー)29(ニング)」の語呂合わせ。

【宣長忌、鈴屋忌】
『古事記伝』『直毘霊(なおびのみたま)』を著した江戸後期の国学者、本居宣長の命日。享年71。
彼は鈴を収集する趣味があり、晩年鈴屋とも称したことから「鈴屋忌」ともいう。生地である松坂には本居宣長記念館が設けられている。

【聖ミカエル祭】
大天使聖ミカエルを記念する日。各地のミカエル教会では礼拝が行われる。なお、ミカエルの啓示によりフランスの孤島に建てられたとされる彼の名を冠した修道院モン・サン・ミッシェルは、世界遺産に登録されている。
余談であるが、1549年のこの日、フランシスコ・ザビエルが薩摩藩主の島津貴久(たかひさ)を訪問。彼は神のご加護を授かるために、意図的にこの日を選んだとされる。結果、布教の許可が得られた。

【洋菓子の日】
三重県洋菓子協会により2002年に制定。フランスでは大天使聖ミカエル (ミシェル)が菓子職人の守護聖人となっており、その祝日が9月29日であることから。



香る、金と銀!

2018年09月28日

Posted by すー at 04:15 Comments( 4 ) 花(秋)
昨日(9/27)の早朝は、まだ雨が残っており、私が出かかける時には傘を差して出かけました。その雨もすぐに上がり午前中は曇り空でしたが、午後になると青空も広がりだしました。ことところ、仕事場(パソコン周り)の模様替えを考えていることから、昨日は妻と二人でオープンカーで「ニトリ」に!。家具などを物色してきました。
安物ですが、机、いすやその他いろいろと手配してきました。今回は全面的な模様替えになりそうなので、時間がかかりそうです。パソコン関連のコード類を外したら元に戻るか心配になります。腰が痛いので無理な体勢ができない。すると危ない・・・

さてさて、タイトルの「香る、金と銀!」ですが、いつものように植物園をウロウロとしていると良い、強い香りが漂ってきます。そう、金木犀、銀木犀の香りです。早くも金木犀が咲き出し強い香りを放っていました。
ま~、その後で、家の近くでも香っていましたが!。
もう、そんな季節、時期ということですね。

◇キンモクセイ




◇ギンモクセイ




それとそれと!
朝の仕事場に行くと、知り合いが狸が罠にかかっていると教えてくれました。
ここは、京都府立大学の構内です。自然が一杯ですね!






**************************************************
すーさんの「撮植(さつしょく)日記」
↑気ままに撮影した植物を掲載しています。よかったら見てやってください。
 ご意見をいただければ最高です。
◇新規登録植物
 〇イワギボウシ(岩擬宝珠)
  イワギボウシは山地の湿った岩場や渓谷沿いの岸壁などに育つ多年草
 〇メドハギ(筮萩)
  日本全土の日当たりのよい草地や道ばたに生えます。
◇更新追加植物
 〇ヤブサンザシ(藪山櫨子)
  実を追加しました
 〇オトコエシ(男郎花)
  花を追加しました
**********************************************

「今日は何の日」

28日(金) 友引 [旧暦八月十九日]

【パソコン記念日】
1979年(昭和54年)のこの日、日本電気(NEC)が人気機種となるパーソナルコンピュータ「PC-8001」を発売した。価格は16万8000円。



準絶滅危惧種「イワギボウシ」!

2018年09月27日

Posted by すー at 04:15 Comments( 4 ) 花(夏)
昨日(9/26)の早朝、まだ外が暗い時には大きなまん丸のお月様が西の空に輝いていました。明るくなってからも晴天です。こんな晴天なのに午後には雨の予報。本当に雨が降るの?と、朝の仕事場では、傘立てなどを片付けて帰ってきました。
ところが、予報は当たるものですねお昼を過ぎるころから雲が広がり出し、空一面の曇り空になり、午後の2時を過ぎたころから雨が降り出し、午後も3時を過ぎたころからは、私の頭の上付近は、強い雨足に・・・
そんな昨日も朝の仕事帰りに植物園に寄り道です(まだ、日差しも残っている時間帯です)。
そんな植物園で、しばらく名前が分からなった薄紫色の花の名前が判明しました。それが、準絶滅危惧種に分類されている「イワギボウシ」です。
京都府カテゴリー:準絶滅危惧種
選定理由:府内では生育地が限られ、北山以北の一部地域に自生が見られるのみである。
と説明されていおりました。最近は乱開発や農薬の使用などで、絶滅危惧種がどんどんと増えているようです。絶滅危惧種が絶滅種にならないことを祈るばかりです。

【イワギボウシ(岩擬宝珠)キジカクシ科】
山中の湿った樹上または岩上にはえる多年草。葉は少数、革質で厚く、暗緑色、卵形、鋭尖頭、基部は心形、各側7~8脈があり、平坦で光沢があります。葉柄は長くて狭く、紫黒色の細点があり、花は8~9月。花穂は短く多花です。苞は薄くてやや広く、花期にはしおれてしまいます。




すみません、いつも同じような話題ばかりで!
最近、部屋の模様替えをしようかと思案しており、その準備を少しづつ初めており、そちらに気と時間がとられております。←言い訳


★おまけの一枚

台風24号の進路が気になります。



**************************************************
すーさんの「撮植(さつしょく)日記」
↑気ままに撮影した植物を掲載しています。よかったら見てやってください。
 ご意見をいただければ最高です。
**********************************************

「今日は何の日」

27日(木) 先勝 [旧暦八月十八日]

【世界観光日】
世界観光機関(WTO)により、観光の振興と発展のための活動が行なわれる。経済的発展、国際間の理解、平和及び繁栄がその目的である。

【女性ドライバー誕生の日】
1931年(昭和6年)のこの日、栃木県の渡辺はまさんが警視庁の自動車試験に合格。日本女性で初めて自動車免許を取得した。



さくらの名が付く花「サクラダテ」

2018年09月26日

Posted by すー at 04:15 Comments( 3 ) 花(夏)
昨日(9/25)は、朝出かける時にはまだ雨が降っていいたことから長靴で出発です。雨は朝のうちで段々と回復するという話なことから悩んだのですが、格好を気にするような年齢でもないことからバクバクと音をたてながらの出発です。予報通り、雨はお昼近くには上がりました。ま~その後もはっきりしない空模様でしたが!。朝の仕事の帰りの途中で取引先に今月分の納品書と請求書をお持ちするために地下鉄を途中下車です。お取引先では何人かに、長靴を履いている私を見て、「強い雨が降っているのですか?」と・・・私が出かけた朝の6時過ぎはそれなりの雨足だったのでとの説明を何度もする羽目になりました。
 ま~こんなお天気なので午後の散歩もままならないので、またまた植物園で見かけた花で失礼します。
ちっちゃな花ですが、色がかわいらしくて、花の色と形がサクラのように見える花です。それが「サクラタデ(桜蓼)タデ科」です。
眼を凝らさないと見逃がしそうな小ささですが・・・そんな花たちを見つけるとワクワクとします(^_^)ニコニコ





今朝は、大きく綺麗なお月様が顔を出しております。十五夜には顔を見せてくれませんでしたが・・・
台風24号のコースが心配になります。どうやら日本列島を狙うコースのようにも見えます。


**************************************************
すーさんの「撮植(さつしょく)日記」
↑気ままに撮影した植物を掲載しています。よかったら見てやってください。
 ご意見をいただければ最高です。
**********************************************

「今日は何の日」

26日(水) 赤口 [旧暦八月十七日]

【ワープロ誕生の日】
1978年(昭和53年)のこの日、東芝の森氏(当時)らにより、世界初の日本語ワードプロセッサ「JW-10」が開発、発表された。価格は630万円。

【小泉八雲忌】
日本を深く愛して、『怪談』『知られぬ日本の面影』などを著した明治時代の小説家・英文学者であるラフカディオ・ハーンの命日。享年54。
彼は1890年(明治23年)に来日。松江中学の英語教師となり、旧松江藩士の娘、小泉節子と結婚、帰化して小泉八雲と名乗った。

【洞爺丸沈没の日】
1954年(昭和29年)のこの日、台風警報下に出港した国鉄青函連絡船「洞爺丸」が台風15号(洞爺丸台風)の影響により沈没。1000人以上の人々が亡くなった。

【伊勢湾台風の日】
1959年(昭和34年)のこの日、台風15号が紀伊半島潮岬付近に上陸。4600人以上が亡くなった。なお伊勢湾台風と名づけたのは気象庁。台風による被害を人の記憶に残すためだという。

【彼岸明け】(秋分の3日後)
雑節のひとつである、彼岸の終わりの日。彼岸は秋分を中日とした日と前後それぞれ3日間を含めた、計7日間。