またまた、ゴーヤの話題

2010年07月31日

Posted by すー at 04:28 Comments( 2 ) 植物
またまた、ゴーヤの話題


昨日(7/30)は一昨日と比較して最高気温が8℃も上がりまたまた暑い日が一日で戻りました。その気温の乱高下が体に堪えます。そんな昨日はお昼に会社を抜け出して皮膚科へ、いつものデキモノを液体窒素で焼きに・・・本当にしつこいです。この暑い午後の1時過ぎにオープンカーで病院までの行き来は、その方が別の病気で倒れそうです(>_<)
やはり、この暑さの連続で体力が落ちているようです。ま~、この35℃を超える中でのオープンカーでは当然か(^。^;;
 ということで、話題が無いことからまたまた、ゴーヤの話題ですみません。これで、21本目かな?











追伸:ちょっとした関係でこんなブログの宣伝をさせてもらいます。
ぜひ、一度訪問してコメントをお願いします。始まったばかりのようで、
これから大きく育てばいいなと願います ( ^_^)/□☆□\(^_^ )
「日本酒手帖つくってます。」



昨日(7/30)の万歩計 

昨日から2回目の中山道に挑戦です(中山道・533.9Km)
昨日(7/30)日本橋を出発し「芦田」に到着です。
昨日の歩数:7545 歩数合計35万0994歩  日本橋から187.2Km
京都三条大橋まで残り346.7Km


「今日は何の日」

31日(土) 先勝 [旧暦六月二十日]

【パラグライダー記念日】
1988年(昭和63年)のこの日、福岡県北九州市の皿倉山で第1回パラグライダー選手権が開催されたことを記念して制定。

【こだまの日】
1959年(昭和34年)に特急こだまが、狭軌鉄道での世界最高速記録の時速163キロを樹立した。この実験は新幹線の実現のために行われたもの。

【蓄音機の日】
1877年(明治10年)にエジソンが蓄音機(フォノグラフ)の特許を取得したことによる。
ちなみに蓄音機といえば、拡声器に耳を傾けている犬がデザインされたビクターのトレードマークが有名。これはイギリスの画家フランシス・バロードが1889年に描いた絵が元になっており、ニッパーという名の犬が蓄音機から流れる亡き主人の声を聞いている姿が描かれている。

【愛宕(あたご)千日詣】
京都・嵯峨に所在する愛宕神社の火防せの行事。この日にお参りすると1000日分詣でるのと同じご利益があるという。



トンボ

2010年07月30日

Posted by すー at 04:48 Comments( 3 ) 昆虫・動物
トンボ


昨日(7/29)は本当に久しぶりに猛暑日から脱出し朝から雨。この雨も久しぶり。街路樹にとっては恵みの雨ですね。人間も植物たちも一息ついたという感じですね。そんなお天気も昨日一日で今日からまた猛暑日が戻るかも・・・さてさて今日は金曜日といううことで頑張りますか! このところ疲れのためかどうも朝の目覚めが今一です。

 今日の話題は、先日見かけたトンボです。最近トンボを見かけることが多くなりました。もう、秋への準備が始まっているのですね。日の出の時間も、こちら関西では5時台に戻ってきましたし・・・・














追伸:ちょっとした関係でこんなブログの宣伝をさせてもらいます。
ぜひ、一度訪問してコメントをお願いします。始まったばかりのようで、
これから大きく育てばいいなと願います ( ^_^)/□☆□\(^_^ )
「日本酒手帖つくってます。」

昨日(7/29)の万歩計 

昨日から2回目の中山道に挑戦です(中山道・533.9Km)
昨日(7/29)日本橋を出発し「芦田」に到着です。
昨日の歩数:10553 歩数合計34万3449歩  日本橋から181.68Km
京都三条大橋まで残り352.3Km


「今日は何の日」

30日(金) 赤口 [旧暦六月十九日]

【「大正」改元の日】
1912年(明治45年)のこの日、明治天皇が崩御され、「大正」と改元された。「大正」の由来は中国の『易経』の「大いに享を正すをもって天の道なり」からとったもの。

【プロレス記念日】
1953年(昭和28年)のこの日、力道山が日本プロレスリング協会の結成披露を行ったことに由来する。力道山は、東京に力道山道場を開き、プロレスラーの養成を行った。翌年、木村政彦とタッグチームを組み、アメリカのシャープ兄弟と闘って、プロレス人気を高めた。

【東北自動車道全通記念日】
1986年(昭和61年)に浦和-青森間674kmの東北自動車道が全線開通した。

【潤一郎忌】
自己の資質を生かして感性美を追求し、『細雪』『春琴抄』『鍵』などを発表した「耽美派」の代表的作家、谷崎潤一郎の命日。享年79。兵庫県芦屋には谷崎潤一郎記念館が設けられている。

【露伴忌】
本名茂行、別名蝸牛庵。『五重の塔』『平将門』『幻談』などで知られ、深い教養と該博な知識に基づいた鋭い観察眼と洗練された文章によって多くの貴重な作品を残した作家、幸田露伴の命日。享年80。

タグ :昆虫


建仁寺の庭でのんびり

2010年07月29日

Posted by すー at 04:16 Comments( 2 ) 見学・鑑賞
建仁寺の庭でのんびり


昨日(7/28)は本当に久しぶりに猛暑日から脱出でした。そして今朝は雨・・・!。雨も本当に久しぶりかな?。そろそろひと雨欲しいところでした。少し前まで雨が続いていた時にはもう雨はいいいと大きな声で叫んでいたのに(^。^;;
街路樹ももの暑さと水不足でそろそろ限界に近づいていたので、恵みの雨かも知れませんね。
しかし、この雨の中、オープンカー+カッパのことを考えると・・・たぶん、カッパの中は蒸し風呂状態ですね。ちょっと気が重いです。
 そんな重たい気分をスカッとさせてくれるそんな景色・・・・こんなお庭を見ながらのんびりしたら爽快でしょうね。そんな建仁寺のお庭です。昼寝をしたら気持いいでしょうね。外は暑い日でしたが、このお庭は本当に涼しく気持のよい風が吹いていました。














追伸:ちょっとした関係でこんなブログの宣伝をさせてもらいます。
ぜひ、一度訪問してコメントをお願いします。始まったばかりのようで、
これから大きく育てばいいなと願います ( ^_^)/□☆□\(^_^ )
「日本酒手帖つくってます。」




昨日(7/28)の万歩計 

昨日から2回目の中山道に挑戦です(中山道・533.9Km)
昨日(7/28)日本橋を出発し「望月」に到着です。
昨日の歩数:10533 歩数合計33万2896歩  日本橋から176.8Km
京都三条大橋まで残り357.1Km



「今日は何の日」

29日(木) 大安 [旧暦六月十八日]

【アマチュア無線の日】
アマチュア無線の健全な発達と、アマチュア無線に関する科学知識の普及向上を図ることを目的として、1973年(昭和48年)に日本アマチュア無線連盟が制定した日。




建仁寺・○△□乃庭と潮音庭

2010年07月28日

Posted by すー at 04:49 Comments( 1 ) 見学・鑑賞
建仁寺・○△□乃庭と潮音庭


昨日(7/27)も、こちら京都では暑い暑い一日でした。この暑さの中で会社ではクーラーがフル回転状態です。そのクーラーから噴き出す冷気が直接当たるため、私の席は寒~い。そんな関係で最近、体調が悪いのかも・・・・ということで昨日は席を移動しました。今までの席は、カーディガンを着て、膝かけをしてという状態でした。風の方向でどうしても全員が快適とはいかないのがつらいですね。風が直接当たらないだけで、随分と暖かく感じるようになりました。
今日は最高気温が30℃を少し超える程度との予報も! 不思議ですね、毎日毎日36℃、37℃という日が続くと31℃、32℃と聞くと涼しく思える。十分に暑いのに(^。^;;
 そんなこんなで建仁寺の話題でです。今日は「○△□乃庭と潮音庭(ちょうおんてい)」です。
○△□乃庭は単純な三つの図形で宇宙の根源的形態を示し、禅宗の四大思想(地水火風)を地(□)水(○)火(△)で象徴したものとのことです。
私の写真ではその○△□がよく解りませんが、また撮影したと強く思うところです。







潮音庭は中央に三尊石その東には座禅石、廻りに紅葉を配した枯淡な四方正面の禅庭とのことです。
もっと下調べをしてから行けば良かったです。







追伸:ちょっとした関係でこんなブログの宣伝をさせてもらいます。
ぜひ、一度訪問してコメントをお願いします。始まったばかりのようで、
これから大きく育てばいいなと願います ( ^_^)/□☆□\(^_^ )
「日本酒手帖つくってます。」


昨日(7/27)の万歩計 

昨日から2回目の中山道に挑戦です(中山道・533.9Km)
昨日(7/27)日本橋を出発し「塩名田」「八幡」に到着です。
昨日の歩数:12683 歩数合計32万2363歩  日本橋から173.3Km
京都三条大橋まで残り360.6Km



「今日は何の日」

28日(水) 仏滅 [旧暦六月十七日]

【第一次世界大戦開戦記念日】
1914年(大正3年)にオーストリアがセルビアに宣戦布告し、第一次世界大戦がはじまった。

【菜っ葉の日】
葉物の野菜を食べて夏バテを防ごうと、青果商関係者が制定。「7(な)2(っ)8(ぱ)」の語呂合わせから。

【なにわの日】
「7(な)2(に)8(わ)」(難波・浪速)の語呂合わせから。

【乱歩忌】
『D坂の殺人事件』『怪人二十面相』『パノラマ島奇談』『黄金仮面』『押絵と旅する男』などの作品を残して、明智小五郎を生み出した日本探偵小説界の巨人、江戸川乱歩の命日。享年71。彼のペンネームが、アメリカの怪奇小説家のエドガー・アラン・ポーのもじりなのは有名な話。



建仁寺・風神雷神図屏風

2010年07月27日

Posted by すー at 04:29 Comments( 2 ) 見学・鑑賞
建仁寺・風神雷神図屏風


昨日(7/26)も、こちら京都では最高気温が37℃とのこと。またまた猛暑日になりました。もういいですね、いい加減にしてほしいという悲鳴が聞こえてきそうです。どこにこれだけの暑さのエネルギーがあるのか?
 そんなこんなで建仁寺の話題で引き延ばし作戦です。今日の紹介は「風神雷神図屏風」です。元禄文化の代表的な屏風画として知らない人はいないだろうと思われるほど有名ですよね。
建仁寺が所有権を有しているものの、保存状態や保護設備、資料的価値等の点を考慮し、現在は京都国立博物館に収蔵され、建仁寺には精密なレプリカが展示されています。そのレプリカなので撮影がOKです。


風神雷神図屏風
各169.8×154.5cm | 2曲1双・紙本金地著色 |





琳派を代表する絵師 俵屋宗達の至高の代表作、国宝『風神雷神図屏風』。17世紀初頭の京の豪商ウツダキンノリの依頼により制作されたと推測されるとか?。金箔が一面に貼られる屏風の中に、右側から黒雲に乗り風を操りながら舞い降りる風神の姿を、左側から力強く雷太鼓を打ち鳴らす雷神の姿を描いた俵屋宗達の代表作


おまけの一枚

昨日、こんなものをいただきました。
私が静岡出身ということで!
地域限定」かけがわ 茶っぷす」です。
家族でおいしくいただきました。





昨日(7/26)の万歩計 

昨日から2回目の中山道に挑戦です(中山道・533.9Km)
昨日(7/26)日本橋を出発し「岩村田」に到着です。
昨日の歩数:9489 歩数合計30万9689歩  日本橋から165.2Km
京都三条大橋まで残り368.7Km


「今日は何の日」

27日(火) 先負 [旧暦六月十六日]

【スイカの日】
スイカの縞模様を綱にみたてて「2(つ)7(な)」と読む語呂合わせから。スイカは西域の中央アジアから中国へ伝わったため、「西瓜」という字が当てられている。
ちなみに緑と黒の縞模様のスイカが広まったのは昭和初期以降で、それまでは黒皮、無地皮が一般的だった。

【政治を考える日】
1976年(昭和51年)のロッキード事件で、当時の前首相田中角栄氏が逮捕されて日本の政治に多大な影響を与えた事から、政治を改めて考えてみようというもの。