鳥居のえびすさん

2010年07月13日

Posted by すー at 04:51 Comments( 2 ) 見学・鑑賞
鳥居のえびすさん


昨日(7/12)は、雨が降ったり止んだり、時たま強く降ったりという本当に不安定なお天気でした。全国的にも局地的に大雨になり、被害も出たところがあるようですね。昔の梅雨の雨はしとしとといつまでも降るという感じでしたが、最近の雨は本当に乱暴な降り方に・・・今日も一日雨の予報です。参りますね(^。^;;

 ところで先日、こんなところにぶらりと出かけてきました。京都・東山にある恵美須神社です。ここ恵美須神社は1月の十日恵比須のとき以外は本当に静かですね。この時は私以外はだれもいませんでした。この恵美須神社を訪れた理由は二の鳥居を見にということで!
この恵美須神社の二の鳥居は白川石で出来ているとのこと、この白川石でできた鳥居は全国で2つでもう一つが八坂神社にあるそうです(普通の石作りの鳥居とその違いがわかりませんでしたが!)。
それより、この二の鳥居の懸額が変わっているのです。普通はその神社の名称が書かれているのが普通ですが、ここには七福神の一人「恵比須さん」が微笑んでいられます(こちらの方が興味あり!)。
そう、えびす神の福箕(ふくみ)がかかっています。その福箕に「うまく入ると願い事がかなう」と言われ出し福箕に賽銭を投げいれるようになったとか!。硬貨が落ちてきて危険なこともあり今では福箕の下にくま手が取り付けられ、願いがかなやすくなったとか(^o^)
そんなこんなをボーっと眺めに・・・そう思って眺めるとまた違って見えますね。


恵美須神社の一の鳥居と二の鳥居


二の鳥居


恵比須さんの下にお賽銭があるのがわかりますか?
それも、二か所にお賽銭が・・・


こんな恵比須さんも


こんな恵比須さんも


そうそう、本殿も紹介しないとね(^o^)


追伸:ちょっとした関係でこんなブログの宣伝をさせてもらいます。
ぜひ、一度訪問してコメントをお願いします。始まったばかりのようで、
これから大きく育てばいいなと願います ( ^_^)/□☆□\(^_^ )
「日本酒手帖つくってます。」




「今日は何の日」

13日(火) 先勝 [旧暦六月二日]

【盆迎え火】
家を浄めるとともに先祖の霊に家の場所を知らせるのが目的の迎え火。13日の夕方に行うのが習わし。

【日本標準時制定記念日】
1886年(明治19年)のこの日、東経135度を日本の標準時とし、1888年(明治21年)の1月1日よりこれを実施するとの勅令が交付されたことに由来する。これによって兵庫県明石市の正午が全国どこでも正午となった。