秋も膨らむ?

2013年08月31日

Posted by すー at 04:22 Comments( 4 ) 植物
昨日(8/30)は、午前中は青空が広がりましたが、午後からは台風の影響もあり雨が・・・・それにしても、台風が運んできた湿った生暖かい空気はどうにも耐えなれませんね。それに、こちら京都でも午前中から34℃超えです。35℃超えの猛暑日になったかも・・べたべたの空気です。夏バテぎみの体にまとわりつき体力をどんどんと奪っていきます。
 こんな不安定なお天気であることから、ろう城の昨日でしたので、こんな話題で・・・「秋も膨らむ?」ということで、毎年、川の土手に植えられている栗の木を定点観察していました。今回お仕事をいただいている会社の移動により、この付近に行くことが無くなりました。でも、あの栗の木の実はどうなったかな?と気になりオープンカーで一昨日に出かけてみました。
大きくイガイガが膨らんでいました。この姿をみると、やはり確実に季節は進んでいると感じますね。
この栗は毎年、どなたかが収穫されていきます(土手に植えられているのではっきりとした所有者はいないのかな?)。今年はイガイガがはじけた状態をみることはないだろうな?と少しさみしいですね。この木も毎年眺めて10年チョッとになります。最初のころは実も少なく、採る人もなく朽ち果てていたのですが、最近は大きくなることからどなたかが急いで収穫のようです。随分と大きくなりました(^_^)ニコニコ  これも10年の歳月を感じますね。







その栗を見た帰りがけに、京セラ本社前の「風の又三郎」の銅像も少し遠回りして・・・
元気に風に向かって進んでいました。この銅像を見るたびに、元気もらえます。
まだ、会社員だったころには、少し落ち込んだ時や疲れたときなどには良く昼休みに眺めにきて元気パワーをもらいました。
ま~、このブログのネタのモデルにもたくさんなっていただきました。ありがとうございます。








今日で8月も終わり明日からは9月かと・・・・




「今日は何の日」

31日(土) 先勝 [旧暦七月二十五日]

【野菜の日】
1983年(昭和58年)に全国青果商業協同組合連合会が野菜の栄養価やおいしさを見直してもらおうと、「8(や)31(さい)」の語呂合わせから制定された。



ツバメのねぐら

2013年08月30日

Posted by すー at 04:20 Comments( 4 ) 風景
昨日(8/29)は、午前中は青空が広がりましたが、午後からものすごく生暖かな湿度の高い風が吹き出し、空一面に、今にも降り出しそうな雲が・・・台風の影響の湿った暖かな空気のおかげで、昨日までも爽やかさがどこえやら・・・とにかく、少し爽やかな涼しさを味わった体に堪えます。一気に秋になるとは思っていませんでしたが、もう少しおてやわらかにお願いしたいものですね。そして、今日と土日は台風の影響で蒸し暑い雨になりそうですね。やれやれです。どうやら、こちら関西では風は大したことなさそうですが、台風が前線を刺激して大雨が降り、被害がでないことを祈るばかりです。

そんな話とは無関係な昨日の散歩で通った「ツバメのねぐら」の紹介です。もう、多くのツバメは南に帰ったのですが、今さらのご紹介ということで
その「ツバメのねぐら」は、宇治川の河川敷のヨシ原です。ここ宇治川と国道1号線が交わる近くの河川敷は、西日本でも最大級のツバメのねぐらなのです。8月中旬の一番多い時期には3万羽以上のツバメがこのヨシ原の中で眠ります。夕方になると、少し大げさに言うと、空がツバメで真っ黒になるほど集まってきます。それはすごいです。時々、野鳥の会主催のツバメの観察会も開催されています。


広大なヨシ原です。
ここの葦は冬に刈り取られて、神社仏閣のかやぶきの屋根の材料として使われるそうです


手前に見えるのが宇治川で、奥に小さく見える橋が国道1号線にかかる橋



阪神高速8号線にかかる橋は、ツバメのねぐらのど真ん中にかかっていることから、橋の照明がツバメに影響が少ないように工夫されています。
普通は照明はポールの上から照らしますが、こちらでは欄干のろころから、道路だけを照らすように工夫が・・



夕方になるとこんな風に多くのツバメが一晩を過ごすために集まってきます。
道路に設置されている説明版から拝借しました



すみません、こんなネタだけでm(_ _)m



★おまけの1枚

鳥つながりで、こんな1枚を
ツバメではありませんが、鳥が電線に鈴なりでしたので・・・
台風が近づく空をみんなで心配して眺めているのかな?





「今日は何の日」

30日(金) 赤口 [旧暦七月二十四日]

【富士山測候所完成記念日】
1895年(明治28年)のこの日、気象研究家の野中至氏が富士山に私設観測小屋を完成させた。
ちなみに1964年9月に富士山頂に完成した富士山レーダーは、気象観測や台風の予報に効果を発揮。その後、気象観測技術の発達とともにその役割を気象衛星に引き継ぎ、1999年11月に観測業務の幕を閉じた。



早朝の通勤景色

2013年08月29日

Posted by すー at 04:27 Comments( 2 ) 風景
昨日(8/28)の朝も涼しく、余りにも気持ちが良いので、寝坊をしてしまいました。そして日中も何と爽やかなこと!。こんな気候が続けばと願ってしまいますよね。でも、そうは問屋が下ろさないようですね。今日の今朝はまだ涼しさも感じましたが、はまた蒸し暑さが戻るようです。どうやら台風の影響のようですね。そうなると、体に堪えるでしょうね。
一気に秋に向かうとは当然考えていませんが、それでも体が期待しているので・・・このぶり返す蒸し暑さに反応しきれるかが問題となります。
海水温が高いとのことなので、台風が大きく発達して日本列島を襲わないことを祈るばかりです。

そんな話とは関係ない話題ですが、お世話になっている会社が、京都のビジネス街のど真ん中に移転して早や一ヶ月です。
今までは、オープンカーで25分ほどのんびりとのどかな景色を見ながらでしたが(昨日ご紹介した松本酒造はオープンカーでの通勤途中!)、今は、電車プラス徒歩でこんなところをセッセと歩いております。家を6時前に出て6時過ぎの電車に乗り、6時30分過ぎからこんな街中を歩いて事務所に向かいます。
観光都市、京都だからでしょうか? 早朝にも関わらず、歩道なども綺麗に掃除がされて、ゴミがなく綺麗です。これは気持ちいいですね。何時から清掃作業をされているのでしょうか?。頭が下がります。
そんな通勤途中を撮影しながら歩いてみました。ただそれだけですが、話題がないので・・・


四条大橋


居残り組みも


四条河原町


道の真ん中でゆっくりと撮影ができるのも早朝の特権?


ほら、歩道が切れに掃除がなされているでしょ?
昔なら、食べ飲み残しがあり、ゴミが風にまわっていたのに・・・


四条烏丸


烏丸通り沿い


ここからは、納品しての帰り


三条通りの文化博物館


三条通りの足袋屋さんも当然、営業前


三条通り
池田屋騒動の碑




こんな私にはどうでもいい話題も一つ
【電車のすれ違いは「待ち合わせ」 ロマンチックな放送に】
という話題です。
 JR西日本米子支社は26日から、単線で列車がすれ違いのため停車する際、「行き違い」とアナウンスしていた車内放送を「待ち合わせ」に変えたとのことです。
実は、「縁結びを願い出雲大社に向かう若い女性客に『行き違い』とは残酷」と、特急やくもの利用者から改善を求める声が届き、即座に応えたとんことです。
これも少し前なら考えられない対応ですね。 お客さまは神様(?)ですから、サービス業にとっては(^_^)ニコニコ



「今日は何の日」

29日(木) 大安 [旧暦七月二十三日]

【文化財保護法施行記念日】
1950年(昭和25年)のこの日、国宝・重要文化財などを保護するための基本となる法律、文化財保護法が施行された。これを記念して1951年(昭和26年)に制定された。

【秋田県・県の記念日】
1871年(明治4年)の廃藩置県の際に、秋田、亀田、矢島、岩崎、本荘の5県と、鹿角郡をあわせて秋田県が設置された。この日を太陽暦であらわすと8月29日にあたるため、1965年(昭和40年)に秋田県が制定。

【全国ヤキニクの日】
1993年(平成5年)のこの日、「8(ヤキ)29(ニク)」の語呂合わせから全国焼肉協会によって制定された。
ところで、焼肉店でよく目にする無煙ロースターは、名古屋のメーカー「シンポ」が1980年に開発したもの。この発明によって服に煙の臭いがつきにくくなり、女性客も気軽に焼肉を楽しめるようになった。



夏と秋のせめぎ合い?

2013年08月28日

Posted by すー at 04:46 Comments( 6 ) 風景
昨日(8/27)の朝は、はっきり言って、タオルケットだけで寝ているには寒いくらいでした。こんな気分は長らく忘れていたものです。日中の気温は33℃と30℃超えまで上がりました。しかし、湿度も下がった関係もありますが、日蔭に入ると涼しいです。
真夏のあのム~っとした暑さは感じませんでした。空気が入れ換わったという感じです。
そう、昨日の空気、空などの感じは「夏と秋のせめぎ合い」という感じでした。
そんな昨日はこの空の色に誘われて散歩に・・・そして、最近は通勤がオープンカーから電車に変わったため、通らなくなった、久しぶりの、こちら京都のランドマーク的な存在の「松本酒造」の蔵を見てきました。青空がこれまた、夏から秋へとの入れ替えを感じました。















酒蔵の勲章かな?



お酒つながりで、こんな相談事が朝日新聞のデジタル版で見かけましたので紹介です。

タイトルが【夫の酒癖の良さが困ります】
*************************************************************************
 夫はお酒が大好きです。でも、困ったことに酒癖は悪くないのです。もし、酔って暴力をふるったり、大きな失敗をやらかしたりすれば無理にでもやめさせようと懸命になりますが、ただ飲むのが好きなのです。
 会社帰りに最寄り駅で一杯。休日はサッカーを見ながらゴクリ。暑くなれば新製品のビールを次々に試します。ビール、ウイスキー、焼酎、日本酒、なんでもおいしそうに飲みます。飲んでも乱れることはなく、普段と全く変わりません。
*************************************************************************
つまり、奥さんとしては、飲んでも、そんなに変わらないなら酒代も無駄に思え、オシッコに流れてしまうだけならブランドバッグを買いたいということのようです。

 お酒を飲まない奥さんとしては、酔わないのなら酒代が「無駄」と見えるでしょうね。
確かに、お酒をただ酔っ払うためだけに飲むと考えるとそうなりますね。
酒は味、香り、肴(さかな)との相性、雰囲気などを楽しむ、またリラックス効果など、明日への活力を生み出すものと考えると異なるように見えますね。もちろん、酔っ払って暴れる、酩酊などは論外ですが・・・
 こんな相談事を見ながら、夫婦で飲めて良かったと思った次第です。ただ、それだけですが、昨晩は家で飲みすぎたかな(-_-メ)




「今日は何の日」

28日(水) 仏滅 [旧暦七月二十二日]

【バイオリンの日】
1880年(明治13年)のこの日、東京・深川の楽器職人、松永定次郎によって国産第1号のバイオリンが完成したことを記念して制定。
ちなみに巨匠アントニオ・ストラディバリの手による名器「ストラディバリウス」は約600艇が現存しているが、そのうちの1本が2006年にオークションで約4億円で落札され、当時の楽器の最高金額を記録した。

【民放テレビスタートの日】
1953年(昭和28年)のこの日、日本テレビが民間放送として国内で初めてテレビ放送を開始した。翌日には後楽園球場から巨人-阪神戦を、翌年の2月19日には力道山の試合を初めて中継。
ちなみにNHKは、1953年2月1日にテレビ放送をすでに開始している。

【道元忌】
鎌倉中期の禅僧で日本における曹洞宗の開祖、道元の命日。享年53。
福井・越前に永平寺を開き、『正法眼蔵(しょうぼうげんぞう)』の諸巻を著した。



ギンナンも

2013年08月27日

Posted by すー at 04:06 Comments( 2 )
昨日(8/26)に続き今日の朝も、どうしたこの気温は? 寝ている時に何かをかけないと寒さを感じるほど・・・突然のこの低さにはびっくりです。
クーラーどころか、寒さで窓をしめるというこの行為には一昨日までは全く考えられないことでした。このまま、猛暑が続き、夏が終わらないのではないかと思えるほどだったのに・・・
それなのに、昨日は昼間にはツクツクボウシが鳴いていました。その他のセミの鳴き声はすっかり聞こえなくなり、その代わりに秋の虫の鳴き声が響く用になりました。
そして、昨日は散歩の途中の御香宮さんの境内でこんなものを見つけました。それがギンナンです。イチョウの木にたわわにギンナンがぶら下がっていました。そうですよね、8月も今週で終り次の日曜日は9月ですから・・・
終わらない夏はないということですね。でも、このまますんなりと秋に向かうとは考えづらいですが! それでも秋が来ることが想像できる環境になりましたね。(^_^)ニコニコ







こんな風に季節は前に進んでいるのに、前に全く進んでいないのが、福島第一原発の汚染水問題!
八方ふさがりの汚染水が、深刻度を増しています。高濃度汚染水が貯蔵タンクから大量に漏れました。汚染水処理の切り札とみられていた新装置は水漏れが起こり、本格運転開始が4カ月以上遠のいたとのこと。その間、原子炉の冷却に使われた汚染水が処理されないまま溜まり続けることになります。
一方で、地下水は容赦なく敷地内に入り込み、汚れた場所を通って汚染水となって流れていく。海にも流出してしまっているとのこと・・・
するべき宿題を山積みにしたまま、一歩も前に進んでいないように見えるのですが? 何も分からない素人の心配・独り言ですが! いつまで続くモグラたたきのような状態が!?
素人だから、素人なりに心配しています。


追伸:こんなニュースも
「秋の気配? 猛暑日地点、53日ぶりにゼロ 」
 26日は各地で雨が降るなどして気温が下がり、気象庁の927ある観測点で35度以上の猛暑日になる地点がゼロになった。7月4日以来53日ぶりだという。

待っていた情報でした(^_^)ニコニコ


「今日は何の日」

27日(火) 先負 [旧暦七月二十一日]

【益軒忌】
江戸時代の儒学者で『養生訓』で知られる貝原益軒の命日。享年84。
78歳のときに、それまで損軒と称していたのを益軒と変え、以降、大衆教訓書を書き始めた。

【日本に原子の火がともった日】
1957年(昭和32年)のこの日、午前2時23分に茨城県東海村に所在する日本原子力研究所の研究用原子炉(JRR-1)が臨界実験に成功。

【『男はつらいよ』の日】
1969年の今日、「寅さん」こと車寅次郎で知られる山田洋次監督の映画『男はつらいよ』シリーズの第1作が公開されたことに由来。
主演の渥美清の遺作となった1995年の『寅次郎紅の花』まで、全48作が制作された。

タグ :ギンナン