シャクナゲ

2010年04月30日

Posted by すー at 04:51 Comments( 3 ) 花(春)
シャクナゲ

昨日(4/29)は明け方まで雨、そして雷が・・・でも急速にお天気は回復し青空が昼間は広がりました、でも風が強い。花の撮影には不向きな一日でしたね。そんな昨日は家族全員でおばあちゃんの家に!。
庭の手入れ(家庭菜園の準備やら・・)や庭木の剪定などに汗を流しました。御馳走になった夕食は、この時期のこの地域の名産のタケノコ料理です。タケノコ農家から直接購入したタケノコはやわらかくて本当においしいです。やはり嬉しいですね( ^_^)/□☆□\(^_^ )
 そんな昼間の苗を購入に出かけた途中で見かけたシャクナゲの様子です。毎年、このシャクナゲを見させていただいていますが、今年は少し時期が遅く終わりかけでした。残念(-_-メ)
このお宅はいつも家の壁を真っ白に塗り替えるのでシャクナゲが映えます。何か日本画を見るような雰囲気があります。






 今日は私は暦通りなので仕事ですが、お休みの人も多いのでしょうね。


おまけの一枚

昨日(4/29)の万歩計 

今回は2回目の東海道踏破に挑戦です。

昨日(4/29)は「保土ヶ谷」に到着、日本橋からの距離は32.4Km
そしてゴールの京都三条大橋までは、463.1Kmです。
歩数合計:7万5001歩 昨日の歩数:18092歩でした。


「今日は何の日」

30日(金) 先勝 六白 [旧暦三月十七日]

【図書館記念日】
1950年(昭和25年)のこの日に図書館法が公布されたことにちなむもので、1971年(昭和46年)の全国図書館大会で決定、翌年より記念日として行事を行っている。

【オランダ女王誕生日(クィーンズディ)】
1909年のこの日、オランダのユリアナ女王が生まれた。1948年9月4日に彼女が王位を継承し、それ以来オランダで国民の祝日とされた。
その後ユリアナ女王は、1980年に長女ベアトリクス王女(1938年1月31日生まれ)にその座を譲位。しかしベアトリクス王女は「花咲く春が国民の祝日にふさわしい」として、「女王の日」はそのまま継続された。

【荷風忌】
『あめりか物語』で知られる作家、永井荷風の命日。享年80。晩年は風変わりな生活ぶりで話題を呼んだ。



城南宮・新緑とつつじ

2010年04月29日

Posted by すー at 05:21 Comments( 1 )
城南宮・新緑とつつじ

昨日(4/28)は晴天。何か久しぶりの晴天でその上、暖かな一日でした。しかし、今朝は雷とともに雨・・・本当に安定しません。
GWに突入ですね(関係のない人もいるでしょうが)。私は一応、暦通りのお休みを予定しています。お休みでも特に用事があるわけでもないので(^。^;;  でも、休みの前て、ワクワクしますよね。\(^o^)/

今日の紹介は、2日ほど前にぶらっと訪ねた、いつもの城南宮さんです。新緑とつつじが鮮やかでした。
その上、つつじと桜の花の共演という珍しい姿も

そうそう、今日(4/29)はこちら城南宮さんでは「曲水の宴(きょくすいのうたげきょくすいのうたげ)」が開催されます。
曲水の宴は、平安装束姿の男女が楽水苑内の小川のほとりに座り、川上から朱の杯が流れ着くまでに和歌を詠み、その杯の酒を飲み干すと いう雅やかな行事です。
昨日は練習を兼ねたマイクテストの声が聞こえていました。雨が心配ですね。


新緑の香りが漂います


山吹も鮮やか


つつじが本当にお庭に栄えます


桜の花はさすがに終わりかけですが、このツーショットは
大変珍しいかも? これも気候のいたずらですね。


お茶室からの眺めも最高でしょうね


つつじ・新緑・池、いいですね


サクラとつつじ









おまけの一枚

昨日(4/28)の万歩計 

今回は2回目の東海道踏破に挑戦です。

昨日(4/28)は「神奈川」に到着、日本橋からの距離は27.5Km
そしてゴールの京都三条大橋までは、468.0Kmです。
歩数合計:5万6909歩 昨日の歩数:10840歩でした。



「今日は何の日」

29日(木) 赤口 七赤 [旧暦三月十六日]

【昭和の日】
旧「みどりの日」が2007年から変更されて「昭和の日」に。趣旨は「激動の日々を経て、復興を遂げた昭和の時代を顧み、国の将来に思いをいたす」日。これにより「みどりの日」は5月4日に移動した。

【エメラルドの日】
コロンビアエメラルド輸入協会が制定。旧「みどりの日」にちなみ、緑色の宝石エメラルドをPRする日。コロンビアは世界有数のエメラルドの産出国。

【畳の日】
全国畳産業振興会が、この日と9月24日(清掃の日)の両日を記念日として制定。畳の原料となるい草が緑色であることから旧「みどりの日」であったこの日が選ばれた。

【曲水の宴(きょくすいのうたげ)】
京都・城南宮で行われる雅やかな行事。
本文に掲載



風の又三郎もそろそろマントが不要かな?

2010年04月28日

Posted by すー at 04:31 Comments( 2 )
風の又三郎もそろそろマントが不要かな?

昨日(4/27)は朝から雨、帰宅時間など強い雨でカッパでも靴の中までびしょ濡れ状態でした。風もかなり吹き新緑も葉もかなり地面にたたきつけられていました。
 咲き始めたハナミズキはこの雨風にも負けずに頑張っていましたよ。そんなハナミズキと風の又三郎です。この風の又三郎は2~3日前のものですが、もうマントも不要かと思ったのですが、今日の寒さで、また固く握りしめたでしょうね。
風の又三郎もそうですが、私も薄い上着にしたり、厚い上着にしたりと忙しいです、それに、リビングのガスストーブも中々しまうことができません。


ハナミズキと風の又三郎



それと、この色合いが好きな、「フジモドキ(藤擬き)」のご紹介です。
この色合いが何とも優雅に感じますが、花は有毒だそうですが。



フジモドキ(藤擬き)
ジンチョウゲ科
別名 チョウジザクラ(丁字桜)
葉が出る前に香りの強い花をたくさんつけます。








「今日は何の日」

28日(水) 大安 八白 [旧暦三月十五日・望]

【サンフランシスコ平和条約発効記念日】
1951年(昭和26年)9月8日に、サンフランシスコで連合軍と日本との間に「対日平和条約」が調印され、翌年の4月28日にその効力が発生、日本の主権が回復された。

【缶ジュース発売記念日】
1954年(昭和29年)のこの日、明治製菓が日本で初めての缶ジュースとなる「天然オレンジジュース」を発売したことを記念して制定。

【国際盲導犬の日(International Guide Dog Day)】(4月の最終水曜日)
1989年(平成元年)4月26日(水)に国際盲導犬学校連盟が発足したことを記念して、1992年(平成4年)より同連盟が制定した日。日本盲導犬協会をはじめとして、各協会がチャリティーウォークなどイベントを行う。
目の不自由な人にとって大切な盲導犬の普及と、一般の人々の理解を目指した記念日である。




「貝母 ・アジュガ レプタンス・オオチョウガマズミ」

2010年04月27日

Posted by すー at 04:26 Comments( 3 ) 花(春)
植物園は花盛り「貝母 ・アジュガ レプタンス・オオチョウガマズミ」

昨日(4/26)は朝は晴天でしたが、午後からは雲が空一面を覆い、今日の雨を予感させる空模様でした。でも、暖かな一日でした。そして今日は朝の最低気温が高めのこともあり昼間の気温と殆ど同じとか! 昨日の最高気温よりも6℃以上低いようです。現在(朝・4時)外は風が強いです、前線でも通過中かな、これから雨ですね。ま~しかし毎日毎日、よくもこれだけ気温が乱高下しますね。
そんなお天気ですが、自然界では新緑が目にも鮮やかに映えます。
少し前に訪れた植物園も春まっただ中でした。早くアップしなければ時期を失うのでしばらくはこの話題がでたり、今の話題と織り交ぜて行こうかとも(^。^;;
ということで、今日は3種のご紹介です。




貝母 (ばいも)
百合(ゆり)科




(編笠百合(あみがさゆり))
花の形がまさに編笠そっくり
葉は細長く、先端は巻きひげ状
花はうす緑色で釣鐘に似ています



アジュガ レプタンス
シソ科 多年草




花期4~5月・草丈20~30cm
いかにもシソ科という花ですね


オオチョウガマズミ
スイカズラ科






花筒が長く、漢字の「丁」に似ていることから「大丁字ガマズミ」
花序の柄や小花柄には星状毛
何といっても、この花の強い香りが特徴ですね。とにかく強い芳香があります。
花期が短いので今まで気がつかなかったのかな?




おまけの一枚

昨日(4/26)の万歩計 

今回は2回目の東海道踏破に挑戦です。

昨日(4/26)は「川崎」に到着、日本橋からの距離は17.7Km
そしてゴールの京都三条大橋までは、477.8Kmです。
歩数合計:3万5916歩 昨日の歩数:9476歩でした。



「今日は何の日」

27日(火) 仏滅 九紫 [旧暦三月十四日]

【国会図書館開館記念日】
1897年(明治30年)のこの日、国会図書館の前身(帝国図書館)が開館。

【婦人警官記念日】
1946年(昭和21年)のこの日、東京警視庁に初めて婦人警官が採用された。

【駅伝誕生の日】
1917年(大正6年)のこの日、京都の三条大橋から、東京間508kmを通して走る、東海道五十三次駅伝競走がはじまった。

【哲学の日】
紀元前399年、ギリシアの哲学者・ソクラテスは、国家の神々を信ぜず青年を誤らせたという罪で時の権力者から死刑宣告を受ける。獄中の彼は、友人クリトンが逃亡をすすめるのに対し、「悪法もまた法なり」とこれを退け、自ら毒杯をあおってこの日に亡くなった。享年70歳。



フウ(タイワンフウ)

2010年04月26日

Posted by すー at 04:38 Comments( 4 ) 植物
フウ(タイワンフウ)

昨日(4/25)の朝は放射冷却の関係で冷え込み、こちらでも土手の上の植物たちは霜で真っ白でした。昼間は気温も上がり、その上晴天。本当に気持ちの良い久しぶりの雲ひとつない空が広がりました。さすがに散歩している人も多かったですね。
ところで、わが社では26日が給料日。ということは今年入社の新入社員の初めての給料日です。ふと、私の最初の給料はどうしたのかな?と!。記憶がさだかではありませんが着るもの買ったような!。学生時代は殆ど着たきりすずめ状態でしたから! 学生時代はスーツもなく、就職にあたりスーツを2着だけ買ってもらい、それとGパンと下着位で寮に入りました。とても、両親に何かプレゼントなんて思いもよりませんでした(^。^;;  今から思えば何かしれば良かったと後悔しています。
今の新入社員はどんな風に「ファーストペイ」を使うのかな?

今日の話題は、先日に植物園で見かけた「フウ(タイワンフウ)」です。
フウ(タイワンフウ)マンサク科の落葉高木。
漢字で書くと「楓」となります。でも普通に言われるカエデとは全く異なる種類となります。
このフウの紅葉も見事ですが、実もすごいです。よくこれだけ実を付けるかと!。先日、京都府立植物園に行ったときに見かけたものですが、フウの実が地面一面に落下していました。その実を踏むと足裏のつぼを刺激されているようで気持が良いほど・・・・!  こんなに沢山、子孫を残すと大変なことになりますよね。たぶん、このな中から発芽して木に育つのはホンの一握りなんでしょね。これだけの実を毎年実らせるパワーはすごいですよね。思わず大きな幹に手を当ててみました。パワーがもらえたかな?













おまけの一枚

昨日(4/25)は朝から晴天。朝食前にプチ散歩に出かけてみました。


晴天のため放射冷却で冷えましたね。
そのためか?、もやがかかっていました。
土手の上の植物たちも霜で真っ白でした。


朝の6時過ぎの空
雲ひとつなくまた、風もないため煙突から出る煙もまっすぐに上に・・



昨日(4/25)の万歩計 

今回は2回目の東海道踏破に挑戦です。

昨日(4/25)は日本橋を出立して「品川」に到着、日本橋からの距離は7.9Km
歩数合計:2万6440歩 昨日の歩数:26440歩でした。
初日としては順調なスタートでした。



「今日は何の日」

26日(月) 先負 一白 [旧暦三月十三日]

【リメンバー・チェルノブイリ・デー】
1986年(昭和61年)にソ連ウクライナ共和国のチェルノブイリ原子力発電所で人類史上最悪の原発事故が発生し、周辺の地域に大量の放射能がまき散らされた。チェルノブイリの悲劇を忘れないための日。

【七人の侍の日】
1954年の今日、黒澤明監督の『七人の侍』が公開されたことを記念し、映画ファンらが制定。
ちなみに、クライマックスである豪雨の中の合戦シーンでは、モノクロ映像で雨の激しさを見せるために、水に墨を混ぜて降らせたらしい。