金沢家族旅行(その3)デザイン

2010年04月01日

Posted by すー at 04:42 Comments( 3 ) 旅行
金沢家族旅行(その3)デザイン

昨日(3/31)は、雨が降りそうで降らない、折りたたみ傘が手放せない微妙なお天気!
今日から4月、会社にも新入社員が入ってきます。い~やああ新年度ですね。
また、今日の気温は突然の暖かさのようですね。そんなこんなでバタバタの一日かな?

ところで、続きの金沢の家族旅行ですが、ひがし茶街の雰囲気とは打って代わって「金沢21世紀美術館」です。しかし残念ながら、改装中で観れないところが多かった! でも、その近代的な「デザイン」は家族そろってテンションが上りました!
ひがし茶屋街とのギャップが楽しい・新鮮です。何かその時代の違いというか、その雰囲気の差を楽しんでしまいました。それも文化ですよね。


こんな「城下まち金沢周遊バス」に乗って移動です










また、お昼にはその中間のような食事も


お昼としておじゃましたレストラン「自由軒」です。


私がいただいたのが「昔のかつ丼」というもの
温キャベツと生のキュウリが山のようにどんぶりの上に
その下には遠慮がちに衣に包まれたお肉が
ソースをかけてということで・・・・いただきました。
野菜好きの私としたらいいのですが、若い人には少しさみしいかも(^。^;;




「今日は何の日」

1日(木) 赤口 八白 [旧暦二月十七日]

【エイプリルフール】
16世紀の西欧では3月25日が新年と決められ、4月1日まで春の祭りを行っていた。ところが1564年、フランスのシャルル9世が1月1日を新年とする暦を採用。これに反発した人々が、4月1日をウソの新年として馬鹿騒ぎをするようになったことが始まり。
ちなみに、イギリスBBCは毎年4月1日午前8時のニュースで、エイプリルフールのウソのニュースを流している。過去の作品?には「イタリアのスパゲティのなる木」「ビッグベンのデジタル時計化で針を売却」などがある。

【児童福祉法施行記念日】
1948年(昭和23年)のこの日、児童福祉法が施行された。これに伴い、児童相談所、児童福祉司、児童福祉審議会が設置された。

【トレーニングの日】
1994年(平成6年)にミズノが制定。ジョギングなどのトレーニングを始めるのに新年度がふさわしいことからこの日に制定された。

【都をどり】(~4月30日)
京都・祇園甲部歌舞練場にて舞妓、芸妓による舞が披露される。1872年(明治5年)の京都博覧会時に井上流により始められた。 第138回となる今年の演目は「桜花訪京都歴史(はなにきくみやこのれきし)」。

【大和ちゃんちゃん祭】
奈良・天理市新泉に所在する大和(おおやまと)神社の祭礼。由来は僧が社に到着した際に、鐘を「ちゃんちゃん」と鳴らして知らせたことにあるらしい。現在は御輿行列が出て人で賑わう。