近所で見つけた春の花たち

2007年03月31日

Posted by すー at 04:40 Comments( 7 ) 花(春)
近所で見つけた春の花たち
3月31日(土)

 昨日(3/30)の朝はすごい雨と雷でした。オープンカー(自転車)通勤なので、どうしようかと悩みましたが、出勤の7時ごろには空に一部青空も・・・・ラッキーでしたね。
でも気温はもしかしたら朝が最も暖かなだったのかなという気温でした。

話は変わりますが、今日は妻のお父さんの7回忌の法事で朝早めの外出です(朝7までには子供立ちに朝ごはんを食べ終わらせないとね)。もうあれから7年かと・・・感無量です。この7年の間に大きな変化が・・・・ま、その話は楽しくはないのでここではしませんがいろいろ考えさせられました。でも家族を何とか守らなければ、ただその思いだけで(ちょっと大げさだったかな?)^^;
話がながくなるので、この辺で話題を再び変えます。今日のタイトルの「近所で見つけた春の花たち」の紹介です。



ミツバツツジ(三葉躑躅)  ツツジ科  
 学名:Rhododendron dilatatum
 花期:春
 関東,東海,近畿地方の山地に生える落葉低木です。
 早春に,葉が出る前に紅紫色の花を咲かせます。

      

      

      


ユキヤナギ(雪柳)  バラ科  
 学名:Spiraea thunbergii
 別名:コゴメヤナギ(小米柳)
 花期:春
 枝にいっぱい白い小さな花をつけます。遠くから見ると花の噴水のようです。

      

      

      

      

      


そして、田んぼのあぜでみつけたレンゲです。

      

            

            

      




おまけの一枚

3月30日のモクレンです。
昨日よりも葉が明らかに大きく伸びてきています。
      


おまけのおまけ
京セラ本社前の桜です。
今日からライトアップとのことです。
            


追伸:今日は法事のために朝は早くから出かけますので皆さんのところへの訪問はもしかしたら今日は難しいかも知れません。ごめんなさい!


「今日は何の日」

31日(土) 友引 四緑 [旧暦二月十三日]

【教育基本法・学校教育法公布の日】
1947年(昭和22年)のこの日、戦後の新学制の基本となる教育基本法・学校教育法が公布されたことに由来します。教育の機会均等、新憲法に基づく民主的な教育をうたい、六・三・三制導入などが盛り込まれており、小・中学校では翌日から実施されています。

【エッフェル塔の日】
1889年(明治22年)のこの日、パリ万博に合わせて2年2か月と5日間の月日をかけて建設されたエッフェル塔の落成式が行なわれました。設計はフランス人技師グスタフ・エッフェルによるもの。高さは324m。


家路を急ぐ

2007年03月30日

Posted by すー at 04:55 Comments( 13 ) 風景
家路を急ぐ
3月30日(金)

 昨日(3/29)も暖かな一日でしたね。雨が降るかと心配していたのですが、何とか会社帰りは持ちました。ところが今朝は大きな雨音が外でしています。トホホ・・・・です。それに雷がゴロゴロと、再びトホトホ・・・・・!
3月も今日と明日の2日間です。何か日だけ過ぎていくようであせりますね。

 こちら京都でもさくらの話題が多く出るようになり、円山公園の有名な枝垂れさくらも開花してライトアップされたとのこと。でもこ有名な枝垂桜も近年その勢いが弱まり、その姿は悲惨な状態とか?
老木ということもありますが、それよりもカラスが人の残したゴミをあさるためにこのさくらの枝にとまり待ち、そのつめで新芽をいためる、糞で汚す方が影響が大きいとか?。
結局、原因を作っているのは人間ということですね。

ところで、私の近くの枝垂桜の名所は「城南宮」になります。その城南宮の枝垂れさくらは係りの人にお聞きしたら「たぶん、例年通り4月10日ごろでしょうかね?」とのことでした。楽しみしています。でも、この温かさで早まるかな?

今日の話題は、家路を急ぐ人たちの様子です。いつもの土手で夕方に家路を急ぐ人たちをのんびりと撮影してみたものと、家の近くで咲いていた「アセビ」です。

            

      

      

      

アゼビ この形がかわいいですね(撮影3月17日)

      

      

            

おまけの一枚

3月28日のモクレンです。
昨日よりも葉が明らかに大きく伸びてきています。


      




「今日は何の日」

30日(金) 先勝 三碧 [旧暦二月十二日]

【国立競技場落成記念日】
1958年(昭和33年)のこの日、国立霞ヶ丘競技場の落成式が行われました。
収容人員は60,057人。皇族室も設置されているそうです。

【マフィアの日】
1282年にマフィアの名前の由来となった「シチリアの晩鐘事件」があった日になります。フランスの支配下だったシチリア島で、フランス兵が土地の娘に手を出そうとしたことに反発したシチリア島民が、この日の晩の復活祭月曜日の晩鐘を合図に、フランスのアンジュー王家の兵隊を虐殺。
その時の合言葉である「Morte alla Francia Italia anela(フランス人に死を、これがイタリアの叫び)」の各単語の頭文字を並べると「Mafia (マフィア)」となるとのこと。

【プロ野球 セ・リーグ開幕】
プロ野球のセントラル・リーグが開幕します。
セントラル・リーグは、1949年(昭和24年)にセントラル野球連盟が結成されたのが始まりです。


黄色(菜の花)と緑(椿の葉)

2007年03月29日

Posted by すー at 04:49 Comments( 10 ) 花(春)
黄色(菜の花)と緑(椿の葉)
3月29日(木)

 昨日(3/28)は、本当に暖かな一日でしたね。昼の散歩でもカーディガン一枚で汗をかきました。日差しもきつくなりましたね。お肌の弱い私(似合いませんが、本当に紫外線に弱い)としては、そろそろ、外出には日よけの帽子が必要になります。私、一応色白なので^^;

そんなことはどうでもいいのですが、3月も今日を入れて3日になりました。本当に早いです。
3月に撮影した花たちを早くUPしてあげないと時期はずれになりますね。
ま~今までも気にしないでUPはしていましたが。

ということで、今日は菜の花と椿の葉です。


菜の花
            

      

            

            


椿の葉
我が家の椿の葉が逆光で縁が輝いて見えたので撮影!
何か縁取りが綺麗でした。
      

      

      


おまけの一枚

3月28日のモクレンです。
昨日よりも葉が大きい?変化わからず!^^;
      


追伸:昨日のユニークアクセスが282  何か変です?。いつもは100人前後なのに?
何があったのかな。ただのカウンターの間違いのような気もしますが????




「今日は何の日」

29日(木) 赤口 二黒 [旧暦二月十一日]

【マリモの日】
1952年(昭和27年)のこの日、北海道阿寒湖のマリモが特別天然記念物に指定されたことを記念しています。阿寒湖のものほど見事な大型球形を形づくるマリモは、世界でも類がない不思議なものです。

【八百屋お七の日】
1683年(天和3年)の今日、本郷の八百屋の娘、お七が鈴ヶ森で火あぶりの刑に処せられました。数え年でわずか16歳とのこと。
お七は火事で避難した寺で、小姓の吉三郎と恋に落ちるが仲を引き裂かれます。そこで再び火事になれば逢えると思い放火。大火を引き起こした罪で。



お寺とモクレンと夏みかん

2007年03月28日

Posted by すー at 04:43 Comments( 11 ) 花(春)
お寺とモクレンと夏みかん
3月28日(水)

 昨日(3/27)は、夕方から雨の予報でしたが、午前中から雨がしとしとと振り出してきました。何とかお昼休みは傘を持っての散歩ができましたがね。

最近、カメラ片手にブラブラとよく散歩をします。暖かくなってきたので非常に気持ちがいいです。そんな散歩中に見かけたお寺です。何せ、このごろは日の出も5時代に突入して春本番ももう直ぐという感じなので!

まず、伏見・大手筋近くのお寺とモクレンです。

      

            

            

      

      

            

      

福昌山 本教寺(ふくしょうざん ほんきょうじ)
文禄3年(1594年)日受上人により開かれた日蓮宗のお寺。
当初は西浜堺町に創建されましたが、徳川家康公第二息女 督姫さまの篤い帰依により姫が池田輝政公の令室として姫路城へ嫁がれるにあたり その御殿跡に寺が移された。(1614年)
本殿は享保年中(1716年)近衛関白家の寄進により「堀川御殿」が移築されたもので千鳥破風に加え唐風の庇を持った豪壮華麗な建築美を見せている。
と紹介されていました。


もうひとつがこれもたまたま見かけた東山区のお寺ですが、こちらは名前を控えるの忘れてしまいました。
お寺の本堂と夏みかんの対比がなんとも印象的なだったので、オープンカー(自転車)で通りすがりに撮影したものです。


            

            

      


おまけの一枚

3月27日のモクレンです。
葉が伸びてきたかな?
      


おまけのおまけ

昼の散歩コースの近くに京セラの本社ビルがあるのですが、その庭に植えられている桜が少し咲き出しました。枝垂れ桜だから、ソメイヨシノよりも少しだけ開花が早いようです。
このあたりでは珍しい桜とビルのショットが撮影できます。

            

            



「今日は何の日」

28日(水) 大安 一白 [旧暦二月十日]

【シルクロードの日】
1900年(明治33年)にスウェーデンの探検家・地理学者のスウェン・ヘディンによって、廃虚になっていたシルクロードの古代都市・楼蘭が発見されています。
シルクロード(絹の道)という呼び名は、中国特産の絹を西方に運んだ道であることからドイツの地理学者リヒトホーフェンが命名しょています。

【スリーマイルデー】
1979年(昭和54年)のこの日、アメリカ、ペンシルバニア州のスリーマイル島で原発事故が発生しています。この重大な事故を忘れないよう教訓とする日になります。最近の日本の原発事故の隠蔽体質大丈夫か?

【鑑三忌】
明治・大正期のキリスト教指導者、内村鑑三の命日となります。享年70歳。足尾銅山鉱毒事件では、「万朝報」でその実態を世間に訴えました。また日露戦争開戦時には、幸徳秋水、堺利彦らと非戦論を主張しています。



タンポポと白タンポポ

2007年03月27日

Posted by すー at 04:43 Comments( 10 ) 花(春)
タンポポと白タンポポ
3月27日(火)

 昨日(3/26)は、暖かな本当に春のような気候でした。
少し気の早いソメイヨシノも咲き出しました。昼の散歩が気持よいし、散歩をしている人も急に増えましたね。

散歩をしていて、川の土手でこんなタンポポを見つけました。
毎年一回ぐらいは見かけることがあるのでもしかしたら珍しくは無いのかも知れませんがUPしてみました。
これが普通のタンポポ(といいましても多分西洋タンポポだと思いますが)
      

      

で、こちらが白いタンポポです。
比較するとその違いが良くわかりますね。

      

            


おまけの一枚

3月26日のモクレンです。
葉が出てきました。この温かさに我慢できずににゅーっと出てきましたね。
            



おまけのおまけ

昨日(3月26日)のいつもの場所のいつもの夕日です。
            

      

      




「今日は何の日」

27日(火) 仏滅 九紫 [旧暦二月九日]

【仏壇の日】
686年のこの日、『日本書記』よると「仏舎を作り、仏像及び経を置き、礼拝供養せよ」との天武天皇の勅令が施行されたとのこと。全日本宗教用具協同組合が制定しています。

【さくらの日】
日本さくらの会が1992年(平成4年)に制定した日で、日本を代表する花である桜への関心を高め、花と緑の豊かな国土づくりが目的とのことです。72候の中に「桜始開」(さくらはじめてひらく)とある時期と、「さくら」と「咲く」がともに「3×9(=27)」であることから3月27日となったということです。

【赤彦忌】
アララギ派の代表的歌人として知られる島木赤彦の命日になります。享年50歳。
長野で小学校教員をしながら作歌していたが、1914年(大正3年)に教職を辞して上京、伊藤左千夫亡き後の「アララギ」の編集にあたっています。