ボケの花

2007年03月10日

Posted by すー at 04:50 Comments( 11 ) 花(春)
ボケの花
3月10日(土)

昨日(3月9日)の朝は冷え込みましたね(一昨日と同じコメント)。しかし、昼間は3月下旬の暖かさとかでした。
歩いていてこんな看板を見つけました。
和服の方、神苑拝観無料の看板です。
和服産業振興のための京都の策ですね。
私は中々この恩恵に預かるのは難しいですね(^。^;;

何て考えながらお知らせの看板は見ていました。
            


と言うことで、関係ありませんが今日の紹介は「ボケ(木瓜)」の花です。
 ボケは漢字では木瓜と書きますが、どうして「瓜」の字が付くのかな?枝にトゲがあるからなのでしょうかね?。枝にトゲがあるからバラ科なのかな?
また、ボケの語源は、漢名の木瓜の音読みである「モツカ(ぼくか)」が転訛したものなど諸説あるそうですがはっきりとしたことは不明のようです。何てしょうもないことを考えていました。
ボケ(木瓜)  バラ科
花期:春

      

            

      

      



おまけの一枚

3月9日のモクレン

花びらが一枚落下していました。花弁も汚れが目立つようになりました。
      

      

おまけのおまけ
京都伏見・御香宮で見かけた椿です。花の形が珍しかったので思わず撮影してみました。
      

      

      




「今日は何の日」

10日(土) 先負 一白 [旧暦一月二十一日]

【さどの日】
1998年(平成10年)に佐渡島観光協会が制定したものです。「さ(3)ど(10)」の語呂合わせ。佐渡観光協会によるイベントが行われるそうです。

【農山漁村女性の日】
農林漁業就業者の60%を占める女性の地位向上・役割向上・社会生活参加などを目指して農林水産省が1988年(昭和63年)に制定しています。「知恵・技・経験の3つの力をトータル(10)に発揮する」ことにちなんでこの日に。

【東京都平和の日】
1945年(昭和20年)のこの日、アメリカ空軍が東京都内を空襲。この日を忘れず、都民ひとりひとりが平和について考える日として、東京都が「東京都平和の日条例」により、1990年(平成2年)に制定したものです。

【第52回びわ湖開き】(3月第2土曜日)
春の観光シーズンの到来と湖上安全を祈願するイベントです。観光船の湖上パレードや稚魚の放流などが行われます。毎年、外輪船ミシガンの一日船長はNHK連続ドラマのヒロインが務めているそうです。