ミツマタ(三椏)

2007年03月18日

Posted by すー at 05:10 Comments( 10 ) 花(春)
ミツマタ(三椏)
3月18日(日)


 昨日(3/17)も寒かったですね。
昨日はおばあちゃん(妻のおかさん)のところに行って障子の張替えをしました。法事が近いので綺麗な障子に張り替えてほしいとの要望のお応えしたという次第です。
この話題は機会がありましたらまた取り上げますね。いらないか・・・・といわれてもうUPするときはしますが・・・(^o^)

ということで、今日の紹介は、これまた何の関連もない、いつもの花です。このミツマタ(三椏)は2月8日にまだつぼみの三椏を紹介でしいます。
そこで三椏の特徴菜などについて受け売りですが載せていますのでそちらで確認願います


ミツマタ(三椏) は、春、葉が出る前に球形の頭状花をつけるジンチョウゲ科の落葉低木です。

      
                     京都府植物園2007/03/10撮影

      

      

      

      

      

      

おまけの一枚

今朝は寒いと思ったら雪がチラチラ・・・・
ま~積もりませんが、わたくしのところでは
      
                        今朝の7時30分ごろの様子



「今日は何の日」

18日(日) 大安 九紫 [旧暦一月二十九日]

【彼岸の入り】
彼岸の中日(春分の日)の3日前が、彼岸の入りに当たります。3日後が「彼岸明け」で、この間の7日間が彼岸ということになります。

【明治村開村記念日】
1965年(昭和40年)のこの日、愛知県犬山市に明治村が開村しています。明治時代の建築物など、文化財を保存するために設立されています。

【精霊の日】
柿本人麻呂、和泉式部、小野小町の忌日がこの日とされています。