クロッカス

2007年03月13日

Posted by すー at 04:55 Comments( 13 ) 花(春)
クロッカス
3月13日(火)

昨日(3月12日)は本当に寒かったですね。今年の冬将軍は根性無しなんて、悪口を言われたので最後の意地を見せた形ですね。
陽があたった時はまだいいのですが、雲で陽がかげり風が吹いたときには何か真冬に戻ったような感じでした。ま~多少温かさになれた体には堪えましたね。

娘の風邪のことを書きましたところ、皆様からお見舞いのお言葉いただきました。ありがとうございました。何と風邪薬飲んで乗り切ったようです。
試験が終わってから昼寝をして大分すっきりしたとのことです。

今日の紹介は、京都府立植物園で撮影した「クロッカス」になります。


クロッカス  アヤメ科
学名:Crocus(アヤメ科クロッカス属)
 別名:ハナサフラン(花さふらん)
 花期:春
花言葉:青春の喜び、じれったい

      

      

      

            

            

      

            

      

            

      

地中海沿岸原産の小球根性草花。草丈は10cm内外。白、青、紫、黄、の単色または絞り咲きの品種があります。今回も京都府立植物園でいろいろな色のクロッカスを楽しませていただきました。一般に春咲きの「クロッカス」と秋咲きの「サフラン」は同じ仲間になります。
でも、花が直接地面から生えているような姿が強烈な印象を与えますね。見方によっては奇妙に映ります。
プランター植え、鉢植え、また水栽培もできます、とのことです。



おまけの一枚

3月12日のモクレン
花びらが残り1枚になってしまっていました。花が終わった後も時々様子をレポートしますね。
      

おまけのおまけ

宇治市植物園に「カワズサクラ」が咲いていました。このさくらは伊豆の川津町で新しく見つかったサクラです。早咲きの上に、花が長く持つのが特徴です。
      

      


「今日は何の日」

13日(火) 赤口 四緑 [旧暦一月二十四日]

【青函トンネル開業記念日】
1988年(昭和63年)のこの日、本州と北海道を結ぶ青函トンネルが開業しました。
全長は53.85km、最深部は海面下240m。また、開業と同時に2つの海底駅「吉岡海底駅」「竜飛海底駅」が

誕生しています。
ちなみに「日本一低い所にある公衆電話」は吉岡海底駅にあります。また、2004年には竜飛海底駅で映画

『エイリアンVSプレデター』の試写会が開かれ、世界最深の試写会としてギネスブックに申請したとの

ことです。

【漁業法記念日(水産デー)】
1949年(昭和24年)に漁業法が施行されたことを記念して制定されています。

【サンドイッチデー】
「3」と「1」をかけている。さらに、サンドイッチのように2つの「3」で「1」をはさんでいるので、この

日に決められたとのことです。

【春日祭】
藤原氏にゆかりのある奈良・春日大社本社の例祭。
春日祭は2月と11月の上申の日に行われて申(さる)祭と呼ばれ、賀茂、石清水と並ぶ3日本三大勅祭(宮中か

ら勅使がお参りに伺う祭事)の一つになります。
明治以後は3月13日にとり行われることになっています。