修善寺桜とソメイヨシノ
3月31日(月)
昨日(3/30)は、昼前から雨模様・・・・!それも、寒い雨です。
でも、午前中に娘の通っていた小学校ではありませんが、小学校の入り口の桜並木を見に行ってきました。ここは京都・伏見の南浜小学校。ここのさくらは、ピンクの修善寺桜と白のソメイヨシノのコラボなのです。この桜の並木道は本当に綺麗です。
メジロ、ヒヨドリも沢山、見物に、いや食事に・・・いや、しばらく見とれました。でも、雨がポツポツと降り出し、早々に退散でした。
そんなさくらたちです。毎年、この小学校に通う子供達がうらやましく思いました。それに今日は、「教育基本法・学校教育法公布の日」の記念日だし!関係ありませんが(^。^;;
そうそう、3月も今日で最後、いよいよ春本番の4月ですね!







「今日は何の日」
31日(月) 先勝 一白 [旧暦二月二十四日]
【教育基本法・学校教育法公布の日】
1947年(昭和22年)のこの日、戦後の新学制の基本となる教育基本法・学校教育法が公布されたことに由来します。教育の機会均等、新憲法に基づく民主的な教育をうたい、六・三・三制導入などが盛り込まれており、小・中学校では翌日から実施されています。
【エッフェル塔の日】
1889年(明治22年)のこの日、パリ万博に合わせて2年2か月と5日間の月日をかけて建設されたエッフェル塔の落成式が行なわれています。設計はフランス人技師グスタフ・エッフェルによるもの。高さは324m。
3月31日(月)
昨日(3/30)は、昼前から雨模様・・・・!それも、寒い雨です。
でも、午前中に娘の通っていた小学校ではありませんが、小学校の入り口の桜並木を見に行ってきました。ここは京都・伏見の南浜小学校。ここのさくらは、ピンクの修善寺桜と白のソメイヨシノのコラボなのです。この桜の並木道は本当に綺麗です。
メジロ、ヒヨドリも沢山、見物に、いや食事に・・・いや、しばらく見とれました。でも、雨がポツポツと降り出し、早々に退散でした。
そんなさくらたちです。毎年、この小学校に通う子供達がうらやましく思いました。それに今日は、「教育基本法・学校教育法公布の日」の記念日だし!関係ありませんが(^。^;;
そうそう、3月も今日で最後、いよいよ春本番の4月ですね!







「今日は何の日」
31日(月) 先勝 一白 [旧暦二月二十四日]
【教育基本法・学校教育法公布の日】
1947年(昭和22年)のこの日、戦後の新学制の基本となる教育基本法・学校教育法が公布されたことに由来します。教育の機会均等、新憲法に基づく民主的な教育をうたい、六・三・三制導入などが盛り込まれており、小・中学校では翌日から実施されています。
【エッフェル塔の日】
1889年(明治22年)のこの日、パリ万博に合わせて2年2か月と5日間の月日をかけて建設されたエッフェル塔の落成式が行なわれています。設計はフランス人技師グスタフ・エッフェルによるもの。高さは324m。
さくらも咲きだし春。そして遅れてお墓参り
3月30日(日)
昨日(3/29)は、少し昨日は風が冷たかったです。昨日はおばあちゃん家に家族でお出かけ!(妻のお母さん)。
定期的な訪問なので、のんびりと!。でもしっかりとお手伝いも・・・
そうそう、おばあちゃん家に行くためにJR京都駅を通るのですが、すごい人でした。春の観光シーズンなのでしょうね。
桜のお花見の観光客の方々かな・・・手に手にパンフレットや案内本を持って・・清水寺あたりもすごい人だったのでしょうね。
おばあちゃん家についたら早速、お庭のチェック、手入れのためではなく何かお花が咲いていないかとね!。そして、花の写真撮影、これも定例。
午後からお彼岸にいけなかったおじいちゃん(妻の父)のお墓参りに家族揃ってブラブラと!。遅くなりましたおじいちゃん。私はひとり帰りに、桜の様子を見に、長岡天満宮に遠回り。天満宮の8条ケ池の周りのさくらはちらほら状態でもう少しかな?。多分来週の後半から週末辺りが見ごろかな? 少し残念。
帰ってからは玄関先の大きなサザンカの枝打ち・・・木に登り、おばあちゃんにの要望で思いっきりバッサリと・・・チョッとさっぱりしすぎたかな? のこぎりと剪定はさみの使いすぎで、腕が痛い・・・
という、訪問した時のいつもの様子を、グダグダと・・・すみません。



「今日は何の日」
30日(日) 赤口 九紫 [旧暦二月二十三日]
【国立競技場落成記念日】
1958年(昭和33年)のこの日、国立霞ヶ丘競技場の落成式が行われています。
収容人員は60,057人。皇族室も設置されているとのこと。
【マフィアの日】
1282年にマフィアの名前の由来となった「シチリアの晩鐘事件」があった日です。フランスの支配下だったシチリア島で、フランス兵が土地の娘に手を出そうとしたことに反発したシチリア島民が、この日の晩の復活祭月曜日の晩鐘を合図に、フランスのアンジュー王家の兵隊を虐殺。
その時の合言葉である「Morte alla Francia Italia anela(フランス人に死を、これがイタリアの叫び)」の各単語の頭文字を並べると「Mafia (マフィア)」となるとのこと。
3月30日(日)
昨日(3/29)は、少し昨日は風が冷たかったです。昨日はおばあちゃん家に家族でお出かけ!(妻のお母さん)。
定期的な訪問なので、のんびりと!。でもしっかりとお手伝いも・・・
そうそう、おばあちゃん家に行くためにJR京都駅を通るのですが、すごい人でした。春の観光シーズンなのでしょうね。
桜のお花見の観光客の方々かな・・・手に手にパンフレットや案内本を持って・・清水寺あたりもすごい人だったのでしょうね。
おばあちゃん家についたら早速、お庭のチェック、手入れのためではなく何かお花が咲いていないかとね!。そして、花の写真撮影、これも定例。
午後からお彼岸にいけなかったおじいちゃん(妻の父)のお墓参りに家族揃ってブラブラと!。遅くなりましたおじいちゃん。私はひとり帰りに、桜の様子を見に、長岡天満宮に遠回り。天満宮の8条ケ池の周りのさくらはちらほら状態でもう少しかな?。多分来週の後半から週末辺りが見ごろかな? 少し残念。
帰ってからは玄関先の大きなサザンカの枝打ち・・・木に登り、おばあちゃんにの要望で思いっきりバッサリと・・・チョッとさっぱりしすぎたかな? のこぎりと剪定はさみの使いすぎで、腕が痛い・・・
という、訪問した時のいつもの様子を、グダグダと・・・すみません。

長岡天満宮・8条ケ池の桜です。


「今日は何の日」
30日(日) 赤口 九紫 [旧暦二月二十三日]
【国立競技場落成記念日】
1958年(昭和33年)のこの日、国立霞ヶ丘競技場の落成式が行われています。
収容人員は60,057人。皇族室も設置されているとのこと。
【マフィアの日】
1282年にマフィアの名前の由来となった「シチリアの晩鐘事件」があった日です。フランスの支配下だったシチリア島で、フランス兵が土地の娘に手を出そうとしたことに反発したシチリア島民が、この日の晩の復活祭月曜日の晩鐘を合図に、フランスのアンジュー王家の兵隊を虐殺。
その時の合言葉である「Morte alla Francia Italia anela(フランス人に死を、これがイタリアの叫び)」の各単語の頭文字を並べると「Mafia (マフィア)」となるとのこと。
春は素敵です! またまた散歩で!
3月29日(土)
昨日(3/28)は、少し昨日は風が冷たかったです。ま~、花冷えとまではいきませんでしたが・・・既に、桜の下で花見の宴が開かれているのも見かけました(早や!)
桜も咲きだし、街が明るくなったような華やかさを感じます。そして、この華やかな4月を感じると入学や就職の時などが頭に浮かびますね。
そんな、桜で街が華やいでいますが、ひっそりと春を感じさせてくれる花たちにも目を向けてみました。
今日は、ほんわかとソフトにね!







★おまけの1枚
今日(3/28)のモクレン
花もすっかり終りです。


「今日は何の日」
29日(土) 大安 八白 [旧暦二月二十二日]
【マリモの日】
1952年(昭和27年)のこの日、北海道阿寒湖のマリモが特別天然記念物に指定されたことを記念して。阿寒湖のものほど見事な大型球形を形づくるマリモは、世界でも類がないとのこと。
【八百屋お七の日】
1683年(天和3年)の今日、本郷の八百屋の娘、お七が鈴ヶ森で火あぶりの刑に処せられています。数え年でわずか16歳(満年齢で14歳)でした。
お七は火事で避難した寺で、小姓の吉三郎と恋に落ちるが仲を引き裂かれ、そこで再び火事になれば逢えると思い放火。
大火を引き起こすしています。
3月29日(土)
昨日(3/28)は、少し昨日は風が冷たかったです。ま~、花冷えとまではいきませんでしたが・・・既に、桜の下で花見の宴が開かれているのも見かけました(早や!)
桜も咲きだし、街が明るくなったような華やかさを感じます。そして、この華やかな4月を感じると入学や就職の時などが頭に浮かびますね。
そんな、桜で街が華やいでいますが、ひっそりと春を感じさせてくれる花たちにも目を向けてみました。
今日は、ほんわかとソフトにね!

ヤツデ


アセビ


オオイヌノフグリ


★おまけの1枚
今日(3/28)のモクレン
花もすっかり終りです。


「今日は何の日」
29日(土) 大安 八白 [旧暦二月二十二日]
【マリモの日】
1952年(昭和27年)のこの日、北海道阿寒湖のマリモが特別天然記念物に指定されたことを記念して。阿寒湖のものほど見事な大型球形を形づくるマリモは、世界でも類がないとのこと。
【八百屋お七の日】
1683年(天和3年)の今日、本郷の八百屋の娘、お七が鈴ヶ森で火あぶりの刑に処せられています。数え年でわずか16歳(満年齢で14歳)でした。
お七は火事で避難した寺で、小姓の吉三郎と恋に落ちるが仲を引き裂かれ、そこで再び火事になれば逢えると思い放火。
大火を引き起こすしています。
春爛漫です
3月8日(金)
昨日(3/27)は、朝は少し冷え込みましたが昼間は春を感じる気温に(^o^)
家の近くのソメイヨシノは出勤途中の朝見たときの咲き具合と帰宅の時に見たときと、その咲き具合が大きく違います。
何か、そのまま見ていたら開くのが見られるのではないかというくらいのスピードで開花しています。
バタバタしていた仕事の方は、とりあえず社内で公開・・・これからバグ取りや中身の充実に汗を流すことになります。さて、来週は新入社員の研修テキスト作りか?何て考えながら散歩に! 本当に散歩をする方を多く見かけるようになりました。これっだけ気温も上がればお昼休みに室内にいるよりも気持ちがいいのでゾロゾロとですね。その中のひとりです(^o^)
昨日は、京セラ本社前の「桜と風の又三郎」を見学。この「風の又三郎」は相変わらず風に向って歩んでいますが、この時期は桜の花をバックに・・・何か気持ちよさそうです。
桜も咲きだし、携帯電話のカメラで撮影をしている方も多くおられました。
このところ、撮影はお昼の散歩の時だけなのでどうも話題が一本調子ですね


京セラ本社前の桜ももう直ぐ満開かな?



★おまけの1枚
今日(3/27)のモクレン
花もそろそろ終りですね。



「今日は何の日」
28日(金) 仏滅 七赤 [旧暦二月二十一日]
【シルクロードの日】
1900年(明治33年)にスウェーデンの探検家・地理学者のスウェン・ヘディンによって、廃虚になっていたシルクロードの古代都市・楼蘭が発見されています。
シルクロード(絹の道)という呼び名は、中国特産の絹を西方に運んだ道であることからドイツの地理学者リヒトホーフェンが命名しています。
【スリーマイルデー】
1979年(昭和54年)のこの日、アメリカ、ペンシルバニア州のスリーマイル島で原発事故が発生。この重大な事故を忘れないよう教訓とする日です。
【鑑三忌】
明治・大正期のキリスト教指導者、内村鑑三の命日。享年70歳。足尾銅山鉱毒事件では、「万朝報」でその実態を世間に訴えています。
【プロ野球 セ・リーグ開幕】
プロ野球のセントラル・リーグが開幕。
東京ヤクルトvs読売(神宮)、中日vs広島東洋(ナゴヤドーム)、阪神vs横浜(京セラドーム大阪)の3カードが、いずれもナイトゲームで行われるようです。関心ありませんが、私は(^。^;;
3月8日(金)
昨日(3/27)は、朝は少し冷え込みましたが昼間は春を感じる気温に(^o^)
家の近くのソメイヨシノは出勤途中の朝見たときの咲き具合と帰宅の時に見たときと、その咲き具合が大きく違います。
何か、そのまま見ていたら開くのが見られるのではないかというくらいのスピードで開花しています。
バタバタしていた仕事の方は、とりあえず社内で公開・・・これからバグ取りや中身の充実に汗を流すことになります。さて、来週は新入社員の研修テキスト作りか?何て考えながら散歩に! 本当に散歩をする方を多く見かけるようになりました。これっだけ気温も上がればお昼休みに室内にいるよりも気持ちがいいのでゾロゾロとですね。その中のひとりです(^o^)
昨日は、京セラ本社前の「桜と風の又三郎」を見学。この「風の又三郎」は相変わらず風に向って歩んでいますが、この時期は桜の花をバックに・・・何か気持ちよさそうです。
桜も咲きだし、携帯電話のカメラで撮影をしている方も多くおられました。
このところ、撮影はお昼の散歩の時だけなのでどうも話題が一本調子ですね

桜の花をお供に進む「風の又三郎」

京セラ本社前の桜ももう直ぐ満開かな?



★おまけの1枚
今日(3/27)のモクレン
花もそろそろ終りですね。



「今日は何の日」
28日(金) 仏滅 七赤 [旧暦二月二十一日]
【シルクロードの日】
1900年(明治33年)にスウェーデンの探検家・地理学者のスウェン・ヘディンによって、廃虚になっていたシルクロードの古代都市・楼蘭が発見されています。
シルクロード(絹の道)という呼び名は、中国特産の絹を西方に運んだ道であることからドイツの地理学者リヒトホーフェンが命名しています。
【スリーマイルデー】
1979年(昭和54年)のこの日、アメリカ、ペンシルバニア州のスリーマイル島で原発事故が発生。この重大な事故を忘れないよう教訓とする日です。
【鑑三忌】
明治・大正期のキリスト教指導者、内村鑑三の命日。享年70歳。足尾銅山鉱毒事件では、「万朝報」でその実態を世間に訴えています。
【プロ野球 セ・リーグ開幕】
プロ野球のセントラル・リーグが開幕。
東京ヤクルトvs読売(神宮)、中日vs広島東洋(ナゴヤドーム)、阪神vs横浜(京セラドーム大阪)の3カードが、いずれもナイトゲームで行われるようです。関心ありませんが、私は(^。^;;
桜も咲き出しました!
3月27日(木)
昨日(3/26)は、雨かもということでカッパ持参でオープンカー。でも何とか帰りもピリピリ程度の雨で帰宅。
通勤の道すがらの桜も咲きだしました。春爛漫です。最近はこんな話題ばかりで・・・元々、撮った写真でブログを飾るのが目的だったのでいいのかな?。ということでいつものように内容はありません。
それにしても、急激な春模様でワクワクしています。昨日の昼の散歩で見かけた花たちです。写真を見て春を感じていただけてばいいな!というものです。




ミツバツツジ(三葉躑躅) ツツジ科
紅紫色の花が美しい。花が終わってから葉が出てくることからよく目立ちます。枝先に三枚の葉がつくことからこの名がついたようです。
そして、京セラ本社前の枝垂れ桜もこの様に開花



そして、ソメイヨシノも咲き出していました。

★おまけの1枚
今日(3/26)のモクレン
花もそろそろ終りですね。



「今日は何の日」
27日(木) 先負 六白 [旧暦二月二十日]
【仏壇の日】
686年のこの日、『日本書記』よると「仏舎を作り、仏像及び経を置き、礼拝供養せよ」との天武天皇の勅令が施行されたとのこと。全日本宗教用具協同組合が制定しています。
【さくらの日】
日本さくらの会が1992年(平成4年)に制定した日で、日本を代表する花である桜への関心を高め、花と緑の豊かな国土づくりが目的とか。72候の中に「桜始開」(さくらはじめてひらく)とある時期と、「さくら」と「咲く」がともに「3×9(=27)」であることから3月27日となったということです。
【赤彦忌】
アララギ派の代表的歌人として知られる島木赤彦の命日。享年50歳。
長野で小学校教員をしながら作歌していたが、1914年(大正3年)に教職を辞して上京、伊藤左千夫亡き後の「アララギ」の編集にあたったとのこと。
3月27日(木)
昨日(3/26)は、雨かもということでカッパ持参でオープンカー。でも何とか帰りもピリピリ程度の雨で帰宅。
通勤の道すがらの桜も咲きだしました。春爛漫です。最近はこんな話題ばかりで・・・元々、撮った写真でブログを飾るのが目的だったのでいいのかな?。ということでいつものように内容はありません。
それにしても、急激な春模様でワクワクしています。昨日の昼の散歩で見かけた花たちです。写真を見て春を感じていただけてばいいな!というものです。

ミツバツツジの花も綺麗に咲いていました



ミツバツツジ(三葉躑躅) ツツジ科
紅紫色の花が美しい。花が終わってから葉が出てくることからよく目立ちます。枝先に三枚の葉がつくことからこの名がついたようです。
そして、京セラ本社前の枝垂れ桜もこの様に開花

ピンク色の花が綺麗・・・・


そして、ソメイヨシノも咲き出していました。

★おまけの1枚
今日(3/26)のモクレン
花もそろそろ終りですね。



「今日は何の日」
27日(木) 先負 六白 [旧暦二月二十日]
【仏壇の日】
686年のこの日、『日本書記』よると「仏舎を作り、仏像及び経を置き、礼拝供養せよ」との天武天皇の勅令が施行されたとのこと。全日本宗教用具協同組合が制定しています。
【さくらの日】
日本さくらの会が1992年(平成4年)に制定した日で、日本を代表する花である桜への関心を高め、花と緑の豊かな国土づくりが目的とか。72候の中に「桜始開」(さくらはじめてひらく)とある時期と、「さくら」と「咲く」がともに「3×9(=27)」であることから3月27日となったということです。
【赤彦忌】
アララギ派の代表的歌人として知られる島木赤彦の命日。享年50歳。
長野で小学校教員をしながら作歌していたが、1914年(大正3年)に教職を辞して上京、伊藤左千夫亡き後の「アララギ」の編集にあたったとのこと。