昨日(11/29)の朝の冷え込みは緩みました。こうして冷えたり、ゆるんだりを繰り返しながら段々と本格的な冬に突入するのでしょうね。昼間は殆どお日様が顔を出すことが無く、一昨日よりもかなり気温が高かったはずですが、昨日の方が寒く感じました。
そうそう、昨日の早朝、起きて朝刊を取りに外に出ると、大きな真ん丸なお月さまが西の空に輝いていました。少し雲があるのか少しオレンジ色ぽく幻想的でした。朝はオープンカーでお借りしている事務所に行くときも、このお月さまを眺めならでした。余りにも綺麗で寒さも忘れました。見とれて危ない危ない!
さてさて、今日も話題は、次女の通う高校のPTA校外研修の続きです。昨日も地ビールレストラン「麦酒蔵(びやぐら)」での昼食の「六枡かい石・地ビール付」をご紹介いたしました。今回は店内の様子を2回に分けてご紹介したいと思います。
こんなお店が近くにあったら入り浸ってしまいそうです。
この椅子に腰かけて地ビールをゆっくりと飲みたいと強く思いました。
そんな店内の様子です。







どうですか?
雰囲気は最高ですよね(^_^)ニコニコ
夜にゆっくりと( ^_^)/□☆□\(^_^ )したいです。
今日で11月も終わり、明日からは師走・12月ですね。
★おまけの1枚
「今日は何の日」
30日(金) 友引 [旧暦十月十七日]
【カメラの日】
1977年(昭和52年)に小西六写真工業(現在のコニカミノルタ)が世界初の自動焦点(オートフォーカス)カメラ「コニカC35AF」を発売したことによる。「ジャスピンコニカ」呼ばれて人気に。
【南座顔見世興行】(~12月26日)
京都・川端四条の南座で、京都の冬の風物詩である「吉例顔見世興行」がスタートする。
そうそう、昨日の早朝、起きて朝刊を取りに外に出ると、大きな真ん丸なお月さまが西の空に輝いていました。少し雲があるのか少しオレンジ色ぽく幻想的でした。朝はオープンカーでお借りしている事務所に行くときも、このお月さまを眺めならでした。余りにも綺麗で寒さも忘れました。見とれて危ない危ない!
さてさて、今日も話題は、次女の通う高校のPTA校外研修の続きです。昨日も地ビールレストラン「麦酒蔵(びやぐら)」での昼食の「六枡かい石・地ビール付」をご紹介いたしました。今回は店内の様子を2回に分けてご紹介したいと思います。
こんなお店が近くにあったら入り浸ってしまいそうです。
この椅子に腰かけて地ビールをゆっくりと飲みたいと強く思いました。
そんな店内の様子です。







どうですか?
雰囲気は最高ですよね(^_^)ニコニコ
夜にゆっくりと( ^_^)/□☆□\(^_^ )したいです。
今日で11月も終わり、明日からは師走・12月ですね。
★おまけの1枚
定点観察

昨日(11/29)の城南宮さんの神苑の紅葉
葉が少なくなり木々のむこう側が見えだしました

昨日(11/29)の城南宮さんの神苑の紅葉
葉が少なくなり木々のむこう側が見えだしました
「今日は何の日」
30日(金) 友引 [旧暦十月十七日]
【カメラの日】
1977年(昭和52年)に小西六写真工業(現在のコニカミノルタ)が世界初の自動焦点(オートフォーカス)カメラ「コニカC35AF」を発売したことによる。「ジャスピンコニカ」呼ばれて人気に。
【南座顔見世興行】(~12月26日)
京都・川端四条の南座で、京都の冬の風物詩である「吉例顔見世興行」がスタートする。
昨日(11/28)の朝は冷えました。こちら京都でも2℃台でした。もう、本格的な冬がそこまでという感じですね。
こんなニュース「北海道、なお4万2千世帯停電 暴風雪で送電線被害」が・・・この時期の北海道で停電は命にかかわる問題ですね。最近の暖房は灯油をファンヒータでも電気が無ければ動きませんので! 避難所が用意されたのも分かります。
そう言えば、北海道ではコタツが無いそうですね。コタツでは寒くて暖をとれない。部屋全体をポカポカに温めて、薄着でいるのが贅沢な気分という土地柄のようなので! それにしてもすごい暴風雪ですね。そう言えば、友達の家に遊びに行った時に家の中がものすごく暑いのにびっくりした思いがあります! 全面復旧は30日になる見通しということですしこれは大変です。
こちらの朝の最低気温が2℃台は可愛いかも知れませんが、こちらの家は寒さ対策が中途半端なので気温以上に寒くも感じますが!とにかく、早く全面復旧することを祈るばかりです。
こんな話題をしながら、こんなのん気な話題で申し訳ありませんが、今日のタイトにあるように、すっかり、忘れていたネタのPTA校外研修会です。今さらながらですがm(_ _)m
こんなところでお昼をいただきました。それが地ビールレストラン「麦酒蔵(びやぐら)」です。
いただいた、お昼は「六枡かい石・地ビール付」でした。
料理も地ビールも美味しかったのですが、この蔵を改造したお店も実に興味深いものでした。2回に渡りご紹介します。
今回は外見や御隣の二軒茶屋です
ネタが思いつかず、画像のフォルダーを見ていて忘れていたことを思い出したもので失礼します。

地ビールレストラン「麦酒蔵(びやぐら)」



伊勢の海の近くなのでこのデザインでしょうね

料理:六枡かい石・地ビール付

御隣の二軒茶屋

二軒茶屋餅

「麦酒蔵」の店内
何か、今日もまとまりのない話題でm(_ _)m
★おまけの1枚
「今日は何の日」
29日(木) 先勝 [旧暦十月十六日]
【議会開設記念日】
1890年(明治23年)のこの日、第1回帝国議会が開設された。
【パレスチナ人民連帯国際デー】
国連が1977年(昭和52年)に制定した国際デー。1947年(昭和22年)のこの日には国連総会がパレスチナ分割に関する決議を採択。
こんなニュース「北海道、なお4万2千世帯停電 暴風雪で送電線被害」が・・・この時期の北海道で停電は命にかかわる問題ですね。最近の暖房は灯油をファンヒータでも電気が無ければ動きませんので! 避難所が用意されたのも分かります。
そう言えば、北海道ではコタツが無いそうですね。コタツでは寒くて暖をとれない。部屋全体をポカポカに温めて、薄着でいるのが贅沢な気分という土地柄のようなので! それにしてもすごい暴風雪ですね。そう言えば、友達の家に遊びに行った時に家の中がものすごく暑いのにびっくりした思いがあります! 全面復旧は30日になる見通しということですしこれは大変です。
こちらの朝の最低気温が2℃台は可愛いかも知れませんが、こちらの家は寒さ対策が中途半端なので気温以上に寒くも感じますが!とにかく、早く全面復旧することを祈るばかりです。
こんな話題をしながら、こんなのん気な話題で申し訳ありませんが、今日のタイトにあるように、すっかり、忘れていたネタのPTA校外研修会です。今さらながらですがm(_ _)m
こんなところでお昼をいただきました。それが地ビールレストラン「麦酒蔵(びやぐら)」です。
いただいた、お昼は「六枡かい石・地ビール付」でした。
料理も地ビールも美味しかったのですが、この蔵を改造したお店も実に興味深いものでした。2回に渡りご紹介します。
今回は外見や御隣の二軒茶屋です
ネタが思いつかず、画像のフォルダーを見ていて忘れていたことを思い出したもので失礼します。

地ビールレストラン「麦酒蔵(びやぐら)」



伊勢の海の近くなのでこのデザインでしょうね

料理:六枡かい石・地ビール付

御隣の二軒茶屋

二軒茶屋餅

「麦酒蔵」の店内
何か、今日もまとまりのない話題でm(_ _)m
★おまけの1枚
定点観察

昨日(11/28)の城南宮さんの神苑の紅葉
そろそろ終焉近しかな?

昨日(11/28)の城南宮さんの神苑の紅葉
そろそろ終焉近しかな?
「今日は何の日」
29日(木) 先勝 [旧暦十月十六日]
【議会開設記念日】
1890年(明治23年)のこの日、第1回帝国議会が開設された。
【パレスチナ人民連帯国際デー】
国連が1977年(昭和52年)に制定した国際デー。1947年(昭和22年)のこの日には国連総会がパレスチナ分割に関する決議を採択。
昨日(11/27)は、朝は冷え、風の冷たさが身にしみました。昼間の風も冷たいです。これで陽が射さなかったらどんなに寒かったでしょうね。今朝は、本当に寒いです。
寒さが身にしみる時期ということで、一昨日は、知り合いのお見舞いに行った帰りに体の中から温めてきました。お見舞いは友人と二人で出かけ、その帰りに飛び込みで初めてのお店に・・・
店構えは高そうに見えたのですが、リーズナブルなお値段でした。やはり、寒い日は体の中ら温めるのが一番ですね( ^_^)/□☆□\(^_^ )
ということで、少しだけ撮影をしたものをアップ(実は殆ど撮影を忘れて飲んでいました!)
お見舞いが目的か、その後が目的か?などと野暮なことは聞かないでください。もちろん、お見舞い! いやいや、両方ですね(^_^)ニコニコ
ネタが無かったのと、紅葉の話が続いたので中休みということで(-_-メ)




これは水です
光りの模様が面白かったので
これだけではということで、またまた、新聞から拾ったネタで
1.コメ消費量、50年前の半分
日本人が食べるコメの量が減り続けているとのこと!2011年度の年間消費量は1人当たり57.8キログラム。50年前の約半分に減ったとのことです。1日当たり平均1合程度しか食べていない計算になるとのこと。
一方、パンやめん類の原料は32.8キログラムで、ここ20年間消費量は横ばい傾向が続いているとのこと。
1回の食事でおかずを多く食べるようになったことや食事の洋風化が影響ですね。
2.天ぷらは江戸庶民のファストフード
天ぷらは16世紀後半の安土桃山時代、ポルトガルから伝わったとされているそうです。当時の「南蛮料理書」には「てんふらり」という料理があり、これは魚を小麦粉に付けて揚げ、さらに煮しめたものとのこと!
当時は、油は貴重品で、天ぷらは大名など限られた人の料理。
江戸中期、水車で油を搾る技術が確立し、油が量産されるようになると、天ぷらが徐々に庶民の料理に!
江戸の市中には天ぷらの立ち食い屋台が並び、手ごろな価格で食べられるファストフードになったとのことです。
私も一昨日いただきましたが、美味しいですよね(^-^) 合いますね、お米のジュースに( ^_^)/□☆□\(^_^ )
何てネタで失礼いたしましたm(_ _)m
★おまけの1枚
「今日は何の日」
28日(水) 赤口 [旧暦十月十五日・望]
【税関記念日】
1872年(明治5年)のこの日、長崎・横浜・箱館(函館)に設けられていた外国との貿易を扱う運上所が税関と改称されたことにちなみ、1952年 (昭和27年)に税関記念日が設けられた。
【太平洋記念日】
1520年にポルトガルの航海者マゼランが、マゼラン海峡を通過して大海にでた。この海を Pacific Ocean(平和な・穏やかな大洋=太平洋)と名づけたことによる。マゼランの部下が帰国して、地球が球体であることを証明した。
【親鸞忌、御正忌(ごしょうき)】
浄土宗の開祖、法然の弟子である、浄土真宗の開祖・親鸞の命日。享年90。師である法然の思想を更に深めて独自の信仰境地をつくりあげ、絶対他力・悪人正機説をとなえた。
寒さが身にしみる時期ということで、一昨日は、知り合いのお見舞いに行った帰りに体の中から温めてきました。お見舞いは友人と二人で出かけ、その帰りに飛び込みで初めてのお店に・・・
店構えは高そうに見えたのですが、リーズナブルなお値段でした。やはり、寒い日は体の中ら温めるのが一番ですね( ^_^)/□☆□\(^_^ )
ということで、少しだけ撮影をしたものをアップ(実は殆ど撮影を忘れて飲んでいました!)
お見舞いが目的か、その後が目的か?などと野暮なことは聞かないでください。もちろん、お見舞い! いやいや、両方ですね(^_^)ニコニコ
ネタが無かったのと、紅葉の話が続いたので中休みということで(-_-メ)




これは水です
光りの模様が面白かったので
これだけではということで、またまた、新聞から拾ったネタで
1.コメ消費量、50年前の半分
日本人が食べるコメの量が減り続けているとのこと!2011年度の年間消費量は1人当たり57.8キログラム。50年前の約半分に減ったとのことです。1日当たり平均1合程度しか食べていない計算になるとのこと。
一方、パンやめん類の原料は32.8キログラムで、ここ20年間消費量は横ばい傾向が続いているとのこと。
1回の食事でおかずを多く食べるようになったことや食事の洋風化が影響ですね。
2.天ぷらは江戸庶民のファストフード
天ぷらは16世紀後半の安土桃山時代、ポルトガルから伝わったとされているそうです。当時の「南蛮料理書」には「てんふらり」という料理があり、これは魚を小麦粉に付けて揚げ、さらに煮しめたものとのこと!
当時は、油は貴重品で、天ぷらは大名など限られた人の料理。
江戸中期、水車で油を搾る技術が確立し、油が量産されるようになると、天ぷらが徐々に庶民の料理に!
江戸の市中には天ぷらの立ち食い屋台が並び、手ごろな価格で食べられるファストフードになったとのことです。
私も一昨日いただきましたが、美味しいですよね(^-^) 合いますね、お米のジュースに( ^_^)/□☆□\(^_^ )
何てネタで失礼いたしましたm(_ _)m
★おまけの1枚
定点観察

昨日(11/27)の城南宮さんの神苑の紅葉

落葉が激しいです

昨日(11/27)の城南宮さんの神苑の紅葉

落葉が激しいです
「今日は何の日」
28日(水) 赤口 [旧暦十月十五日・望]
【税関記念日】
1872年(明治5年)のこの日、長崎・横浜・箱館(函館)に設けられていた外国との貿易を扱う運上所が税関と改称されたことにちなみ、1952年 (昭和27年)に税関記念日が設けられた。
【太平洋記念日】
1520年にポルトガルの航海者マゼランが、マゼラン海峡を通過して大海にでた。この海を Pacific Ocean(平和な・穏やかな大洋=太平洋)と名づけたことによる。マゼランの部下が帰国して、地球が球体であることを証明した。
【親鸞忌、御正忌(ごしょうき)】
浄土宗の開祖、法然の弟子である、浄土真宗の開祖・親鸞の命日。享年90。師である法然の思想を更に深めて独自の信仰境地をつくりあげ、絶対他力・悪人正機説をとなえた。
昨日(11/26)は、朝から強い雨が降り続きました。かなりの雨足です。私がオープンカーで移動中が最も激しく雨が・・・
家に戻ると、少し小雨に! 妻からさすがとの声が・・・
この雨は、私が出かける予定をしているからかな!?
実は、昨日は知り合いが入院しているにでそのお見舞いに出かける予定を立てたという具合です。月曜から雨にしたのは、それも強い本格的な雨にしたのは雨男の私かもと・・・
紅葉見学の観光客のためにも、一昨日の日曜に、お見舞い計画を立てなくて良かったなんて思っている私でした。
そうそう、紅葉と言えば、今年の紅葉はこの10年で最も綺麗といわれています。確かに、去年よりも色が鮮やかように感じます。
雨の一日でしたので、先日、近所の向島中央公園で撮影したもので失礼します。でも、中々の鮮やかさでした。自然は偉大な芸術家ですね。





★おまけの1枚
「今日は何の日」
26日(月) 仏滅 [旧暦十一月十三日]
【ペンの日】
1935年(昭和10年)のこの日、日本ペンクラブが創立されたことを記念して1965年(昭和40年)に設けられた日。ペンクラブのPENは、Pは詩人・劇作家、Eは随筆家・編集者、Nは小説家を意味している。
初代会長は島崎藤村。15代目の現会長は阿刀田高。
家に戻ると、少し小雨に! 妻からさすがとの声が・・・
この雨は、私が出かける予定をしているからかな!?
実は、昨日は知り合いが入院しているにでそのお見舞いに出かける予定を立てたという具合です。月曜から雨にしたのは、それも強い本格的な雨にしたのは雨男の私かもと・・・
紅葉見学の観光客のためにも、一昨日の日曜に、お見舞い計画を立てなくて良かったなんて思っている私でした。
そうそう、紅葉と言えば、今年の紅葉はこの10年で最も綺麗といわれています。確かに、去年よりも色が鮮やかように感じます。
雨の一日でしたので、先日、近所の向島中央公園で撮影したもので失礼します。でも、中々の鮮やかさでした。自然は偉大な芸術家ですね。





★おまけの1枚
定点観察

昨日(11/26)の城南宮さんの神苑の紅葉
左側のケヤキは殆ど落葉ですね。

さすがに、いつもの時間帯には落ち葉掃きがされていませんでした。
この雨では掃くのも大変ですよね。
多分m落ち葉が地面に張り付いて動きにくいでしょうね。

昨日(11/26)の城南宮さんの神苑の紅葉
左側のケヤキは殆ど落葉ですね。

さすがに、いつもの時間帯には落ち葉掃きがされていませんでした。
この雨では掃くのも大変ですよね。
多分m落ち葉が地面に張り付いて動きにくいでしょうね。
「今日は何の日」
26日(月) 仏滅 [旧暦十一月十三日]
【ペンの日】
1935年(昭和10年)のこの日、日本ペンクラブが創立されたことを記念して1965年(昭和40年)に設けられた日。ペンクラブのPENは、Pは詩人・劇作家、Eは随筆家・編集者、Nは小説家を意味している。
初代会長は島崎藤村。15代目の現会長は阿刀田高。
昨日(11/25)の朝は今期一番の冷え込み、こちら京都・伏見でも一桁の前半の気温まで下がりました。暖房をしようとしたのですが、ストーブに灯油をまだ入れていませんでした。ということで、ホットカーペットと膝かけで暖をとるはめに・・・
しかし、昼間の気温は、青空が広がったおかけで気温はどんどん上がり、陽の下では気持ちよい気温まであがりました。
3連休の最終日、紅葉見学には最適な一日になったと思います。
私もこのお天気に誘われて、午前中ぶらりと近所を一回りしてきました。酒蔵界隈では多くの観光客の方々でにぎわっていました。こちらの豪川の十石舟はどの舟も満席で運行していました。いっぱい楽しんで一つでも多く思い出を持って帰ってください!
私はブラブラしながら、イチョウと青空に見とれていました。い~やああ、イチョウの黄色の葉と青空が本当に見事でした。






狛犬さんも、見とれて見上げているのかも?
今週は雨のスタートです。
昨日のあの青空が嘘のような本格的な雨・・・
★おまけの1枚
京都・伏見の御香宮さんでは七五三のお参りの方でごった返していました。
子供たちの笑顔は最高ですね。

「今日は何の日」
26日(月) 仏滅 [旧暦十一月十三日]
【ペンの日】
1935年(昭和10年)のこの日、日本ペンクラブが創立されたことを記念して1965年(昭和40年)に設けられた日。ペンクラブのPENは、Pは詩人・劇作家、Eは随筆家・編集者、Nは小説家を意味している。
初代会長は島崎藤村。15代目の現会長は阿刀田高。
しかし、昼間の気温は、青空が広がったおかけで気温はどんどん上がり、陽の下では気持ちよい気温まであがりました。
3連休の最終日、紅葉見学には最適な一日になったと思います。
私もこのお天気に誘われて、午前中ぶらりと近所を一回りしてきました。酒蔵界隈では多くの観光客の方々でにぎわっていました。こちらの豪川の十石舟はどの舟も満席で運行していました。いっぱい楽しんで一つでも多く思い出を持って帰ってください!
私はブラブラしながら、イチョウと青空に見とれていました。い~やああ、イチョウの黄色の葉と青空が本当に見事でした。






狛犬さんも、見とれて見上げているのかも?
今週は雨のスタートです。
昨日のあの青空が嘘のような本格的な雨・・・
★おまけの1枚
京都・伏見の御香宮さんでは七五三のお参りの方でごった返していました。
子供たちの笑顔は最高ですね。

「今日は何の日」
26日(月) 仏滅 [旧暦十一月十三日]
【ペンの日】
1935年(昭和10年)のこの日、日本ペンクラブが創立されたことを記念して1965年(昭和40年)に設けられた日。ペンクラブのPENは、Pは詩人・劇作家、Eは随筆家・編集者、Nは小説家を意味している。
初代会長は島崎藤村。15代目の現会長は阿刀田高。