昨日(11/8)は、朝は冷えましたが、昼間は温かさも感じる気温まで上がり気持ちの良いお天気に!。
昨日は午後に、22年間通っている床屋さんに!。床屋のおっちゃんも大分、足を引きずる姿が大きくなってきました。ま~ああ、こちらは髪の毛の数が減りましたが、まだ地肌は見えませんよ(^_^)ニコニコ でも5~6割は白髪かな?。他愛もない話をしながら、床屋を止めるというのが早いか、こちらの床屋の必要が無くなるのが早いか?などとお互いに憎まれ口をききながらのいつもの散髪でした。そして、決まり文句は、今年の紅葉はどうなんだろうか?ともうすぐ年末ですねという話題です。
紅葉といえば、定点観察を続けている城南宮さんの神苑の森も大分、色づいてきました。また、この話題を紹介する時期になったということですね。ということは、今年も残りが少なくなったという証しでもあります。
ところで、京都の紅葉の話題でこんな情報・データがありました。
「紅葉 京都市最も遅く」
京都府内の紅葉は京都市の市街地が最も遅い傾向にあることが調査により分かったということです。いろいろ状況証拠を総合すればそのような結果だろうとは簡単に想像はできます。それを昨年までの4年間かけて府内のほぼ全域で市民が観察してまとめました。調査員266人が協力し、原則として11月15日~12月10日に、最も多い年で175地点でイロハカエデなどを観察して紅葉情報を寄せたとのことです。紅葉は「樹木の葉の8割が色づいている時点」という気象台の基準に合わせたそうです。
府内で最も紅葉が最も遅かったのは、いずれの年でも京都市の市街地で12月8日~16日。最も早かったのは南丹市美山町で11月5~14日とのことです。
府内の紅葉日には約1ヶ月の差があるということですね。京都市の紅葉が遅いのは、都市部の気温が郊外に比べて高くなる「ヒートアイランド現象」の影響なのでしょうね?。
そして、今年の紅葉は昨年よりも5日~1週間ほど早く、色づきもいいそうです。そう言われると期待しますよね(^-^)
写真は、定点観察を続けている城南宮さんの神苑の森です。
まずは昨日の11月8日からさかのぼってみました。
色づきから深緑そして新緑へと・・・

11月8日

10月10日

9月12日

7月18日

6月6日

5月14日
「今日は何の日」
9日(金) 仏滅 [旧暦九月二十六日]
【太陽暦採用記念日】
1872年(明治5年)のこの日、太陰暦をやめて太陽暦を採用するという詔書が布告されたことによる。実施はこの年の12月からで、12月3日を明治6年1月1日とした。
【119番の日】
1987年(昭和62年)に自治省(現在の総務省)消防庁が消防発足40年を記念して設けた日で、一般の人にもっと防火・防災の意識を高めてもらおうというのが狙い。11月9日は、消防のダイヤルナンバー119にちなんで。
【換気の日】
社団法人日本電機工業会が1987年(昭和62年)に制定。11月9日は「いい空気」の語呂合わせ。最近の住宅はアルミサッシの普及などで密閉度が高く、十分な換気が行われず、カビの発生することも多い。そこでもう一度室内の換気を見直してという訳である。
【ベルリンの壁崩壊の日】
1989年(平成元年)に、1961年(昭和36年)年8月13日よりドイツ・西ベルリンを囲んでいた「ベルリンの壁」が取り壊された。翌年には東西ドイツが統一。
【秋季全国火災予防運動】(~15日)
火災が起きやすい時期であることからこの時期に制定。消防庁による。
昨日は午後に、22年間通っている床屋さんに!。床屋のおっちゃんも大分、足を引きずる姿が大きくなってきました。ま~ああ、こちらは髪の毛の数が減りましたが、まだ地肌は見えませんよ(^_^)ニコニコ でも5~6割は白髪かな?。他愛もない話をしながら、床屋を止めるというのが早いか、こちらの床屋の必要が無くなるのが早いか?などとお互いに憎まれ口をききながらのいつもの散髪でした。そして、決まり文句は、今年の紅葉はどうなんだろうか?ともうすぐ年末ですねという話題です。
紅葉といえば、定点観察を続けている城南宮さんの神苑の森も大分、色づいてきました。また、この話題を紹介する時期になったということですね。ということは、今年も残りが少なくなったという証しでもあります。
ところで、京都の紅葉の話題でこんな情報・データがありました。
「紅葉 京都市最も遅く」
京都府内の紅葉は京都市の市街地が最も遅い傾向にあることが調査により分かったということです。いろいろ状況証拠を総合すればそのような結果だろうとは簡単に想像はできます。それを昨年までの4年間かけて府内のほぼ全域で市民が観察してまとめました。調査員266人が協力し、原則として11月15日~12月10日に、最も多い年で175地点でイロハカエデなどを観察して紅葉情報を寄せたとのことです。紅葉は「樹木の葉の8割が色づいている時点」という気象台の基準に合わせたそうです。
府内で最も紅葉が最も遅かったのは、いずれの年でも京都市の市街地で12月8日~16日。最も早かったのは南丹市美山町で11月5~14日とのことです。
府内の紅葉日には約1ヶ月の差があるということですね。京都市の紅葉が遅いのは、都市部の気温が郊外に比べて高くなる「ヒートアイランド現象」の影響なのでしょうね?。
そして、今年の紅葉は昨年よりも5日~1週間ほど早く、色づきもいいそうです。そう言われると期待しますよね(^-^)
写真は、定点観察を続けている城南宮さんの神苑の森です。
まずは昨日の11月8日からさかのぼってみました。
色づきから深緑そして新緑へと・・・

11月8日

10月10日

9月12日

7月18日

6月6日

5月14日
「今日は何の日」
9日(金) 仏滅 [旧暦九月二十六日]
【太陽暦採用記念日】
1872年(明治5年)のこの日、太陰暦をやめて太陽暦を採用するという詔書が布告されたことによる。実施はこの年の12月からで、12月3日を明治6年1月1日とした。
【119番の日】
1987年(昭和62年)に自治省(現在の総務省)消防庁が消防発足40年を記念して設けた日で、一般の人にもっと防火・防災の意識を高めてもらおうというのが狙い。11月9日は、消防のダイヤルナンバー119にちなんで。
【換気の日】
社団法人日本電機工業会が1987年(昭和62年)に制定。11月9日は「いい空気」の語呂合わせ。最近の住宅はアルミサッシの普及などで密閉度が高く、十分な換気が行われず、カビの発生することも多い。そこでもう一度室内の換気を見直してという訳である。
【ベルリンの壁崩壊の日】
1989年(平成元年)に、1961年(昭和36年)年8月13日よりドイツ・西ベルリンを囲んでいた「ベルリンの壁」が取り壊された。翌年には東西ドイツが統一。
【秋季全国火災予防運動】(~15日)
火災が起きやすい時期であることからこの時期に制定。消防庁による。