初夏に咲くユリ

2024年07月15日

Posted by すー at 03:58 Comments( 3 ) 花(初夏)
昨日(7/14)は、日付の変わったころから強い雨が降り出し、慌てて窓を閉めましたが、クーラーをつけるほどの気温が高くなく朝までクーラー無しで過ごせました。それにしても本当に不安定なお天気ですね。このお天気では今日は家に籠城状態でした。
そして、今日は朝の仕事でお世話になっている大学では授業があるので私たちも出勤です。ハッピーマンデー法により月曜休日が多いことから、月曜の授業日数が足りなくなるので月曜祝日は授業があることが多いですね。来週から大学では前期試験が行われるので出席率は高いでしょうね。
植物園ではユリが咲き出して華やかです。

◇ヤマユリ(山百合) ユリ科
日本特産のユリ。北陸地方を除く近畿地方以北の山地の林縁や草地に分布し、和名は、山中に生えることからつけられました。
草丈は1~1.5m。花期は7~8月頃。花は、花弁が外に弧を描きながら広がって、1~10個程度を咲かせます。その大きさは直径20cm以上でユリ科の中でも最大級であり、その重みで全体が傾くほどです。
撮影したものはヤマユリ・紅筋です。普通のヤマユリが変異したもので、普通のヤマユリの黄色いスジの部分が赤色になるものです。

ヤマユリ-1(20240710).jpg
ヤマユリ-2(20240710).jpg
ヤマユリ-3(20240710).jpg
ヤマユリ-4(20240710).jpg
ヤマユリ-5(20240710).jpg


◇オウゴンオニユリ(黄金鬼百合)ユリ科
オニユリの変種で、対馬のみに自生です。
草丈は1~2mほどとなる大型のユリ。花季は6~7月で、花弁は強く反り返り、黄地に赤の斑点を生じます。葉の付け根にムカゴを作りますが、種子をつける物が大半であるユリの中にあって、これはオウゴンオニユリの大きな特徴の1つといえます。

オウゴンオニユリ-1(20270710).jpg
オウゴンオニユリ-2(20270710).jpg
オウゴンオニユリ-3(20270710).jpg
オウゴンオニユリ-4(20270710).jpg
オウゴンオニユリ-5(20270710).jpg



◇ウバユリ(姥百合)ユリ科
日本、千島、サハリンなどに分布し、主に山地の林の下や藪など、薄明るい場所に自生します。ユリ科の植物で、ユリに似た花をつけますが、葉は大きく異なります。本来のユリとは属が異なります(本来のユリはリリウム属、ウバユリはカルディオクリナム属)。
花びらは付け根まで大きく6つに裂けていますが大きくは開かず、先端がやや反ったラッパ型になります。 色は緑色がかった白で、花びらの先端や内側の奥の方に赤褐色の斑点があります。
漢字を当てると「姥百合」で、姥は老いた女性のことを指します。花が咲く頃に葉がない姿を、『歯(葉)がない=姥』という洒落で付けた名前だと言われています。でも実際には、花が咲く頃にも葉っぱはあります。

ウバユリ-1(20240710).jpg
ウバユリ-2(20240710).jpg
ウバユリ-3(20240710).jpg
ウバユリ-4(20240710).jpg
ウバユリ-5(20240710).jpg




**************************************************
すーさんの「撮植(さつしょく)日記」
↑気ままに撮影した植物を掲載しています。よかったら見てやってください。
 ご意見をいただければ最高です。
**********************************************


【今日は何の日】

15日(月・祝) 先負 [旧暦六月十日]

【海の日】(第3月曜日)
1876年(明治9年)に明治天皇が東北巡幸の帰途にて、青森を船出し横浜に到着したのが7月20日であったこととから、「海の記念日」として制定された。
その後、1995年(平成7年)に国民の祝日となり、2001年(平成13年)に3連休となるように法律が改正され、7月20日から7月第3月曜日に変更された。

【盂蘭盆会(うらぼんえ)、ぼん】
昔から正月につぐ行事として行われてきたもので、祖先の霊を慰めるために行う。

【中元】
中元の習慣は中国から伝わったもので、日本では盂蘭盆の行事と重なり、祖先の霊を供養し、両親等に食べ物を贈る風習が現在のような形になったという。
上司、お世話になった人などに贈り物をし、日頃の感謝の気持ちをあらわす日。

【ファミコンの日】
1983年(昭和58年)のこの日、任天堂が家庭用ビデオゲーム機「ファミリーコンピュータ」を「ドンキーコング」などのタイトルとともに発売した。
ファミコンは新型機の発売後も製造が続けられていたが、発売20年目となる2003年に生産が打ち切られた。

【大阪港開港記念日】
1868年(明治元年)に安治川河口に川口波止場がつくられ、大阪港が開かれた。

【出羽三山例大祭(花祭り)】
山形県の出羽三山神社で行われる例大祭。
五穀豊穣が祈られる。ちなみに出羽三山は崇峻天皇の皇子、峰子皇子により開かれた修験場として知られている。
月山、羽黒山、湯殿山の3つの総称。

【博多祇園山笠】
7月1日から始まった祭りも最終日。
午前4時59分に櫛田神社を出発した山笠の走る姿が街中で見られる。
鎌倉時代に聖一国師が厄除けを目的に聖水をまいて回ったことに由来するという。



あまり見ない花、ゴボウ、マンリョウ

2024年07月14日

Posted by すー at 03:21 Comments( 4 ) 花(初夏)
昨日(7/13)の朝はびっくりするほど涼しかったです。思わず、一枚羽織りました。ま~その後はどんどんと気温が上がりこちらでは30°超えになりましたが!
それにしても不安定なお天気です。午前中は青空も見えましたが、午後になると空一面を雲が覆い、雨を降らすような黒雲も流れ込んできます。妻は外に干した洗濯物を早めに取り込み雨に備えます。私は庭木に水やりをするかしないか悩みどころでした。
取り上げる話題も無いことからタイトルの話に
あまり、普段は見ること無い花と咲いても注目されない花を撮影したので登場です。
その1:あまり見ない花
ゴボウの花を見たことがありますか?
ゴボウを食べたことがあっても花を見たことがある方は少ないのではないでしょうか?
そんなゴボウの花を植物園で見かけました。
ゴボウはキク科ゴボウ属の多年生植物で、春に種をまいたゴボウは、その年の秋から冬にかけて収穫します。花が咲く前に収穫するのが一般的ですが、収穫せずにおいておくと翌年の6月中旬以降に花を咲かせます。花が咲く前に収穫するので見ることはほぼ無いですよね。育てているところも見ることも少ないですが!
撮影したのは滝野川という種類とのことです。

ゴボウ-1(20240709).jpg
地上部はこんな風になっていたのですね!



ゴボウ-2(20240709).jpg

ゴボウ-3(20240709).jpg

ゴボウ-4(20240709).jpg

ゴボウ-5(20240709).jpg

ゴボウ-6(20240709).jpg



その2:実は注目されても花はですよね。
マンリョウ(万両)サクラソウ科
秋から冬になる赤い実は艶やかで美しく、鉢物として千両など共に正月飾りに用いられ縁起物として注目されるのですは、花は地味で目立たないので

マンリョウ-1(202404710).jpg
マンリョウ-2(202404710).jpg
マンリョウ-3(202404710).jpg
マンリョウ-4(202404710).jpg
マンリョウ-5(202404710).jpg



夜中にそれなりの雨脚に、梅雨末期ですね。毎年のように各地で被害が・・・

★おまけのネタ
多分、我が家で生まれたセミ!
羽を乾かせているのか、中々飛び立ちません。近くで脱皮したはずなので抜け殻を探したのですが見つかりませんでした。残念!

セミ-1(20270713).jpg
セミ-2(20270713).jpg
セミ-3(20270713).jpg
セミ-4(20270713).jpg




**************************************************
すーさんの「撮植(さつしょく)日記」
↑気ままに撮影した植物を掲載しています。よかったら見てやってください。
 ご意見をいただければ最高です。
**********************************************


【今日は何の日】

14日(日) 友引 [旧暦六月九日]

【検疫記念日】
1879年(明治12年)のこの日、虎列剌(コレラ)病伝染予防規則が公布されたことにちなんで、日本検疫衛生協会が1961年(昭和36年)に制定した。

【廃藩置県の日】
1871年(明治4年)に藩を廃止して県を設置する詔書が出された。
1869年(明治2年)には版籍奉還で江戸時代の藩はなくなっていたが、旧藩主がそのまま藩知事となっていた。
明治政府は中央集権国家を確立するため廃藩置県を断行し、各県に中央政府から県知事を派遣した。

【ひまわりの日】
1977年(昭和52年)に日本初の静止気象衛星「ひまわり1号」(約325kg)がアメリカのケネディ宇宙センターから打ち上げられた。
静止しているひまわりはいつでも画像を取れるため、日本の気象予測の精度は著しく向上した。

【求人広告の日】
1872年(明治5年)に「東京日日新聞」に日本初の求人広告が掲載された。

【ペリー上陸記念日】
1853年(嘉永6年) 7月4日、アメリカより4隻の黒船艦隊が江戸湾の浦賀沖に訪れた。
7月14日には東インド艦隊司令官であるペリー提督が久里浜(現在の横須賀)に上陸して将軍への親書を渡した。
翌年に再度来航した彼との間で「日米和新条約」が結ばれ、ここに日本の鎖国が終わった。
現在、久里浜にはペリー記念館が設けられている。

【パリ祭・フランス革命記念日】
1789年のこの日、バスティーユ牢獄が市民によって占領された。
これがフランス革命のきっかけとなったことから、革命記念日となっている。

【那智の火祭】
和歌山県那智勝浦町にある熊野那智大社の例大祭。
正式名称は「那智の扇祭り」。
重さ50キロもあろうかという大松明が見物。



スズカケソウとヒロハコンロンカ

2024年07月12日

Posted by すー at 03:54 Comments( 3 ) 花(初夏)
昨日(7/11)も不安定なお天気の一日でした。一時は前が見にくいほどの雨脚でしたが、それが短時間だったことからホッとでした。ただし、それは私の頭の上だけの話で、この大雨で被害が出たところも多いようですね。私の住む地域では、予想していたほど降らず、午後も何とか持ちこたえているという感じでした。最高気温は低めだったのですが、湿度はマックス状態ですね。体がべたべたです。それに、庭に出ると蚊の餌食です。湿度が高くて気温もそれほど高くないことから蚊にとっては最高の条件なのかも知れませんね。チョッと出ただけで何か所もやられました。痒い!
昨日はさすがに植物園はパスでした。この雨では仕方がないですね。そこで、こんなどうでもいい電車内の光景です。電車に乗り込んで来たお年寄りが座席に座った途端にリュックやバッグの中をゴソゴソとする方が本当に多い気がするのですが、そんな光景を沢山見かけるような気がしてなりません。そんなに何を長い間、カバンの中をゴソゴソとする必要があるのか不思議でなりません。そんな長い間ゴソゴソと時間をかけるほど大きく広くはないと思うのですが。もしかしたら、私もしているのかなと考えてみましたが、まず電車内でリュックの中身をゴソゴソとすることは無いですね。ま~それほど荷物を持ってませんが!どうしても車内では暇なので周りを見回してしまう私でした。
先日に植物園で撮影した花の登場です。何かこのままお蔵入りしそうだったので無理やりの登場です。

一つ目が絶滅が危惧される山野草のひとつでもある「スズカケソウ(鈴懸草)」ゴマノハグサ科です。
花の形が山伏の付ける鈴懸けに似ていることからこの名前が。

スズカケソウ-1(202407010).jpg
スズカケソウ-2(202407010).jpg
スズカケソウ-3(202407010).jpg
スズカケソウ-4(202407010).jpg
スズカケソウ-5(202407010).jpg
スズカケソウ-6(202407010).jpg


二つ目は、高知で発見され牧野富太郎が命名した「ヒロハコンロンカ」 アカネ科です。
枝先に集散花序をだし、小さくて黄色い星形の花をつけます。花冠は長さ約1.3cmの漏斗形、先は5裂します。花序の外側につく花ではなく萼片の1個が白色の花弁状になります。
白いガク片は小さな黄色の花に昆虫を呼ぶために発達したもの?。

ヒロハコンロンカ-1(20240710).jpg
ヒロハコンロンカ-2(20240710).jpg
ヒロハコンロンカ-3(20240710).jpg
ヒロハコンロンカ-4(20240710).jpg



こんな話題をみつけました。
***************************
 リコーが国内で21年ぶりとなるフィルムカメラの新型機を12日に発売する。
写真はスマートフォンで撮るのが当たり前の「SNS世代」が主なターゲット。
 新製品は「ペンタックス17」。単焦点レンズを搭載し、
1コマごとのフィルムの巻き上げは手動。
撮影モードなどの調整はダイヤル方式で、レトロな風合いが楽しめる。
35㍉判フィルム1コマの半分程度を使う形式を採用しており、
市販の36枚撮りフィルム1本で2倍の72枚分の撮影ができる。
***************************
いわゆる、ハーフサイズということですね。
どっぷり、フィルム世代の私としたらうれしい(^^)/
私のフィルム式カメラも復活させようかなと思ったのですが、フィルム代、現像代、プリント代などコストがかかるので難しいかな!




今日もところにより大雨も予想されているようですね。
梅雨も末期、これ以上の被害が出ませんように。




**************************************************
すーさんの「撮植(さつしょく)日記」
↑気ままに撮影した植物を掲載しています。よかったら見てやってください。
 ご意見をいただければ最高です。
**********************************************


【今日は何の日】

12日(金) 赤口 [旧暦六月七日]

【ラジオ本放送の日】
1925年(大正14年)のこの日、午前9時30分より東京放送局(JOAK、現在のNHK)が芝浦の仮放送所より、ラジオの本放送を開始。
翌月には愛宕山の放送所に移転。
受信契約数は約3,500台、受信料は月額1円であった。

【ローリング・ストーンズ記念日】
1962年(昭和37年)にイギリスのロックバンド、ローリング・ストーンズがはじめてのライブを、ロンドンに所在するLondon's Marquee Clubにて行ったことを記念したもの。
ちなみにこのバンド名は、ブルースの巨匠マディーウォーターズの名曲『ローリング・ストーン』からとられたそうである。

【人間ドックの日】
1954年(昭和29年)のこの日、国立東京第一病院(現在の国立国際医療研究センター)で人間ドックがはじめられた。

【ひかわ銅剣の日】
1984年(昭和59年)のこの日、出雲の近くの島根県斐川町の荒神谷遺跡から弥生時代の銅剣358本が発見された。
1998年には、すべてが「島根県荒神谷遺跡出土品」として国宝にも指定された。



”厄除けの花”として祇園祭りに欠かせない植物

2024年07月10日

Posted by すー at 03:56 Comments( 4 ) 花(初夏)
昨日(7/9)は、雲に遮られて日差しの少ない日で、最高気温は一昨日よりも低かったのですが、何せ湿度が高いことから蒸し暑さは爆発ですね。蒸し暑さは体力を奪います。昨日は火曜日だったのに、何か朝の仕事の体力的には金曜日ように感じられました。
さて、朝の出来事とです。毎朝、近鉄電車に乗るために現金でその都度、切符を買ってます(回数券がなくなったので)。財布の中に一円玉と5円玉がじゃらじゃらとあるので、端数はこれで切符をと券売機に100円玉2つと10円玉3つと10円分の5円玉と1円玉を入れました。ところがコインをご確認くださいとともに5円と1円玉が返却口に戻ってきます。何度入れても同じです。そうか、電車の券売機は5円と1円は認識しないのかと初めて知りました。確かに電車賃に1円とか5円の端数は無く10円単位ですよね。今更ながら知ったという次第でした。さて、この何枚かの5円と1円はどうしようかな。スーパーなどで現金で支払うときにできるだけ小銭で支払うようにしないと財布の中から消えませんよね。そうそう、新しいお札はまだお目にかかっていません。
 昨日が金曜と感じられるほどに疲れていたのに植物園に行くと元気がでした(^^)/
そんな植物園で祇園祭りに欠かせない植物である「ヒオウギ(檜扇)」アヤメ科を撮影してきました。
古来、ヒオウギは悪霊払いの催事などに用いらたことから、”厄除けの花”として祇園祭りに欠かせない植物であり、生け花として飾る風習があります。
ヒオウギは、花はオレンジ色で赤い斑点があり、朝に開いて夕方に閉じる残念ながら1日花です。葉は扇状になり、宮廷人が持つ檜扇に似ることから、この和名に。

ヒオウギ-1(20240709).jpg
ヒオウギ-2(20240709).jpg
ヒオウギ-3(20240709).jpg
ヒオウギ-4(20240709).jpg
ヒオウギ-5(20240709).jpg



今日からかな、祇園祭の鉾の組み立ては!ということでこんな話題でした(^^)/


**************************************************
すーさんの「撮植(さつしょく)日記」
↑気ままに撮影した植物を掲載しています。よかったら見てやってください。
 ご意見をいただければ最高です。
**********************************************


【今日は何の日】

10日(水) 仏滅 [旧暦六月五日]

【納豆の日】
7月10日の語呂合わせから1981年(昭和56年)に関西納豆工業協同組合が、関西での納豆の消費拡大を目指して設けた記念日。
1992年(平成4年)には全国納豆協同組合連合会が改めて「納豆の日」を制定。全国的な記念日となった。
「7(なっ)10(とう)」の語呂合わせ。

【国土建設記念日】
1948年(昭和23年)のこの日、建設省(現在の国土交通省)が開庁したことを記念して1949年(昭和24年)に制定。

【四万六千日(しまんろくせんにち)】
寺や神社の縁日で、この日に参詣した者には4万6千日参詣したのと同じご利益や功徳があるとされている。
東京では浅草寺(7月9・10日)や護国寺(7月10日)が有名。




涼し気にフウランの登場

2024年07月09日

Posted by すー at 03:46 Comments( 3 ) 花(初夏)
昨日(7/8)も本当に暑い、暑すぎる一日となりました。狂気と思える暑さですね。そんな昨日も植物園は行ってきました。ハイ、私も朝の職場仲間から狂気と言われています。そんな植物園では、乳児や園児たちの姿が見えません。この暑さでは熱中症注意情報が発令されているので外へのお出かけは出来なかったのでしょうね。それは引率の保母さんたちも大変ですよね。園児たちの命の危険もあるので!
植物園では、この梅雨の時期と言うのに園内のいたるところでホースで水やりがされていました。植物たちもこの日差しでヘタっています。
そんな園内の森の中でフウランの花が咲いているのを見かけたので、涼しげなことから登場です。
フウラン(風蘭)ラン科で、うどんのような白く太い気根を長く伸ばし樹木や岩の上に着生(ちゃくせい)する、常緑の多年草です。以前に着生と寄生の違いを知ったかぶりしたその着生植物です。
フウランの茎は根元近くでまばらに枝分かれして、株立ち状になります。細くて堅い葉がきれいに2列に並んで密につきます。花は葉のわきから伸びた花茎に数輪が短い穂になってつき、甘い香りがあって、特に夜に強く香るそうです。距(きょ)と呼ばれる、花の後ろに突き出した部分が長いのが特徴です。江戸時代から愛好される伝統園芸植物のひとつで、伝統的な園芸品種の一群を特に「富貴蘭(ふうきらん)」と呼びそうです。

フウラン-1(20240708).jpg
フウラン-2(20240708).jpg
フウラン-3(20240708).jpg
フウラン-4(20240708).jpg
フウラン-5(20240708).jpg
フウラン-6(20240708).jpg
フウラン-7(20240708).jpg



★おまけのネタ
暑すぎます。
これは夏空ですよね(7/8)。

夏空・大谷大学-1(20240708).jpg
夏空・大谷大学-2(20240708).jpg
夏空・大谷大学-3(20240708).jpg



**************************************************
すーさんの「撮植(さつしょく)日記」
↑気ままに撮影した植物を掲載しています。よかったら見てやってください。
 ご意見をいただければ最高です。
**********************************************


【今日は何の日】

9日(火) 先負 [旧暦六月四日]

【鴎外忌】
『舞姫』『阿部一族』『高瀬舟』などの名作を著した作家で、陸軍軍医でもあった明治の文豪、森鴎外の命日。
1922年(大正11年)、享年60。
鴎外の最後の言葉は「馬鹿馬鹿しい」というつぶやきであったといわれる。

【ジェットコースター記念日】
1955年(昭和30年)のこの日、旧・後楽園ゆうえんち(現在の東京ドームシティアトラクションズ)に日本初のジェットコースターが登場した。