初夏に咲くユリ

2024年07月15日

Posted by すー at 03:58 │Comments( 3 ) 花(初夏)
昨日(7/14)は、日付の変わったころから強い雨が降り出し、慌てて窓を閉めましたが、クーラーをつけるほどの気温が高くなく朝までクーラー無しで過ごせました。それにしても本当に不安定なお天気ですね。このお天気では今日は家に籠城状態でした。
そして、今日は朝の仕事でお世話になっている大学では授業があるので私たちも出勤です。ハッピーマンデー法により月曜休日が多いことから、月曜の授業日数が足りなくなるので月曜祝日は授業があることが多いですね。来週から大学では前期試験が行われるので出席率は高いでしょうね。
植物園ではユリが咲き出して華やかです。

◇ヤマユリ(山百合) ユリ科
日本特産のユリ。北陸地方を除く近畿地方以北の山地の林縁や草地に分布し、和名は、山中に生えることからつけられました。
草丈は1~1.5m。花期は7~8月頃。花は、花弁が外に弧を描きながら広がって、1~10個程度を咲かせます。その大きさは直径20cm以上でユリ科の中でも最大級であり、その重みで全体が傾くほどです。
撮影したものはヤマユリ・紅筋です。普通のヤマユリが変異したもので、普通のヤマユリの黄色いスジの部分が赤色になるものです。

ヤマユリ-1(20240710).jpg
ヤマユリ-2(20240710).jpg
ヤマユリ-3(20240710).jpg
ヤマユリ-4(20240710).jpg
ヤマユリ-5(20240710).jpg


◇オウゴンオニユリ(黄金鬼百合)ユリ科
オニユリの変種で、対馬のみに自生です。
草丈は1~2mほどとなる大型のユリ。花季は6~7月で、花弁は強く反り返り、黄地に赤の斑点を生じます。葉の付け根にムカゴを作りますが、種子をつける物が大半であるユリの中にあって、これはオウゴンオニユリの大きな特徴の1つといえます。

オウゴンオニユリ-1(20270710).jpg
オウゴンオニユリ-2(20270710).jpg
オウゴンオニユリ-3(20270710).jpg
オウゴンオニユリ-4(20270710).jpg
オウゴンオニユリ-5(20270710).jpg



◇ウバユリ(姥百合)ユリ科
日本、千島、サハリンなどに分布し、主に山地の林の下や藪など、薄明るい場所に自生します。ユリ科の植物で、ユリに似た花をつけますが、葉は大きく異なります。本来のユリとは属が異なります(本来のユリはリリウム属、ウバユリはカルディオクリナム属)。
花びらは付け根まで大きく6つに裂けていますが大きくは開かず、先端がやや反ったラッパ型になります。 色は緑色がかった白で、花びらの先端や内側の奥の方に赤褐色の斑点があります。
漢字を当てると「姥百合」で、姥は老いた女性のことを指します。花が咲く頃に葉がない姿を、『歯(葉)がない=姥』という洒落で付けた名前だと言われています。でも実際には、花が咲く頃にも葉っぱはあります。

ウバユリ-1(20240710).jpg
ウバユリ-2(20240710).jpg
ウバユリ-3(20240710).jpg
ウバユリ-4(20240710).jpg
ウバユリ-5(20240710).jpg




**************************************************
すーさんの「撮植(さつしょく)日記」
↑気ままに撮影した植物を掲載しています。よかったら見てやってください。
 ご意見をいただければ最高です。
**********************************************


【今日は何の日】

15日(月・祝) 先負 [旧暦六月十日]

【海の日】(第3月曜日)
1876年(明治9年)に明治天皇が東北巡幸の帰途にて、青森を船出し横浜に到着したのが7月20日であったこととから、「海の記念日」として制定された。
その後、1995年(平成7年)に国民の祝日となり、2001年(平成13年)に3連休となるように法律が改正され、7月20日から7月第3月曜日に変更された。

【盂蘭盆会(うらぼんえ)、ぼん】
昔から正月につぐ行事として行われてきたもので、祖先の霊を慰めるために行う。

【中元】
中元の習慣は中国から伝わったもので、日本では盂蘭盆の行事と重なり、祖先の霊を供養し、両親等に食べ物を贈る風習が現在のような形になったという。
上司、お世話になった人などに贈り物をし、日頃の感謝の気持ちをあらわす日。

【ファミコンの日】
1983年(昭和58年)のこの日、任天堂が家庭用ビデオゲーム機「ファミリーコンピュータ」を「ドンキーコング」などのタイトルとともに発売した。
ファミコンは新型機の発売後も製造が続けられていたが、発売20年目となる2003年に生産が打ち切られた。

【大阪港開港記念日】
1868年(明治元年)に安治川河口に川口波止場がつくられ、大阪港が開かれた。

【出羽三山例大祭(花祭り)】
山形県の出羽三山神社で行われる例大祭。
五穀豊穣が祈られる。ちなみに出羽三山は崇峻天皇の皇子、峰子皇子により開かれた修験場として知られている。
月山、羽黒山、湯殿山の3つの総称。

【博多祇園山笠】
7月1日から始まった祭りも最終日。
午前4時59分に櫛田神社を出発した山笠の走る姿が街中で見られる。
鎌倉時代に聖一国師が厄除けを目的に聖水をまいて回ったことに由来するという。



同じカテゴリー(花(初夏))の記事画像
ピンク色の花「エゾミソハギ」「シモツケ」「セイヨウノコギリソウ」
こんな色合いに癒されます!
香りがよい清楚な花が魅力な「フウラン(風蘭)」
小さな花を無数に咲かせる「ルリタマアザミ」
この優しい色合いがいいですね!
ユリの季節ですね!
同じカテゴリー(花(初夏))の記事
 あまり見ない花、ゴボウ、マンリョウ (2024-07-14 03:21)
 スズカケソウとヒロハコンロンカ (2024-07-12 03:54)
 ”厄除けの花”として祇園祭りに欠かせない植物 (2024-07-10 03:56)
 涼し気にフウランの登場 (2024-07-09 03:46)
 ハナツクバネウツギ、フサフジウツギ (2024-07-07 03:31)
 「梅雨の名花」紫陽花は、複雑で神秘的な花 (2024-07-06 03:58)


この記事へのコメント
大学はもう夏休みに入っていると思っていましたが、まだのところもあったのですね。
2期制だからかな?
百合はいずれもでっかくて優雅ですね。
細かい遺伝子による様々な特徴が凄いと思います。
Posted by くじびき はずれ at 2024年07月15日 07:22
おはようございます。
お仕事とのこと、お疲れさまです。
連休中は降るのかと思いきや
曇りながら降らずもあり…で
個人的にはさっさと降って
梅雨明け宣言が欲しいな…です。
(暑さは半端なくなるでしょうが…)

百合の花が綺麗ですね。
どのお花も見応えがあります。
リハビリクリニック近くでも
咲かせているお宅があります。
種別はわかりませんが
丈の高い種類です。
黄色があるのが珍しいな…と見ています。
すーさまガーデンの百合の花は
お先に…でしたね。
リフォームからのお庭は
それぞれの定位置に
落ちついてこられましたか。
Posted by ぷーちゃん* at 2024年07月15日 08:53
★くじびきはずれさん、こんにちは
結構8月から夏休みの大学も多いようですよ。
自然種も結構華やかですが、最近のユリの園芸種はものすごいですね。

★ぷーちゃん、こんにちは
>個人的にはさっさと降って梅雨明け宣言が欲しいな…です。
ハイ、私もそう思います!
最近のユリは園芸種が多いので、大きくて華やかですね。
わが家のユリはテッポウユリ系だと思います。植物園でも早めにさいていました!
何とか、定位置に落ち着き始めています。また、いろいろと変えてみたいと計画もしていますが、そんなことを頭の中で考え、そして実際に行う、こうして2度楽しんでおります(^^)/
Posted by すーすー at 2024年07月15日 12:42
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。