一休寺も色づき始める!

2009年10月31日

Posted by すー at 05:04 Comments( 3 ) 秋・紅葉
一休寺も色づき始める! 

昨日(10/30)も、気温が25℃なで上がりました。今日も25℃の夏日まで上がるという予報です。そしてこのお天気も今日まで明日の日曜日は雨とか、それもかなり気温が下がるという予報が・・・そういえば、明日からは11月、早~やいいい!!!。こんな時期なので紅葉の話題がチラホラと聞こえてきます。
ということで、先週になりますが、得意のオープンカー(自転車)で京田辺・一休寺に行ってきました。実は11月に入ったら妻と二人で紅葉見物に行ってみようかという話になっていますので、下見を兼ねてということで
紅葉は、春の桜のように、一斉にぱっと咲くという感じではなく、木の個体差があり、次々に色づくという感じで・・・
少しだけ色づいたというところでしょうか、紅葉した葉と青々としたコントラストもそれなりに見ごたえがありました。

今日は、そんな紅葉の様子を中心にご紹介です。
初めてオープンカーで出かけて、道に迷いましたね。特に木津川を渡るのに苦労しました。自動車専用道路の橋はあるのですが、自転車が通れない・・・対岸で上がったり下がったと橋探しに30分以上かかりました(^。^;;



















★おまけの1枚

昨日(10/25)の万歩計 

9月22日(火)に日本橋を出発して東海道を京都へと
昨日10月30日に「藤 川」まで到着しました。日本橋から310.1Km。
現在、58万7120歩。京都まで後185.4Kmです。


藤 川(棒鼻ノ図)
むらさき麦と藤の花の美しさが道中記や古歌に多く詠まれ塩の道
「吉良街道」に通じる交通の要所でもあった。





「今日は何の日」

31日(土) 仏滅 三碧 [旧暦九月十四日]

【世界勤倹デー】
1924年(大正13年)10月31日、イタリアのミラノで開かれていた国際貯蓄会議で、会議の最終日にあたるこの日を「世界勤倹デー」とすることに決めた。日本は1952年(昭和27年)に加わっている。

【ガスの記念日】
1872年(明治5年)の9月29日(新暦では10月31日)、日本で初めてのガス灯が横浜の神奈川県庁前に点灯されたことを記念して、日本瓦斯協会が1972年(昭和47年)に制定した。

【ハロウィン】
11月1日のキリスト教のすべての聖人の祝日「万聖節」の前夜祭で、アメリカなどではこの日の夜、カボチャをくりぬいてランタンを作り、魔女やお化けに変装した子供達が家々回っては、お菓子などをもらう習わしがある。古代ケルト族の秋の収穫の祝いと、悪魔を追い払う祭りが今に伝わったものという。

【宗教改革記念日】
1517年のこの日、カトリックの司祭であったドイツ人のマルチン・ルターが「95箇条の提題」を公表し、免罪符の発行についてなどカトリック教会の方針を批判した。これがプロテスタントの始まりとなる。



オトコエシ(男郎花) 

2009年10月30日

Posted by すー at 04:37 Comments( 4 ) 花(秋)
オトコエシ(男郎花) 

昨日(10/29)は、気温が上がりました、25℃の夏日の気温です。お昼の散歩では軽く汗をかきました。また、今日も夏日の予報です。しかし来週、つまり11月に入ると急に気温が下がるとか・・・インフルが心配ですね。こちらでもどんどん、近づいてきているようです。
ところで、今日の話題も花です。
オミナエシ(女郎花)は秋の七草の一つに数えられ、万葉の時代から多く歌に詠(よ)まれ、よくお邪魔する、城南宮さんの神苑にもあるので知っていたのですが、今回初めて「オトコエシ」を知りました。
オミナエシ(女郎花)と対比させてつけられた名前で、オミナエシに比べて強壮な感じがするからということです。山野によく見られる多年草。


オトコエシ(男郎花)
オミナエシ科 
丘陵帯、山地の草原や道端に生える多年草です。










次の話題が、先日妻と二人で出かけた「おさだ塾」の日に何かお昼をと出町柳近辺をウロウロし何の情報も無しにと飛び込みで入ったお店です。せっかく写真を撮りましたので、無理やりの紹介です。「オトコエシ(男郎花)」とは何にも関係ありません。

京つけもの・味噌の田辺宗の蔵跡を改装したお店とのことです。最初に知っていれば、京つけものやお味噌が生かされたものを注文したのに!。この日は私は「海鮮ちらし御膳」を選び妻は「味噌漬け御膳」でした、「漬物寿司」にすればよかったかな(^。^;;


京つけもの・味噌の田辺宗


旬彩ダイニング葵匠




海鮮ちらし御膳
海鮮ちらし 茶碗蒸し お味噌汁 お漬物




味噌漬け御膳
お魚味噌漬け ご飯 一品 お味噌汁 茶碗蒸し お漬物




「今日は何の日」

30日(金) 先負 四緑 [旧暦九月十三日]

【香りの記念日】
第7回国民文化祭「世界の香りフェアIN能登」を開催した石川県七尾市が1992年(平成4年)に制定したもの。なお、七尾城跡の遺跡からは香炉が発掘されるなど、「香りのまち・七尾」と呼ばれている。

【ニュースパニックデー】
1938年(昭和13年)にアメリカ・CBSラジオでオーソン・ウェルズ演出のSFドラマ『火星人の来襲 (War of the Worlds)』が放送された際、臨時ニュースのシーンが本当のニュースと勘違いされ、アメリカ中が大パニックになったことから。

【紅葉忌】
『金色夜叉』『多情多恨』などを執筆、硯友社を設立、『我楽多文庫』を創刊した小説家、尾崎紅葉の命日。享年36歳。



カワラノギク(河原野菊)

2009年10月29日

Posted by すー at 04:22 Comments( 2 ) 花(秋)
カワラノギク(河原野菊)

昨日(10/28)は、こちらでは朝からさわやかなお天気に恵まれました。この時期はお昼の散歩も気持がいいですね。と言いながらこのところの忙しさで歩数が伸びません。どうしても机にしがみついている時間が長くなりがちです。ということで、ブログのネタも少ないです。
そいうことで、先日お邪魔した京都府植物園で見かけた花のご紹介でお茶を濁します。でも、可憐な花です。

カワラノギク(河原野菊)
キク科
河原に多いキクという意味の名前。そのまんまですね。












★おまけの1枚

昨日(10/25)の万歩計 

9月22日(火)に日本橋を出発して東海道を京都へと
昨日10月28日に「赤 坂」まで到着しました。日本橋から301.3Km。
現在、56万3513歩。京都まで後200.0Kmです。


赤 坂(旅舎招婦ノ図)
御油からわずか1.7Kmと東海道の宿駅間で一番短い距離。
幕府の直轄地で御油同様大いに旅人でにぎわった。





「今日は何の日」

29日(木) 友引 五黄 [旧暦九月十二日]

【ホームビデオ記念日】
1969年(昭和44年)のこの日、ソニー、松下電器、ビクターなどが、世界初の家庭用カセット式ビデオの規格であるU規格を発表したことにちなんで。その後、ソニーなどがベータ方式を、ビクター、松下電器などがVHS方式を採用。ホームビデオ愛好家グループは両陣営に配慮し、この日を「ホームビデオ記念日」とした。

【第1回宝くじ発売の日】
1945年(昭和20年)のこの日、第1回の宝くじ(宝籤)が発売された。くじは1枚10円で、1等賞金は10万円だった。ちなみに当時の厚生省指導による6坪程度の組立住宅は1500円だったという。



ツワブキ

2009年10月28日

Posted by すー at 05:01 Comments( 4 ) 花(秋)
ツワブキ

昨日(10/27)は、朝、起きた時には雨が、え~!。天気予報では晴れと聞いていたのに???と!。しかし、天気予報のとうり、出勤の時間帯には青空が・・・ハラハラさせてくれるお天気です。ところで、昨日も午後から、慣れない営業活動を!。どこの企業も経費の削減を前面にだしているこのご時世・・・なかなか新規の取引は難しいです。御説明した内容にご興味は持っていただくのですが、御紹介の話術が不足しているのでしょうね。もっともっとご紹介するものを好きになり深く知ることが必要になると感じるこのごろです。何て事を考えながら昨晩はお酒を飲みすぎました(^。^;;
 今日のご紹介は、「ツワブキ(石蕗)」です。
名前の由来は、「葉に艶のある蕗」だとか。
秋~冬にかけて長い茎に野性的な黄色いキク(菊)に似た花を咲かせるキク科ツワブキ属の耐寒性多年草です。
 民間薬としては葉をもんだり、火であぶって柔らかくし、腫(は)れ物や湿疹(しっしん)、切り傷などの上にはる。
また解毒剤として用いたこともあるようです。


ツワブキ(石蕗)
ツワブキ  キク科











「今日は何の日」

28日(水) 先勝 六白 [旧暦九月十一日]

【速記記念日】
1882年(明治15年)のこの日、日本で初めて速記法を完成した田銷綱紀(たくさりこうき)が東京・日本橋で速記教室を開いたのを記念して、(社)日本速記協会が制定したもの。彼が発表した田鎖式と呼ばれる速記方式は当時の衆議院と貴族院にて採用された。

【群馬県民の日】
1871年(明治4年)の旧暦のこの日、「群馬県」の名称が使われた事を記念して1985年(昭和60年)に制定。この日を中心とした9月28日から11月30日までの約2か月間、豊かな郷土を築くことをテーマとしてイベントが県内で催される。

【ABCの日】
1952年(昭和27年)のこの日、日本ABC協会(新聞雑誌部数公査機構)の前身となるABC懇談会が設立したことによる。同協会の必要性を呼びかけることを目的として1989年(平成元年)に制定された。2002年(平成14年)には創立50周年を迎えた。
ABCはAudit Bureau of Circulationsの略。

タグ :秋の花


おさだ塾・町かど芸能(その2)

2009年10月27日

Posted by すー at 04:18 Comments( 2 ) 見学・鑑賞
おさだ塾・町かど芸能(その2)

昨日(10/26)は、朝からしっかりとした雨脚。久しぶりのカッパ+オープンカー出勤でした。その雨も帰りの時間には何とか上がり、カッパを畳んで帰宅ということに!。いつものお昼の散歩の時間はまだ雨が続いていたので、昨日の歩数は少なめでした。こんな日もありますよね。

さてさて、昨日もご紹介した「おさだ塾・町かど芸能」の続きです。目のついたものをスナップ的に撮影ということで!
写真のただの羅列です(^。^;;






































みなさんのテンションの高さと観客を楽しませるサービス精神に感服でした!
大変、楽しいひと時を過ごさせていただきました。
本当にありがとうございました。




「今日は何の日」

27日(火) 赤口 七赤 [旧暦九月十日]

【読書週間】(~11月9日)
1924年(大正13年)に始められた「図書週間」に由来する。1933年(昭和8年)に一度「図書館週間」と改称され、1947年(昭和22年)に現在の「読書週間」となる。主催団体は(社)読書推進運動協議会。

【松陰忌】
山口・萩の「松下村塾」にて伊藤博文らを教育した長州藩士、吉田松陰の命日。安政の大獄にて処刑された。享年29歳。萩には吉田松陰歴史館が設けられている。

タグ :見学・鑑賞