おさだ塾・町かど芸能(その1)
昨日(10/25)は、基本的に曇りでしたね。
さてさて、昨日ご紹介いたしました「おさだ塾・町かど芸能」です。
♪京は三条の珠屋の店は
日本一の芸どころ
♪音に聞こえた珠屋の衆は
みがきぬかれた芸をもつ
というのが、「町かどの芸能甚句」の一節
この珠屋というのは、江戸時代、日本一の芸名人を生み出した、京の都の芸商人の修行処の名前。
普段は一人ずつ、又は数人で商いに行きますが、年に一度、芸商人が勢ぞろいしてお客様に楽しんでいただく・・・それが珠屋のお祭り。
その珠屋のお祭りを、演劇として今に再現したのが、おさだ塾の「町かど芸能」公演とのことです。
妻と二人で楽しませていただきました。プレゼントしてくれた友人に感謝、感謝です。

入場券とパンフ

「おさだ塾」の看板

入り口正面

さ~、入ります

さっそく、いろいろな出しものがはじまります一番前に妻と二人でだんどり
一緒に手拍子で、こちらも盛り上がります

「南京玉すだれ」がはじまり

確か日本橋だったかな???

茶壷道中

大原女

月とススキ
粟の餅つきがはじまりました





こんな粟餅が
つき立てをいただきました
★おまけの1枚
昨日(10/25)の万歩計
9月22日(火)に日本橋を出発して東海道を京都へと
昨日10月25日に「吉田」まで到着しました。日本橋から289.3Km。
現在、54万2745歩。京都まで後212.0Kmです。

吉 田(豊川橋)
古くは今橋という。三河随一の城下町として栄えた。
「今日は何の日」
26日(月) 大安 八白 [旧暦九月九日]
【原子力の日】
1963年(昭和38年)のこの日、茨城県東海村の日本原子力研究所の動力試験炉(JPDR)が日本で初の原子力発電に成功した。
これを記念して1964年(昭和39年)に政府が原子力の日を制定、原子力について国民の理解を深めてもらおうと様々な行事を行っている。
昨日(10/25)は、基本的に曇りでしたね。
さてさて、昨日ご紹介いたしました「おさだ塾・町かど芸能」です。
♪京は三条の珠屋の店は
日本一の芸どころ
♪音に聞こえた珠屋の衆は
みがきぬかれた芸をもつ
というのが、「町かどの芸能甚句」の一節
この珠屋というのは、江戸時代、日本一の芸名人を生み出した、京の都の芸商人の修行処の名前。
普段は一人ずつ、又は数人で商いに行きますが、年に一度、芸商人が勢ぞろいしてお客様に楽しんでいただく・・・それが珠屋のお祭り。
その珠屋のお祭りを、演劇として今に再現したのが、おさだ塾の「町かど芸能」公演とのことです。
妻と二人で楽しませていただきました。プレゼントしてくれた友人に感謝、感謝です。

入場券とパンフ

「おさだ塾」の看板

入り口正面

さ~、入ります

さっそく、いろいろな出しものがはじまります一番前に妻と二人でだんどり
一緒に手拍子で、こちらも盛り上がります

「南京玉すだれ」がはじまり

確か日本橋だったかな???

茶壷道中

大原女

月とススキ
粟の餅つきがはじまりました





こんな粟餅が
つき立てをいただきました
★おまけの1枚
昨日(10/25)の万歩計
9月22日(火)に日本橋を出発して東海道を京都へと
昨日10月25日に「吉田」まで到着しました。日本橋から289.3Km。
現在、54万2745歩。京都まで後212.0Kmです。

吉 田(豊川橋)
古くは今橋という。三河随一の城下町として栄えた。
「今日は何の日」
26日(月) 大安 八白 [旧暦九月九日]
【原子力の日】
1963年(昭和38年)のこの日、茨城県東海村の日本原子力研究所の動力試験炉(JPDR)が日本で初の原子力発電に成功した。
これを記念して1964年(昭和39年)に政府が原子力の日を制定、原子力について国民の理解を深めてもらおうと様々な行事を行っている。
タグ :見学・鑑賞
夕焼けショー
昨日(10/24)は、一日中、どよ~んとした曇り空のお天気。そんな昨日は、久しぶりに妻と二人で出かけました。これからこうしたパターンが増えるのでしょうね。子供たちには子供たちの予定があるし!(うれしいような、さみしいような!!)
夫婦で出かけたのは、知り合いから「おさだ塾・町かど芸能」という入場券をいただきましたので。楽しい半日を過ごさせていただきました。その様子は、またご紹介させていただきますね。
ところで、昨日は、どんよりとした曇りの一日でしたが、何故か? 夕焼けだけが、ま~赤に、気がついたときが少し遅かったのですが、カメラを持ち出し撮影に、夕焼けショーの後半だけを少しだけ撮影することができました!(^o^)
ということで、ま~赤な「夕焼けショー」ぼご紹介です。





「今日は何の日」
25日(日) 仏滅 九紫 [旧暦九月八日]
【民間航空記念日】
1951年(昭和26年)のこの日、戦後最初の民間航空として誕生した日本航空(JAL)の便が東京-福岡間に就航した。
昨日(10/24)は、一日中、どよ~んとした曇り空のお天気。そんな昨日は、久しぶりに妻と二人で出かけました。これからこうしたパターンが増えるのでしょうね。子供たちには子供たちの予定があるし!(うれしいような、さみしいような!!)
夫婦で出かけたのは、知り合いから「おさだ塾・町かど芸能」という入場券をいただきましたので。楽しい半日を過ごさせていただきました。その様子は、またご紹介させていただきますね。
ところで、昨日は、どんよりとした曇りの一日でしたが、何故か? 夕焼けだけが、ま~赤に、気がついたときが少し遅かったのですが、カメラを持ち出し撮影に、夕焼けショーの後半だけを少しだけ撮影することができました!(^o^)
ということで、ま~赤な「夕焼けショー」ぼご紹介です。





「今日は何の日」
25日(日) 仏滅 九紫 [旧暦九月八日]
【民間航空記念日】
1951年(昭和26年)のこの日、戦後最初の民間航空として誕生した日本航空(JAL)の便が東京-福岡間に就航した。
ホトトギス
昨日(10/23)は、さわやかな青空が広がる一日でした。しかし、今朝は星も見えない曇り空です。今日は外出予定があるので雨はご勘弁いただきたいですね。
ついに、娘の通う中学校でも新型インフルエンザが侵入してきました。同じ学年の別のクラスも後一人休んだら学級閉鎖
とのこと・・・だんだん身近に迫ってきましたね。ま~、十分な注意はしながらも、御騒ぎしないで様子を見たいですね。学校の先生も大変ですね。
今日の話題は、またまた花で「ホトトギス」です。漢字では「杜鵑」と書くようです。しかし難しい字ですね。鳥のホトトギスは「不如帰」と書くとか、面白いですね。花の点々が不如帰の羽の模様(胸)に似ているということでこのネーミングになったとのことです。

ホトトギス(杜鵑) ユリ科






★おまけの1枚
昨日(10/21)の万歩計
9月22日(火)に日本橋を出発して東海道を京都へと
昨日10月23日に「舞阪」まで到着しました。日本橋から265.0Km。
現在、49万7220歩。京都まで後230.5Kmです。

舞 阪(今切真景)
浜名湖を前面にしたこの地は早くから交通の要所で
今川氏の時代に宿駅の負担が課せられていた。
「今日は何の日」
24日(土) 先負 一白 [旧暦九月七日]
【国連の日】
1945年(昭和20年)6月26日にサンフランシスコで調印された国際連合憲章が同年のこの日に発効、国際連合が正式に発足したことに由来する。日本は1956年(昭和31年)に加盟が認められた。
【世界開発情報の日】
国連が制定した国際デーのひとつ。世界中の開発の情報を集め地球全体の開発のバランスを考えようというのが目的。
【軍縮週間】(~30日)
国連が制定した国際週間。
昨日(10/23)は、さわやかな青空が広がる一日でした。しかし、今朝は星も見えない曇り空です。今日は外出予定があるので雨はご勘弁いただきたいですね。
ついに、娘の通う中学校でも新型インフルエンザが侵入してきました。同じ学年の別のクラスも後一人休んだら学級閉鎖
とのこと・・・だんだん身近に迫ってきましたね。ま~、十分な注意はしながらも、御騒ぎしないで様子を見たいですね。学校の先生も大変ですね。
今日の話題は、またまた花で「ホトトギス」です。漢字では「杜鵑」と書くようです。しかし難しい字ですね。鳥のホトトギスは「不如帰」と書くとか、面白いですね。花の点々が不如帰の羽の模様(胸)に似ているということでこのネーミングになったとのことです。

ホトトギス(杜鵑) ユリ科






★おまけの1枚
昨日(10/21)の万歩計
9月22日(火)に日本橋を出発して東海道を京都へと
昨日10月23日に「舞阪」まで到着しました。日本橋から265.0Km。
現在、49万7220歩。京都まで後230.5Kmです。

舞 阪(今切真景)
浜名湖を前面にしたこの地は早くから交通の要所で
今川氏の時代に宿駅の負担が課せられていた。
「今日は何の日」
24日(土) 先負 一白 [旧暦九月七日]
【国連の日】
1945年(昭和20年)6月26日にサンフランシスコで調印された国際連合憲章が同年のこの日に発効、国際連合が正式に発足したことに由来する。日本は1956年(昭和31年)に加盟が認められた。
【世界開発情報の日】
国連が制定した国際デーのひとつ。世界中の開発の情報を集め地球全体の開発のバランスを考えようというのが目的。
【軍縮週間】(~30日)
国連が制定した国際週間。
バラ
昨日(10/22)は、さわやかな青空が広がる一日でした。今朝は健康診断の疲れか飲み過ぎか、少し朝寝坊といううことでブログの時間がとれません。それにネタもないので先日行った京都府植物園で見かけたバラで誤魔化しです。
そういえば、青いバラが発売されるとか!
青いバラは、過去800年の品種改良の歴史の中で、多くの育種家が挑んできた夢だったとか。青いバラの開発はこれまで成功しておらず、英語では、blue rose=不可能とかで「不可能」の代名詞とも!
サントリーから1本2000円~3000円で来月早々に発売されるとか、それにしても高いですね。
勿論、撮影したバラの中に青いバラがありませんよ(^。^;;






「今日は何の日」
23日(金) 友引 二黒 [旧暦九月六日]
【霜降】
24節気のひとつ。秋が一段と深まり霜が降りることが多くなる。冬の近づきを感じる頃。木枯らしが吹き始め、楓が紅葉し始める。
【電信電話記念日】
1869年(明治2年)の9月19日(新暦では10月23日)に、東京・横浜間に日本初の公衆電信線の架設工事が始められたことに由来する。1950年(昭和25年)に日本電信電話公社(現在のNTT)が制定。
昨日(10/22)は、さわやかな青空が広がる一日でした。今朝は健康診断の疲れか飲み過ぎか、少し朝寝坊といううことでブログの時間がとれません。それにネタもないので先日行った京都府植物園で見かけたバラで誤魔化しです。
そういえば、青いバラが発売されるとか!
青いバラは、過去800年の品種改良の歴史の中で、多くの育種家が挑んできた夢だったとか。青いバラの開発はこれまで成功しておらず、英語では、blue rose=不可能とかで「不可能」の代名詞とも!
サントリーから1本2000円~3000円で来月早々に発売されるとか、それにしても高いですね。
勿論、撮影したバラの中に青いバラがありませんよ(^。^;;






「今日は何の日」
23日(金) 友引 二黒 [旧暦九月六日]
【霜降】
24節気のひとつ。秋が一段と深まり霜が降りることが多くなる。冬の近づきを感じる頃。木枯らしが吹き始め、楓が紅葉し始める。
【電信電話記念日】
1869年(明治2年)の9月19日(新暦では10月23日)に、東京・横浜間に日本初の公衆電信線の架設工事が始められたことに由来する。1950年(昭和25年)に日本電信電話公社(現在のNTT)が制定。
秋桜(コスモス)
昨日(10/21)は、朝の気温は冷たかったですね。雲ひとつないお天気でしたので放射冷却というやつですね。昨日は1年に一度の定期健康診断の日でした。早めに行って早く終わらないとということで、出かけました。病院に到着して名簿欄に記入したのは2番目。胃カメラはこの日1番でした。昨日の段階では、尿、血圧、レントゲン、心電図などでは正常との結果に一応ほ~と!。そうそう、胃カメラでは胃の中のポリープもおとなしく去年と同じように同じ大きさでおりました。ということで今年もそのまま観察ということで、また1年後ということに・・・採血も今年はいたって順調に(^o^)
体重は昨年より1Kgごど増加・・・看護師さんからは少し増えましたね(^o^) と、昨年は痩せすぎと言われていたので・・・でも、1Kgなんて、その日の体調で変わりますよね。そんなこんなで11時前には会社に到着。朝食抜きでしたので12時までの1時間ちょっとが長く感じられました。
今日の話題は、「秋桜(コスモス)」です。
「コスモス」より「秋桜」の方がいいですね。何となくロマンがあります。
そうそう、今日、10月22日は昼間は「時代祭」、夜は「鞍馬の火祭」と祭りの一日です。梯子される観光客の方も多いのだろうな? 私は残念ながら「鞍馬の火祭」をまだ見たことがありません。なにせ、交通の便が悪い上にものすごい人出なので、どうしても遠慮しがちなのです。







★おまけの1枚
昨日(10/21)の万歩計
9月22日(火)に日本橋を出発して東海道を京都へと
昨日10月21日に「浜松」まで到着しました。日本橋から254.0Km。
現在、47万9450歩。京都まで後241.5Kmです。

浜 松(冬枯ノ図)
東海道最大規模の宿場。太平洋戦争で町のほとんどが焼けてしまったが、
徳川ゆかりの社寺が残り、伝統の凧揚げ祭りは名高いですね。
「今日は何の日」
22日(木) 先勝 三碧 [旧暦九月五日]
【平安遷都の日】
794年のこの日、桓武天皇が長岡京から現在の京都に都を移した。「平安京」と命名されたのは11月8日になってから。この日、京都では時代祭が開催される。
【時代祭】
京都・岡崎に所在する平安神宮の祭礼。明治時代から延暦時代までの時代を遡る順に、その時代毎の装束に扮した人々の行列が見られる。2キロにもなる行列は、御所を経由して神宮へ戻る。時代祭が始められたのは平安神宮が創建された1895年(明治28年)のことで、遷都1100年を記念したものであった。
【鞍馬の火祭】
京都・鞍馬山に所在する由岐神社の例祭。大小の松明をかかげた男衆が、「サイレイ、サイリョウ」の掛け声を繰り返しながら、鞍馬の集落内を練り歩く。
【パラシュートの日】
1797年のこの日、フランスのアンドレ・ジャック・ガルネランが世界初のパラシュート降下をした。
【中原中也忌】
『在りし日の歌』『汚れつちまつた悲しみに』などで知られる中原中也の命日。享年30歳。古風な格調の中に近代的な哀愁をたたえた彼の歌は死後評価され、中原中也賞も制定された。彼が生まれた山口市湯田温泉には中原中也記念館が設けられている。
昨日(10/21)は、朝の気温は冷たかったですね。雲ひとつないお天気でしたので放射冷却というやつですね。昨日は1年に一度の定期健康診断の日でした。早めに行って早く終わらないとということで、出かけました。病院に到着して名簿欄に記入したのは2番目。胃カメラはこの日1番でした。昨日の段階では、尿、血圧、レントゲン、心電図などでは正常との結果に一応ほ~と!。そうそう、胃カメラでは胃の中のポリープもおとなしく去年と同じように同じ大きさでおりました。ということで今年もそのまま観察ということで、また1年後ということに・・・採血も今年はいたって順調に(^o^)
体重は昨年より1Kgごど増加・・・看護師さんからは少し増えましたね(^o^) と、昨年は痩せすぎと言われていたので・・・でも、1Kgなんて、その日の体調で変わりますよね。そんなこんなで11時前には会社に到着。朝食抜きでしたので12時までの1時間ちょっとが長く感じられました。
今日の話題は、「秋桜(コスモス)」です。
「コスモス」より「秋桜」の方がいいですね。何となくロマンがあります。
そうそう、今日、10月22日は昼間は「時代祭」、夜は「鞍馬の火祭」と祭りの一日です。梯子される観光客の方も多いのだろうな? 私は残念ながら「鞍馬の火祭」をまだ見たことがありません。なにせ、交通の便が悪い上にものすごい人出なので、どうしても遠慮しがちなのです。







★おまけの1枚
昨日(10/21)の万歩計
9月22日(火)に日本橋を出発して東海道を京都へと
昨日10月21日に「浜松」まで到着しました。日本橋から254.0Km。
現在、47万9450歩。京都まで後241.5Kmです。

浜 松(冬枯ノ図)
東海道最大規模の宿場。太平洋戦争で町のほとんどが焼けてしまったが、
徳川ゆかりの社寺が残り、伝統の凧揚げ祭りは名高いですね。
「今日は何の日」
22日(木) 先勝 三碧 [旧暦九月五日]
【平安遷都の日】
794年のこの日、桓武天皇が長岡京から現在の京都に都を移した。「平安京」と命名されたのは11月8日になってから。この日、京都では時代祭が開催される。
【時代祭】
京都・岡崎に所在する平安神宮の祭礼。明治時代から延暦時代までの時代を遡る順に、その時代毎の装束に扮した人々の行列が見られる。2キロにもなる行列は、御所を経由して神宮へ戻る。時代祭が始められたのは平安神宮が創建された1895年(明治28年)のことで、遷都1100年を記念したものであった。
【鞍馬の火祭】
京都・鞍馬山に所在する由岐神社の例祭。大小の松明をかかげた男衆が、「サイレイ、サイリョウ」の掛け声を繰り返しながら、鞍馬の集落内を練り歩く。
【パラシュートの日】
1797年のこの日、フランスのアンドレ・ジャック・ガルネランが世界初のパラシュート降下をした。
【中原中也忌】
『在りし日の歌』『汚れつちまつた悲しみに』などで知られる中原中也の命日。享年30歳。古風な格調の中に近代的な哀愁をたたえた彼の歌は死後評価され、中原中也賞も制定された。彼が生まれた山口市湯田温泉には中原中也記念館が設けられている。