バラ
昨日(10/22)は、さわやかな青空が広がる一日でした。今朝は健康診断の疲れか飲み過ぎか、少し朝寝坊といううことでブログの時間がとれません。それにネタもないので先日行った京都府植物園で見かけたバラで誤魔化しです。
そういえば、青いバラが発売されるとか!
青いバラは、過去800年の品種改良の歴史の中で、多くの育種家が挑んできた夢だったとか。青いバラの開発はこれまで成功しておらず、英語では、blue rose=不可能とかで「不可能」の代名詞とも!
サントリーから1本2000円~3000円で来月早々に発売されるとか、それにしても高いですね。
勿論、撮影したバラの中に青いバラがありませんよ(^。^;;






「今日は何の日」
23日(金) 友引 二黒 [旧暦九月六日]
【霜降】
24節気のひとつ。秋が一段と深まり霜が降りることが多くなる。冬の近づきを感じる頃。木枯らしが吹き始め、楓が紅葉し始める。
【電信電話記念日】
1869年(明治2年)の9月19日(新暦では10月23日)に、東京・横浜間に日本初の公衆電信線の架設工事が始められたことに由来する。1950年(昭和25年)に日本電信電話公社(現在のNTT)が制定。
昨日(10/22)は、さわやかな青空が広がる一日でした。今朝は健康診断の疲れか飲み過ぎか、少し朝寝坊といううことでブログの時間がとれません。それにネタもないので先日行った京都府植物園で見かけたバラで誤魔化しです。
そういえば、青いバラが発売されるとか!
青いバラは、過去800年の品種改良の歴史の中で、多くの育種家が挑んできた夢だったとか。青いバラの開発はこれまで成功しておらず、英語では、blue rose=不可能とかで「不可能」の代名詞とも!
サントリーから1本2000円~3000円で来月早々に発売されるとか、それにしても高いですね。
勿論、撮影したバラの中に青いバラがありませんよ(^。^;;






「今日は何の日」
23日(金) 友引 二黒 [旧暦九月六日]
【霜降】
24節気のひとつ。秋が一段と深まり霜が降りることが多くなる。冬の近づきを感じる頃。木枯らしが吹き始め、楓が紅葉し始める。
【電信電話記念日】
1869年(明治2年)の9月19日(新暦では10月23日)に、東京・横浜間に日本初の公衆電信線の架設工事が始められたことに由来する。1950年(昭和25年)に日本電信電話公社(現在のNTT)が制定。